るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
135件ヒット [1-100件を表示] (0.013秒)

別のキーワード

  1. _builtin sub
  2. pathname sub
  3. string sub
  4. string sub!
  5. _builtin sub!

ライブラリ

クラス

検索結果

<< 1 2 > >>

String#[](substr) -> String | nil (18200.0)

self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。 substr を含まなければ nil を返します。

... substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
sub
str を含まなければ nil を返します。

@param substr 取得したい文字列のパターン。文字列

//emlist[例][ruby]{
sub
str = "bar"
result = "foobar"[substr]
p result # => "bar"
p substr....

Symbol#[](substr) -> String | nil (18200.0)

self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。

...self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。

(self.to_s[substr] と同じです。)

例:
:foobar.slice("foo") # => "foo"
:foobar.slice("baz") # => nil...

String#[]=(substr, val) (6200.0)

文字列中の substr に一致する最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。

...文字列中の substr に一致する最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。

@param substr 置き換えたい部分文字列のパターンを示す文字列
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換える文字列

@return val を返します。

@r...
...aise IndexError self が部分文字列 substr を含まない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf["trin"] = "!!"
p buf # => "s!!g"

buf = "string"
buf["nosuchstring"] = "!!" # IndexError
//}...

Class#subclasses -> [Class] (6106.0)

自身が直接のスーパークラスになっている(特異クラスを除く)クラスの配列を返します。 返り値の配列の順序は未定義です。

...を除く)クラスの配列を返します。
返り値の配列の順序は未定義です。

//emlist[例][ruby]{
class A; end
class B < A; end
class C < B; end
class D < A; end

A.subclasses # => [D, B]
B.subclasses # => [C]
C.subclasses # => []
//}

@see Class#superclass...

String#slice(substr) -> String | nil (3100.0)

self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。 substr を含まなければ nil を返します。

... substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
sub
str を含まなければ nil を返します。

@param substr 取得したい文字列のパターン。文字列

//emlist[例][ruby]{
sub
str = "bar"
result = "foobar"[substr]
p result # => "bar"
p substr....

絞り込み条件を変える

Struct.new(*args) {|subclass| block } -> Class (3100.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換...

Struct.new(*args, keyword_init: false) {|subclass| block } -> Class (3100.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) {|subclass| block } -> Class (3100.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換...

Symbol#slice(substr) -> String | nil (3100.0)

self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。

...self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。

(self.to_s[substr] と同じです。)

例:
:foobar.slice("foo") # => "foo"
:foobar.slice("baz") # => nil...

ruby 1.6 feature (150.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...変更は元に戻りました。

p "#{ "" }"

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
""

=> -:1: warning: bad substitution in string
ruby 1.6.7 (2002-09-12) [i586-linux]
"#{ }"

=> ruby 1.6.7 (2002-09-25) [i586-linux]
""...
...範囲外の文字列を指定したときに例外を返す場合がありましたが、常に nil
を返すようになりました。(String#[]やString#slice と同じ結果を返すと
いうことです)

p "foo".slice!("bar") # <- 以前からこちらは nil を返してい...
...ymlink("foo", "bar")
p Dir.glob("bar")
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
[]

=> ruby 1.6.7 (2002-08-01) [i586-linux]
["bar"]

: 2002-06-13 Hash[]

Hash[] で、キーとなる文字列を dup & freeze していませんでした。

a = "k...

絞り込み条件を変える

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (102.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...を返すことができます。

: 多重代入 [change]

多重代入の規則を見直しました。

# # derived from sample/test.rb
# a = *[]; p a # special case
# def f; yield; end; f {|a| p a} # add (warning)
# def r; return; end; a = r(); p a
#...
...); p a
# a = 1; p a
# def f; yield 1; end; f {|a| p a}
# def r; return 1; end; a = r(); p a
# a = []; p a
# def f; yield []; end; f {|a| p a}
# def r; return []; end; a = r(); p a
# a = [1]; p a
# def f; yield [1]; end; f {|a| p a}
# def r; return [1]; end; a = r();...
...(<ruby-talk:72732>))

ENV['environ'] = 'value'
ENV['environ'].sub!(/value/, 'VALUE')
p ENV['environ']

=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
"value"

この例のように sub! のような破壊的メソッドの効果がないため混乱すると...

ruby 1.9 feature (48.0)

ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。

...1文字の String を返すようになりました
: sprintf の %c が 1文字の String を受け付けるようになりました
: String#[]= が右辺の整数を受け付けなくなりました
: String#chr という先頭の1文字を返すメソッドが追加されました
: I...
...引数で、* の後にも必須引数をとれるようになりました
: 実引数にいくつでも * を使えるようになりました
: [] メソッドの実引数で、通常のメソッド呼び出しの実引数に使える記法が全て使えるようになりました

* obsolete...
....stress = true とすると、GC を行えるすべての機会で GC を行います。

=== 2005-12-15

: sub [obsolete]
: gsub [obsolete]
: sub! [obsolete]
: gsub! [obsolete]
: chop [obsolete]
: chop! [obsolete]
: chomp [obsolete]
: cho...
<< 1 2 > >>