ライブラリ
- ビルトイン (1)
- logger (1)
-
net
/ http (2) -
net
/ smtp (7) - open-uri (1)
- psych (14)
-
rexml
/ parsers / streamparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rexml
/ streamlistener (14) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (4) -
rubygems
/ user _ interaction (21) - socket (7)
- zlib (19)
クラス
-
ARGF
. class (1) - Addrinfo (4)
-
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream (3) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream (1) -
Gem
:: StreamUI (12) -
Gem
:: StreamUI :: SilentProgressReporter (3) -
Gem
:: StreamUI :: SimpleProgressReporter (3) -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter (3) - Logger (1)
-
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
Net
:: SMTP (7) -
Psych
:: Handler (3) -
Psych
:: Nodes :: Node (2) -
Psych
:: Nodes :: Stream (2) -
Psych
:: Stream (3) -
Psych
:: TreeBuilder (1) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (3) -
REXML
:: Parsers :: StreamParser (1) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (1) - Socket (3)
-
Zlib
:: GzipWriter (2) -
Zlib
:: ZStream (17)
モジュール
-
OpenURI
:: Meta (1) -
REXML
:: StreamListener (14)
キーワード
- accept (1)
- adler (1)
- alert (1)
-
alert
_ error (1) -
alert
_ warning (1) - ask (1)
-
ask
_ yes _ no (1) - attlistdecl (1)
-
avail
_ in (1) -
avail
_ out (1) -
avail
_ out= (1) -
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - canonname (1)
- cdata (1)
-
choose
_ from _ list (1) - close (4)
- closed? (1)
- comment (1)
- connect (1)
-
connect
_ nonblock (1) -
content
_ type (1) - count (3)
- data (2)
-
data
_ type (1) - doctype (1)
-
doctype
_ end (1) - done (3)
- elementdecl (1)
- encoding (1)
- encoding= (1)
- end (1)
-
end
_ stream (1) - ended? (1)
- entity (1)
- entitydecl (1)
- errs (1)
-
family
_ addrinfo (2) - finish (4)
- finished? (1)
-
flush
_ next _ in (1) -
flush
_ next _ out (1) - ins (1)
- instruction (1)
- limit (1)
- mailfrom (1)
- notationdecl (1)
- outs (1)
- parse (1)
-
progress
_ reporter (1) - rcptto (1)
-
rcptto
_ list (1) - ready (1)
- reset (1)
- rewind (1)
- root (1)
- say (1)
- socktype (1)
- start (3)
-
start
_ stream (1) -
stream
_ end? (1) - streaming? (1)
-
tag
_ end (1) -
tag
_ start (1) -
terminate
_ interaction (1) - text (1)
-
to
_ yaml (1) -
total
_ in (1) -
total
_ out (1) - tree (1)
- updated (3)
- write (2)
- written (1)
- xmldecl (1)
- yaml (1)
-
zipped
_ stream (1)
検索結果
先頭5件
-
Zlib
:: ZStream # stream _ end? -> bool (54307.0) -
ストリームへの入力が終了している時に真を返します。
ストリームへの入力が終了している時に真を返します。 -
Psych
:: Handler # streaming? -> bool (54304.0) -
handler が streaming handler であるならば真を返すように override してください。
handler が streaming handler であるならば真を返すように
override してください。
デフォルトでは false を返します。 -
Psych
:: Handler # end _ stream -> () (18355.0) -
YAML stream の終端を見付けたときに呼び出されます。
YAML stream の終端を見付けたときに呼び出されます。
必要に応じてこのメソッドを override してください。 -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream -> object (18346.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream=(f) (18346.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: SMTP # open _ message _ stream(from _ addr , *to _ addrs) {|f| . . . . } -> () (18325.0) -
メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が 送られます。
メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを
ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が
送られます。
渡されるストリームオブジェクトは以下のメソッドを持っています。
* puts(str = '') strを出力して CR LFを出力
* print(str) strを出力
* printf(fmt, *args) sprintf(fmt,*args) を出力
* write(str):: str を出力して書き込んだバイト数を返す
* <<(str):: str を出力してストリームオブジェ... -
Gem
:: Package :: TarInput # zipped _ stream(entry) -> StringIO (18307.0) -
与えられた entry の圧縮したままの StringIO を返します。
与えられた entry の圧縮したままの StringIO を返します。
@param entry エントリを指定します。 -
Psych
:: Handler # start _ stream(encoding) -> () (18307.0) -
YAML ストリームの始まりで呼び出されます。
YAML ストリームの始まりで呼び出されます。
encoding にはストリームのエンコーディング(以下のいずれか)が渡されます。
* Psych::Parser::UTF8
* Psych::Parser::UTF16BE
* Psych::Parser::UTF16LE
このメソッドは YAML のストリームごとに呼び出されます。一つのストリームには
複数のドキュメントが含まれている可能性があります。
必要に応じてこのメソッドを override してください。
@param encoding ストリームのエンコーディング(整数値) -
Psych
:: Stream # start(encoding = Psych :: Nodes :: Stream :: UTF8) -> Psych :: Stream (9652.0) -
Ruby オブジェクトを YAML document に変換するための準備をします。
Ruby オブジェクトを YAML document に変換するための準備をします。
変換された document は Psych::Stream.new で指定した
出力先に出力されます。
finish を呼び出すことで出力が完了します(finish を呼び出さないと
最後まで出力されない場合があります)。
ブロック付きで start を呼び出すと、変換準備を終えた Stream オブジェクト
(self) がブロックに渡され、ブロックが呼び出された後に finish を呼び出します。
これによって finish を確実に呼び出すことができます。
@param encoding 出... -
Psych
:: Stream # start(encoding = Psych :: Nodes :: Stream :: UTF8) {|em| . . . } -> Psych :: Stream (9652.0) -
Ruby オブジェクトを YAML document に変換するための準備をします。
Ruby オブジェクトを YAML document に変換するための準備をします。
変換された document は Psych::Stream.new で指定した
出力先に出力されます。
finish を呼び出すことで出力が完了します(finish を呼び出さないと
最後まで出力されない場合があります)。
ブロック付きで start を呼び出すと、変換準備を終えた Stream オブジェクト
(self) がブロックに渡され、ブロックが呼び出された後に finish を呼び出します。
これによって finish を確実に呼び出すことができます。
@param encoding 出... -
Psych
:: Nodes :: Stream # encoding -> Integer (9070.0) -
stream に使われるエンコーディングを返します。
stream に使われるエンコーディングを返します。
@see Psych::Nodes::Stream#encoding= -
Psych
:: Nodes :: Stream # encoding=(enc) (9070.0) -
stream に使われるエンコーディングを指定します。
stream に使われるエンコーディングを指定します。
以下のいずれかを指定します。
* Psych::Nodes::Node::UTF8
* Psych::Nodes::Node::UTF16BE
* Psych::Nodes::Node::UTF16LE
@param enc 設定するエンコーディング
@see Psych::Nodes::Stream#encoding -
Net
:: SMTP # ready(from _ addr , *to _ addrs) {|f| . . . . } -> () (9025.0) -
メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が 送られます。
メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを
ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が
送られます。
渡されるストリームオブジェクトは以下のメソッドを持っています。
* puts(str = '') strを出力して CR LFを出力
* print(str) strを出力
* printf(fmt, *args) sprintf(fmt,*args) を出力
* write(str):: str を出力して書き込んだバイト数を返す
* <<(str):: str を出力してストリームオブジェ... -
Zlib
:: ZStream # finished? -> bool (9007.0) -
ストリームへの入力が終了している時に真を返します。
ストリームへの入力が終了している時に真を返します。 -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream # limit -> Integer (9004.0) -
書き込み可能な最大のサイズを返します。
書き込み可能な最大のサイズを返します。 -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream # write(data) -> Integer (9004.0) -
与えられたデータを自身に関連付けられた IO に書き込みます。
与えられたデータを自身に関連付けられた IO に書き込みます。
@param data 書き込むデータを指定します。
@return 書き込んだデータのサイズを返します。
@raise Gem::Package::TarWriter::FileOverflow Gem::Package::TarWriter::BoundedStream#limit を越えて
書き込もうとした場合に発生します。 -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream # written -> Integer (9004.0) -
