ライブラリ
- ビルトイン (11)
- benchmark (1)
- rake (1)
-
rexml
/ document (1) -
rubygems
/ defaults (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (2) - shell (7)
-
shell
/ command-processor (3) -
shell
/ system-command (1) - win32ole (2)
クラス
-
Benchmark
:: Tms (1) - Dir (6)
-
Gem
:: SourceInfoCache (2) -
REXML
:: NotationDecl (1) - Shell (7)
-
Shell
:: CommandProcessor (3) -
Shell
:: SystemCommand (1) - SystemCallError (4)
- SystemExit (1)
- WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ TYPELIB (1)
キーワード
- === (1)
-
alias
_ command (1) - application= (1)
-
def
_ system _ command (2) -
default
_ system _ path (1) -
default
_ system _ path= (1) -
default
_ system _ source _ cache _ dir (1) - entries (1)
- foreach (2)
-
install
_ system _ commands (2) -
latest
_ system _ cache _ file (1) - locale (1)
- new (9)
- open (2)
-
system
_ cache _ file (1) -
unalias
_ command (1) -
undef
_ system _ command (2)
検索結果
先頭5件
-
Shell
. install _ system _ commands(pre = "sys _ ") -> () (18373.0) -
system_path上にある全ての実行可能ファイルをShellに定義する. メソッ ド名は元のファイル名の頭にpreをつけたものとなる.
system_path上にある全ての実行可能ファイルをShellに定義する. メソッ
ド名は元のファイル名の頭にpreをつけたものとなる.
@param pre Shellに定義するメソッド名の先頭に付加される文字列を指定します。
使用例: ls -l | head -n 5 のような例。
require 'shell'
Shell.install_system_commands
sh = Shell.new
sh.verbose = false
sh.transact {
(sys_ls("-l") | sys_head("-n 5")).each {|l... -
Shell
. default _ system _ path -> Array (18364.0) -
Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを設定および、参照します。
Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを設定および、参照します。
@param path Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
p Shell.default_system_path
# 例
#=> [ "/opt/local/bin", "/opt/local/sbin", "/usr/bin", "/bin", "/usr/sbin", "/sbin", "/usr/local/bin", "/usr/X11/bin", "/Users/kouya/bin"]
Shell... -
Shell
. default _ system _ path=(path) (18364.0) -
Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを設定および、参照します。
Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを設定および、参照します。
@param path Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
p Shell.default_system_path
# 例
#=> [ "/opt/local/bin", "/opt/local/sbin", "/usr/bin", "/bin", "/usr/sbin", "/sbin", "/usr/local/bin", "/usr/X11/bin", "/Users/kouya/bin"]
Shell... -
Shell
. def _ system _ command(command , path = command) -> nil (18361.0) -
Shell のメソッドとして command を登録します.
Shell のメソッドとして command を登録します.
OS上のコマンドを実行するにはまず, Shellのメソッドとして定義します.
注) コマンドを定義しなくとも直接実行できる Shell#system コマンドもあります.
@param command Shell のメソッドとして定義するコマンドを文字列で指定します。
@param path command のパスを指定します。
指定しない場合はcommand と同じになります。
例)
require 'shell'
Shell.def_system_command "ls"
# ls ... -
Shell
. undef _ system _ command(command) -> Shell :: CommandProcessor (18343.0) -
commandを削除します.
commandを削除します.
