ライブラリ
- ビルトイン (441)
キーワード
- [] (12)
- []= (12)
-
abort
_ on _ exception (12) -
abort
_ on _ exception= (12) -
add
_ trace _ func (12) - alive? (12)
- backtrace (12)
-
backtrace
_ locations (24) - exit (12)
- fetch (8)
- group (12)
-
ignore
_ deadlock (4) -
ignore
_ deadlock= (4) - inspect (12)
- join (24)
- key? (12)
- keys (12)
- kill (12)
- name (10)
- name= (10)
-
pending
_ interrupt? (12) - priority (12)
- priority= (12)
- raise (12)
-
report
_ on _ exception (9) -
report
_ on _ exception= (9) - run (12)
-
safe
_ level (7) -
set
_ trace _ func (12) - status (12)
- stop? (12)
- terminate (12)
-
thread
_ variable? (12) -
thread
_ variable _ get (12) -
thread
_ variable _ set (12) -
to
_ s (8) - value (12)
- wakeup (12)
検索結果
先頭5件
-
Thread
# report _ on _ exception=(newstate) (6102.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
...$stderr に報告します。
デフォルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thr......stop; raise }
a.report_on_exception = true
a.report_on_exception # => true
a.run
# => #<Thread:0x00007fc3f48c7908@(irb):1 run> terminated with exception (report_on_exception is true):
# Traceback (most recent call last):
# (irb):1:in `block in irb_binding': unhandled exception
# #<Thread:......0x00007fc3f48c7908@(irb):1 dead>
b = Thread.new{ Thread.stop; raise }
b.report_on_exception = false
b.run # => #<Thread:0x00007fc3f48aefc0@(irb):4 dead>
//}
@see Thread.report_on_exception... -
Thread
# set _ trace _ func(pr) -> Proc | nil (6102.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
...。
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
2.to_s
Thread.current.set_trace_func nil
3.to_s
end
th.set_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 2, nil, #<Binding:0x00007fc8de87cb08>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 2, :inherited, #<Binding:......0x00007fc8de886770>, Class]
# => ["c-return", "example.rb", 2, :inherited, #<Binding:0x00007fc8de8844e8>, Class]
# => ["class", "example.rb", 2, nil, #<Binding:0x00007fc8de88e830>, nil]
# => ["end", "example.rb", 3, nil, #<Binding:0x00007fc8de88d6b0>, nil]
# => ["line", "example.rb", 4, nil, #<Bindi......, :to_s, #<Binding:0x00007fc8de896f30>, Integer]
# => ["c-return", "example.rb", 4, :to_s, #<Binding:0x00007fc8de894a50>, Integer]
# => ["line", "example.rb", 5, nil, #<Binding:0x00007fc8de967b08>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 5, :current, #<Binding:0x00007fc8de967798>, Thread]
# => ["c-return... -
Thread
# status -> String | false | nil (6102.0) -
生きているスレッドの状態を文字列 "run"、"sleep", "aborting" のいず れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ り終了したスレッドに対して nil を返します。
...orting" のいず
れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ
り終了したスレッドに対して nil を返します。
Thread#alive? が真を返すなら、このメソッドも真です。
例:
a = Thread.new { raise("die now") }
b = Thread.n...... Thread.stop }
c = Thread.new { Thread.exit }
d = Thread.new { sleep }
d.kill #=> #<Thread:0x401b3678 aborting>
a.status #=> nil
b.status #=> "sleep"
c.status #=> false
d.status #=> "aborting"
Thread.current.......status #=> "run"
@see Thread#alive?, Thread#stop?... -
Thread
# stop? -> bool (6102.0) -
スレッドが終了(dead)あるいは停止(stop)している時、true を返します。
...スレッドが終了(dead)あるいは停止(stop)している時、true を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new { Thread.stop }
b = Thread.current
a.stop? # => true
b.stop? # => false
//}
@see Thread#alive?, Thread#status... -
Thread
# to _ s -> String (6102.0) -
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
...自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.current
a.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf07ddb0 run>"
b = Thread.new{}
b.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf8f7d10@(irb):3 dead>"
//}... -
Thread
# value -> object (3126.0) -
スレッド self が終了するまで待ち(Thread#join と同じ)、 そのスレッドのブロックが返した値を返します。スレッド実行中に例外が 発生した場合には、その例外を再発生させます。
...ッド self が終了するまで待ち(Thread#join と同じ)、
そのスレッドのブロックが返した値を返します。スレッド実行中に例外が
発生した場合には、その例外を再発生させます。
スレッドが Thread#kill によって終了した場合は、......了を待ち結果を出力する例です。
threads = []
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.each {|t| p t.value}
最後の行で、待ち合わせ......を行っていることがわかりにくいと思うなら以下
のように書くこともできます。
threads.each {|t| p t.join.value}... -
Thread
# join(limit) -> self | nil (3114.0) -
スレッド self の実行が終了するまで、カレントスレッドを停止し ます。self が例外により終了していれば、その例外がカレントス レッドに対して発生します。
...ッドに対して発生します。
limit を指定して、limit 秒過ぎても自身が終了しない場合、nil を返します。
@param limit タイムアウトする時間を整数か小数で指定します。単位は秒です。
@raise ThreadError join を実行することによっ......。
以下は、生成したすべてのスレッドの終了を待つ例です。
threads = []
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.each {|t| t.join}... -
Thread
# [](name) -> object | nil (3102.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。 name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し ます。
...。
//emlist[例][ruby]{
[
Thread.new { Thread.current["name"] = "A" },
Thread.new { Thread.current[:name] = "B" },
Thread.new { Thread.current["name"] = "C" }
].each do |th|
th.join
puts "#{th.inspect}: #{th[:name]}"
end
# => #<Thread:0x00000002a54220 dead>: A
# => #<Thread:0x00000002a......> #<Thread:0x00000002a54130 dead>: C
//}
Thread#[] と Thread#[]= を用いたスレッド固有の変数は
Fiber を切り替えると異なる変数を返す事に注意してください。
//emlist[][ruby]{
def meth(newvalue)
begin
oldvalue = Thread.current[:name]
Thread.current[:n......ure
Thread.current[:name] = oldvalue
end
end
//}
この関数に与えるブロックがFiberを切り替える場合は動的スコープとしては
正しく動作しません。
//emlist[][ruby]{
f = Fiber.new {
meth(1) {
Fiber.yield
}
}
meth(2) {
f.resume
}
f.resume
p Thread.c... -
Thread
# group -> ThreadGroup (3102.0) -
スレッドが属している ThreadGroup オブジェクトを返します。
...スレッドが属している ThreadGroup オブジェクトを返します。
p Thread.current.group == ThreadGroup::Default
# => true... -
Thread
# name -> String (3102.0) -
self の名前を返します。
...self の名前を返します。
@see Thread#name=...