クラス
- Array (21)
-
Digest
:: Base (60) - Enumerator (24)
- Method (24)
-
Net
:: HTTPResponse (24) - Object (48)
- String (226)
- StringIO (24)
- StringScanner (24)
検索結果
先頭5件
-
String
# <<(other) -> self (27127.0) -
self に文字列 other を破壊的に連結します。 other が 整数である場合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
...加します。
self を返します。
@param other 文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "string"
str.concat "XXX"
p str # => "stringXXX"
str << "YYY"
p str # => "stringXXXYYY"
str << 65 # 文字AのASCIIコード
p str # => "stringXXXYYYA"
//}......追加します。
self を返します。
@param other 文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "string"
str.concat "XXX"
p str # => "stringXXX"
str << "YYY"
p str # => "stringXXXYYY"
str << 65 # 文字AのASCIIコード
p str # => "stringXXXYYYA"
//}... -
StringIO
# string -> String (21227.0) -
自身が表す文字列を返します。
...たバッファとして使われている文字列です。
文字列は複製されないことに注意して下さい。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
sio = StringIO.new
sio << "abc"
s = sio.string
p s #=> "abc"
sio << "xyz"
p s #=> "abcxyz"
//}... -
StringScanner
# <<(str) -> self (21149.0) -
操作対象の文字列に対し str を破壊的に連結します。 マッチ記録は変更されません。
...。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test') # => #<StringScanner 0/4 @ "test">
s.scan(/\w(\w*)/) # => "test"
s[0] # => "test"
s[1] # => "est"
s << ' string' # => #<StringScanner 4/11 "test" @......# => "string"
//}
この操作は StringScanner.new に渡した文字列にも影響することがあります。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
str = 'test'
s = StringScanner.new(str) # => #<StringScanner 0/4 @ "test">
s << ' string' # => #<StringScanner 0/11 @ "......test ...">
str # => "test string"
//}... -
String
# concat(other) -> self (12027.0) -
self に文字列 other を破壊的に連結します。 other が 整数である場合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
...加します。
self を返します。
@param other 文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "string"
str.concat "XXX"
p str # => "stringXXX"
str << "YYY"
p str # => "stringXXXYYY"
str << 65 # 文字AのASCIIコード
p str # => "stringXXXYYYA"
//}......追加します。
self を返します。
@param other 文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "string"
str.concat "XXX"
p str # => "stringXXX"
str << "YYY"
p str # => "stringXXXYYY"
str << 65 # 文字AのASCIIコード
p str # => "stringXXXYYYA"
//}... -
String
# concat(*arguments) -> self (12017.0) -
self に複数の文字列を破壊的に連結します。
...ディングは self.encoding です。
self を返します。
@param arguments 複数の文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "foo"
str.concat
p str # => "foo"
str = "foo"
str.concat "bar", "baz"
p str # => "foobarbaz"
str = "foo"
str.concat("!", 33, 33)
p s......ます。
@param arguments 複数の文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "foo"
str.concat
p str # => "foo"
str = "foo"
str.concat "bar", "baz"
p str # => "foobarbaz"
str = "foo"
str.concat("!", 33, 33)
p str # => "foo!!!"
//}
@see String#append_as_bytes... -
String
# unpack(template) -> Array (9655.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
...@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます......明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で区切って
「Array#pack の説明 / String#unpack の説明」としています。
: a
ASCII文字列(ヌル文字を詰める/後続するヌル文字やスペースを残す)
//emlist[][ruby]{
["abc"].pack("a") # =......"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}
: A
ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{
["abc"].pack("A") # => "a"
["abc"].pack("A*") # => "abc"
["abc"].pack("A4") # => "abc "
"abc ".unpack("A4") # => ["abc"]
"abc\0".unpack(......m template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることがで... -
String
# gsub(pattern , replace) -> String (9168.0) -
文字列中で pattern にマッチする部分全てを 文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。
...定した文字列と置き換える文字列
//emlist[例][ruby]{
p 'abcdefg'.gsub(/def/, '!!') # => "abc!!g"
p 'abcabc'.gsub(/b/, '<<\&>>') # => "a<<b>>ca<<b>>c"
p 'xxbbxbb'.gsub(/x+(b+)/, 'X<<\1>>') # => "X<<bb>>X<<bb>>"
p '2.5'.gsub('.', ',') # => "2,5"
//}
注意:
第 2 引......二重にエスケープしなければなりません。
//emlist[ひとつめの括弧の内容に置き換えるときによくある間違い][ruby]{
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, "#{$1}") # => "-" # NG
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, "\1") # => "1-1" # NG
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)......OK
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, '\\1') # => "bbb-bbb" # OK
//}
//emlist[バックスラッシュを倍にするときによくある間違い][ruby]{
puts '\n'.gsub(/\\/, "\\\\") # => \n # NG
puts '\n'.gsub(/\\/, '\\\\') # => \n # NG
puts '\n'.gsub(/\\/, "\\\\\\\\") # => \\n # O... -
String
# sub(pattern , replace) -> String (9149.0) -
文字列中で pattern にマッチした最初の部分を 文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。
...n で指定した文字列と置き換える文字列
//emlist[例][ruby]{
p 'abcdefg'.sub(/def/, '!!') # => "abc!!g"
p 'abcabc'.sub(/b/, '<<\&>>') # => "a<<b>>cabc"
p 'xxbbxbb'.sub(/x+(b+)/, 'X<<\1>>') # => "X<<bb>>xbb"
//}
注意:
第 2 引数 replace に $1 を埋め込んで......二重にエスケープしなければなりません。
//emlist[ひとつめの括弧の内容に置き換えるときによくある間違い][ruby]{
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/, "#{$1}") # => "-xbbb" # NG
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/, "\1") # => "1-xbbb" # NG
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/......OK
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/, '\\1') # => "bbb-xbbb" # OK
//}
//emlist[バックスラッシュを倍にするときによくある間違い][ruby]{
puts '\n'.sub(/\\/, "\\\\") # => \n # NG
puts '\n'.sub(/\\/, '\\\\') # => \n # NG
puts '\n'.sub(/\\/, "\\\\\\\\") # => \\n # OK
p... -
String
# gsub(pattern) {|matched| . . . . } -> String (9133.0) -
文字列中で pattern にマッチした部分を順番にブロックに渡し、 その実行結果で置き換えた文字列を生成して返します。 ブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは 組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。
...表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@return 新しい文字列
//emlist[例][ruby]{
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) {|s| s.upcase } #=> "aBCaBC"
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) { $&.upcase } #=> "aBCaBC"
//}
@see String#sub, String#scan...