@param command 削除するコマンドの文字列を指定します。
動作例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("ls")
# ls を定義
Shell.undef_system_command("ls")
# ls を 削除
sh = Shell.new
begin
sh.transact {
ls("-l").each {|l|
puts l
}
}
rescue NameError => err
puts ... -
Gem
. default _ system _ source _ cache _ dir -> String (18307.0) -
デフォルトのシステム全体のソースキャッシュファイルのパスを返します。
デフォルトのシステム全体のソースキャッシュファイルのパスを返します。 -
Gem
:: SourceInfoCache . latest _ system _ cache _ file -> String (18307.0) -
最新のシステムキャッシュのファイル名を返します。
最新のシステムキャッシュのファイル名を返します。 -
Gem
:: SourceInfoCache . system _ cache _ file -> String (18307.0) -
システムキャッシュのファイル名を返します。
システムキャッシュのファイル名を返します。 -
Shell
:: CommandProcessor . def _ system _ command(command , path = command) -> () (18307.0) -
@todo
@todo
与えられたコマンドをメソッドとして定義します。
@param command 定義したいコマンドを指定します。
@param path command のパスを指定します。省略すると環境変数 PATH から command を探します。 -
Shell
:: CommandProcessor . install _ system _ commands(prefix = "sys _ ") -> () (18307.0) -
全てのシステムコマンドをメソッドとして定義します。
全てのシステムコマンドをメソッドとして定義します。
既に定義されているコマンドを再定義することはありません。
デフォルトでは全てのコマンドに "sys_" というプレフィクスが付きます。
また、メソッド名として使用できない文字は全て "_" に置換してメソッドを定義します。
このメソッドの実行中に発生した例外は単に無視されます。
@param prefix プレフィクスを指定します。 -
Shell
:: CommandProcessor . undef _ system _ command(command) -> self (18307.0) -
与えられたコマンドを削除します。
与えられたコマンドを削除します。
@param command 削除したいコマンド名を指定します。 -
SystemCallError
. new(errno) -> SystemCallError (9304.0) -
整数 errno に対応する Errno::EXXX オブジェクトを生成して返します。
整数 errno に対応する Errno::EXXX オブジェクトを生成して返します。
整数 errno をシステムコールで発生したエラーの原因を示すコードであると解釈し、
対応する例外クラスのインスタンスを生成して返します。
生成されるオブジェクトは SystemCallError の直接のインスタンスではなく、サブクラスのインスタンスです。
それらのサブクラスは Errno モジュール内に定義されています。
対応するサブクラスが存在しないコードを与えた場合には、 SystemCallError の直接のインスタンスが生成されます。
エラーコードの取り得る値および意味はシステムに依存し... -
SystemCallError
. new(error _ message) -> SystemCallError (9304.0) -
SystemCallError オブジェクトを生成して返します。
SystemCallError オブジェクトを生成して返します。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列
例:
p SystemCallError.new("message")
# => #<SystemCallError: unknown error - message> -
SystemCallError
. new(error _ message , errno) -> SystemCallError (9304.0) -
整数 errno に対応する Errno::EXXX オブジェクトを生成して返します。
整数 errno に対応する Errno::EXXX オブジェクトを生成して返します。
整数 errno をシステムコールで発生したエラーの原因を示すコードであると解釈し、
対応する例外クラスのインスタンスを生成して返します。
生成されるオブジェクトは SystemCallError の直接のインスタンスではなく、サブクラスのインスタンスです。
それらのサブクラスは Errno モジュール内に定義されています。
対応するサブクラスが存在しないコードを与えた場合には、 SystemCallError の直接のインスタンスが生成されます。
エラーコードの取り得る値および意味はシステムに依存し... -
SystemExit
. new(status = 0 , error _ message = "") -> SystemExit (9304.0) -
SystemExit オブジェクトを生成して返します。
SystemExit オブジェクトを生成して返します。
@param status 終了ステータスを整数で指定します。
@param error_message エラーメッセージを文字列で指定します。
例:
ex = SystemExit.new(1)
p ex.status # => 1 -
Shell
:: SystemCommand . new(sh , command , *opts) (9004.0) -
@todo
@todo
@param sh
@param command
@param opts -
SystemCallError
. ===(other) -> bool (9004.0) -
other が SystemCallError のサブクラスのインスタンスで、 かつ、other.errno の値が self::Errno と同じ場合に真を返します。そうでない場合は偽を返します。
other が SystemCallError のサブクラスのインスタンスで、
かつ、other.errno の値が self::Errno と同じ場合に真を返します。そうでない場合は偽を返します。
従って、特に other が self.kind_of?(other) である場合には Module#=== と同様に真を返します。
その他に、 Errno::EXXX::Errno == Errno::EYYY::Errno である場合にも Errno::EXXX == Errno::EYYY.new は真を返します。
エラー名は異なるがエラーコードは同じであるような Errno::EXX... -
Dir
. entries(path , encoding: Encoding . find("filesystem")) -> [String] (304.0) -
ディレクトリ path に含まれるファイルエントリ名の 配列を返します。
ディレクトリ path に含まれるファイルエントリ名の
配列を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.entries('.') #=> [".", "..", "bar", "foo"]
... -
Dir
. foreach(path , encoding: Encoding . find("filesystem")) -> Enumerator (304.0) -
ディレクトリ path の各エントリを表す文字列を引数として、ブロックを評価します。
ディレクトリ path の各エントリを表す文字列を引数として、ブロックを評価します。
ブロックが与えられなかった場合、各エントリを文字列として保持する
Enumerator オブジェクトを返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//... -
Dir
. foreach(path , encoding: Encoding . find("filesystem")) {|file| . . . } -> nil (304.0) -
ディレクトリ path の各エントリを表す文字列を引数として、ブロックを評価します。
ディレクトリ path の各エントリを表す文字列を引数として、ブロックを評価します。
ブロックが与えられなかった場合、各エントリを文字列として保持する
Enumerator オブジェクトを返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//... -
Dir
. new(path , encoding: Encoding . find("filesystem")) -> Dir (304.0) -
path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。
path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。
ブロックを指定して呼び出した場合は、ディレクトリストリームを
引数としてブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、
ディレクトリは自動的にクローズされます。
ブロックの実行結果を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@rai... -
Dir
. open(path , encoding: Encoding . find("filesystem")) -> Dir (304.0) -
path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。
path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。
ブロックを指定して呼び出した場合は、ディレクトリストリームを
引数としてブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、
ディレクトリは自動的にクローズされます。
ブロックの実行結果を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@rai... -
Dir
. open(path , encoding: Encoding . find("filesystem")) {|dir| . . . } -> object (304.0) -
path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。
path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。
ブロックを指定して呼び出した場合は、ディレクトリストリームを
引数としてブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、
ディレクトリは自動的にクローズされます。
ブロックの実行結果を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@rai... -
Shell
. alias _ command(alias , command , *opts) { . . . } -> self (88.0) -
コマンドの別名(エイリアス)を作成します。 コマンドが無い場合は、Shell.def_system_command などであらかじめ作成します.
