るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
36件ヒット [1-36件を表示] (0.034秒)
トップページ > クエリ:string[x] > クエリ:unpack[x] > クラス:Socket[x]

別のキーワード

  1. string []=
  2. string slice
  3. string []
  4. string slice!
  5. string gsub

ライブラリ

キーワード

検索結果

Socket.unpack_sockaddr_un(sockaddr) -> String (6247.0)

lib:socket#pack_stringを unpack したソケットパス名を返します。

...lib:socket#pack_string
unpack
したソケットパス名を返します。

@param sockaddr lib:socket#pack_stringを指定します。

例:

require 'socket'
p Socket.unpack_sockaddr_un(Socket.sockaddr_un("/tmp/.X11-unix/X0"))
=> "/tmp/.X11-unix/X0"...

Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) -> Array (6152.0)

lib:socket#pack_stringを unpack したアドレスを返します。返される値は [port, ipaddr] の配列です。

...lib:socket#pack_string
unpack
したアドレスを返します。返される値は [port, ipaddr]
の配列です。

@param sockaddr lib:socket#pack_stringを指定します。

例:

require 'socket'
p Socket.unpack_sockaddr_in(Socket.sockaddr_in("echo", "localhost"))
=> [7, "127.0.0.1...
..."]
p Socket.unpack_sockaddr_in(Socket.sockaddr_in("echo", "::1"))
=> [7, "::1"]...

Socket#recvfrom(maxlen, flags=0) -> [String, Addrinfo] (108.0)

ソケットからデータを受け取ります。

...ソケットからデータを受け取ります。

BasicSocket#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。

flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2)...
...。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:

require 'socket'

s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket.sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr...
...= s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) #=> [32882, "127.0.0.1"]...