種類
- 定数 (240)
- 特異メソッド (168)
- インスタンスメソッド (108)
クラス
- Addrinfo (60)
- BasicSocket (60)
- Socket (204)
-
Socket
:: Ifaddr (12) -
Socket
:: Option (48) - TCPSocket (12)
モジュール
-
Socket
:: Constants (120)
キーワード
-
AI
_ CANONNAME (24) -
AI
_ NUMERICHOST (24) -
AI
_ NUMERICSERV (24) -
EAI
_ AGAIN (24) -
EAI
_ FAIL (24) -
EAI
_ NONAME (24) -
IF
_ NAMESIZE (24) -
NI
_ NAMEREQD (24) -
NI
_ NUMERICSERV (24) -
SO
_ PEERNAME (24) - bool (12)
- canonname (12)
- foreach (24)
- getaddrinfo (24)
- gethostbyname (24)
- gethostname (12)
- getifaddrs (12)
- getnameinfo (24)
- getpeername (12)
- getservbyname (12)
- getservbyport (12)
- getsockname (12)
- getsockopt (12)
- int (12)
- new (12)
- optname (12)
- setsockopt (24)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: Ifaddr # name -> String (21203.0) -
self のインターフェイス名を返します。
self のインターフェイス名を返します。 -
Addrinfo
# getnameinfo(flags=0) -> [String , String] (12202.0) -
ノード名とサービスを文字列の配列で返します。
... Socket::NI_??? という名前の定数のビット OR を渡します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).getnameinfo
#=> ["localhost", "www"]
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).getnameinfo(Socket::NI_NUMERICSERV)
#=> ["localhost", "80"]
@param flags フラグ
@raise SocketEr......ror getnameinfo(3) がエラーを起こした場合に生じる例外
@see Socket.getnameinfo... -
BasicSocket
# getpeername -> String (12202.0) -
接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。
...ッ
クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.open("", 0)
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept
addr = c.getpeername
p addr #=> "\002\000\267\214\177\......000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(addr) #=> [46988, "127.0.0.1"]
p addr == s.getsockname #=> true... -
BasicSocket
# getsockname -> String (12202.0) -
ソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパックした 文字列を返します。getsockname(2) を参照してください。
...。getsockname(2) を参照してください。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.open("", 0)
p serv.getsockname #=> "\002\000\236C\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname) #=> [40515, "0.0.0.0"]
c = TCPSocket.open(*......Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept... -
Socket
. gethostbyname(host) -> Array (12202.0) -
ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては lib:socket#host_formatを参照) からホストの情報を返します。
...ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては
lib:socket#host_formatを参照)
からホストの情報を返します。
@param host 文字列でホストを指定します。
@return ホスト情報を含んだ4要素の配列を返します。
=== 返り値のホスト......プが AF_INET (定数 2) ならば
Socket.unpack_sockaddr_in で unpack できます。
=== 使用例
irb(main):009:0> require 'socket'
irb(main):009:0> Socket.gethostbyname("210.251.121.214")
["helium.ruby-lang.org", ["helium"], 2, "\322\373y\326"]
irb(main):009:0> Socket.unpack_sock......addr_in(Socket.gethostbyname("210.251.121.214")[3])[1]
"210.251.121.214"... -
Socket
. gethostname -> String (12202.0) -
システムの標準のホスト名を取得します。
...の標準のホスト名を取得します。
ホストの別名やアドレスなど他の情報を得るには
Socket.getaddrinfo を使ってください。
ただし、これは不可能な場合もあります。
例:
require 'socket'
p Socket.gethostname #=> "helium.ruby-lang.org"... -
Socket
. getnameinfo(sa , flags = 0) -> Array (12202.0) -
2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代 わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを 書くための標準的なAPIです。
...2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク
ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代
わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを
書くための標準的なAPIです。
@param sa 文字列か配列......etnameinfo(3) の第7番目の引数に指定する flags に相当する Fixnum を与えます。
@return 配列を返し、その要素はアドレスとポートを表す文字列です。
@raise SocketError getnameinfo(3) がエラーを起こした場合に生じる例外
@see Addrinfo#getn......は文字列か配列を与えます。文字列の場合は sockaddr 構造体
のパック文字列を与えます。具体的には BasicSocket#getsockname
の値が利用できます。配列を与える場合には、要素が3つの場合と4つの場合
があります。
* 要素が3つ... -
Socket
. getservbyname(service , proto = "tcp") -> Integer (12202.0) -
service, protoに対応するポート番号を返 します。protoの省略値は"tcp"です。
...otoに対応するポート番号を返
します。protoの省略値は"tcp"です。
@param service サービス名を文字列で指定します。例えば、"ftp", "telnet" が相当します。
@param proto プロトコル名を文字列で指定します。省略値は"tcp" です。
@retu... -
Socket
:: Option # optname -> Integer (12202.0) -
ソケットのオプション名を表す整数を返します。
ソケットのオプション名を表す整数を返します。