コマンドの別名(エイリアス)を作成します。
コマンドが無い場合は、Shell.def_system_command などであらかじめ作成します.
@param alias エイリアスの名前を文字列で指定します.
@param command コマンド名を文字列で指定します.
@param opts command で指定したコマンドのオプションを指定します.
使用例: ls -la | sort -k 5 のような例。
require 'shell'
Shell.def_system_command("ls")
Shell.alias_command("lsla", "... -
Benchmark
:: Tms . new(utime = 0 . 0 , stime = 0 . 0 , cutime = 0 . 0 , cstime = 0 . 0 , real = 0 . 0 , label = nil) -> Benchmark :: Tms (40.0) -
新しい Benchmark::Tms オブジェクトを生成して返します。
新しい Benchmark::Tms オブジェクトを生成して返します。
@param utime User CPU time
@param stime System CPU time
@param cutime 子プロセスの User CPU time
@param cstime 子プロセスの System CPU time
@param real 実経過時間
@param label ラベル -
Rake
. application=(app) (40.0) -
現在の Rake アプリケーションをセットします。
現在の Rake アプリケーションをセットします。
@param app Rake::Application のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'pp'
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
app = Rake::Application.new
app.tty_output = true
Rake.application = app
pp Rake.application
end
# => #<Rake::App... -
Shell
. unalias _ command(alias) -> () (40.0) -
commandのaliasを削除します.
commandのaliasを削除します.
@param alias 削除したいエイリアスの名前を文字列で指定します。
@raise NameError alias で指定したコマンドが無い場合に発生します。
使用例: ls -la | sort -k 5 のような例。
require 'shell'
Shell.def_system_command("ls")
Shell.alias_command("lsla", "ls", "-a", "-l")
Shell.def_system_command("sort")
sh = Shell.new
sh.trans... -
REXML
:: NotationDecl . new(name , middle , pub , sys) -> REXML :: NotationDecl (22.0) -
NotationDecl オブジェクトを生成します。
NotationDecl オブジェクトを生成します。
@param name 記法名(文字列)
@param middle 種別("PUBLIC" もしくは "SYSTEM")
@param pub 公開識別子(文字列)
@param sys URI(文字列) -
WIN32OLE
. locale -> Integer (22.0) -
WIN32OLEがオートメーション呼び出し時に設定するロケール識別子(LCID)を取 得します。
WIN32OLEがオートメーション呼び出し時に設定するロケール識別子(LCID)を取
得します。
OLEオートメーションでは、UNIXで利用される"ja_JP"などの国名と言語名を「_」
で接続した文字列ではなく、32ビット整数で示します。32ビットの内訳は上位
16ビットが予約領域で0、下位16ビットが言語ID(LANGID)です。LANGIDは、0〜
9ビットでプライマリ言語ID、10〜15ビットでサブ言語IDを示します。
ロード時の既定値はWIN32OLE::LOCALE_SYSTEM_DEFAULTです。
@return WIN32OLEがオートメーション呼び出し時に設定するロ... -
WIN32OLE
_ TYPELIB . new(libname , mjv = nil , miv = nil) -> WIN32OLE _ TYPELIB (22.0) -
WIN32OLE_TYPELIBオブジェクトを生成します。
WIN32OLE_TYPELIBオブジェクトを生成します。
@param libname 生成するTypeLibのレジストリ上のドキュメント文字列
(WIN32OLE_TYPELIB#name)または
GUID(WIN32OLE_TYPELIB#guid)またはTLBファイル名を
文字列で指定します。
@param mjv 作成するTypeLibのメジャーバージョン番号をIntegerで指定します。
または整数部にメジャーバージョン、小数点数部にマイナーバージョ
...