既に書き込んだデータのサイズを返します。
既に書き込んだデータのサイズを返します。 -
Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream # write(data) -> Integer (9004.0) -
与えられたデータを自身に関連付けられた IO に書き込みます。
与えられたデータを自身に関連付けられた IO に書き込みます。
@param data 書き込むデータを指定します。
@return 書き込んだデータのサイズを返します。 -
Gem
:: StreamUI # alert(statement , question = nil) -> String | nil (9004.0) -
INFO レベルのアラートを表示します。
INFO レベルのアラートを表示します。
@param statement 表示する文字列を指定します。
@param question 必要であれば質問を指定します。
@return question を指定した場合は、それに対する回答を返します。
question を指定しない場合は nil を返します。
@see Gem::StreamUI#ask -
Gem
:: StreamUI # alert _ error(statement , question = nil) -> String | nil (9004.0) -
ERROR レベルのアラートを表示します。
ERROR レベルのアラートを表示します。
@param statement 表示する文字列を指定します。
@param question 必要であれば質問を指定します。
@return question を指定した場合は、それに対する回答を返します。
question を指定しない場合は nil を返します。
@see Gem::StreamUI#ask -
Gem
:: StreamUI # alert _ warning(statement , question = nil) -> String | nil (9004.0) -
WARNING レベルのアラートを表示します。
WARNING レベルのアラートを表示します。
@param statement 表示する文字列を指定します。
@param question 必要であれば質問を指定します。
@return question を指定した場合は、それに対する回答を返します。
question を指定しない場合は nil を返します。
@see Gem::StreamUI#ask -
Gem
:: StreamUI # ask(question) -> String | nil (9004.0) -
質問をします。
質問をします。
@param question 質問を指定します。
@return 入力ストリームが TTY に接続されている場合は回答を返します。
そうでない場合は nil を返します。 -
Gem
:: StreamUI # ask _ yes _ no(question) -> bool (9004.0) -
イエス、ノーで答える質問をします。
イエス、ノーで答える質問をします。
@param question 質問を指定します。
@return ユーザの回答がイエスの場合は真を、ノーの場合は偽を返します。 -
Gem
:: StreamUI # choose _ from _ list(question , list) -> Array (9004.0) -
リストから回答を選択する質問をします。
リストから回答を選択する質問をします。
リストは質問の上に表示されます。
@param question 質問を指定します。
@param list 回答の選択肢を文字列の配列で指定します。
@return 選択肢の名称と選択肢のインデックスを要素とする配列を返します。 -
Gem
:: StreamUI # errs -> IO (9004.0) -
この UI にセットされているエラー出力ストリームを返します。
この UI にセットされているエラー出力ストリームを返します。 -
Gem
:: StreamUI # ins -> IO (9004.0) -
この UI にセットされている入力ストリームを返します。
この UI にセットされている入力ストリームを返します。 -
Gem
:: StreamUI # outs -> IO (9004.0) -
この UI にセットされてきる出力ストリームを返します。
この UI にセットされてきる出力ストリームを返します。 -
Gem
:: StreamUI # progress _ reporter(*args) -> SilentProgressReporter | SimpleProgressReporter | VerboseProgressReporter (9004.0) -
処理の進捗を報告するためのオブジェクトを返します。
処理の進捗を報告するためのオブジェクトを返します。
返されるオブジェクトの種類は現在の設定によります。
@param args 返値となるオブジェクトを初期化するための引数です。
@see Gem::StreamUI::SilentProgressReporter, Gem::StreamUI::SimpleProgressReporter, Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter -
Gem
:: StreamUI # say(statement = & # 39;& # 39;) -> () (9004.0) -
与えられた文字列を表示します。
与えられた文字列を表示します。
@param statement 表示する文字列を指定します。 -
Gem
:: StreamUI # terminate _ interaction(status = 0) -> () (9004.0) -
アプリケーションを終了します。
アプリケーションを終了します。
@param status 終了ステータスを指定します。デフォルトは 0 (成功) です。
@raise Gem::SystemExitException このメソッドを呼び出すと必ず発生する例外です。 -
Gem
:: StreamUI :: SilentProgressReporter # count -> nil (9004.0) -
何もしません。
何もしません。 -
Gem
:: StreamUI :: SilentProgressReporter # done -> nil (9004.0) -
何もしません。
何もしません。 -
Gem
:: StreamUI :: SilentProgressReporter # updated(message) -> nil (9004.0) -
何もしません。
何もしません。
@param message 指定しても意味がありません。 -
Gem
:: StreamUI :: SimpleProgressReporter # count -> Integer (9004.0) -
Gem::StreamUI::SimpleProgressReporter#updated が呼び出された回数を返します。
Gem::StreamUI::SimpleProgressReporter#updated が呼び出された回数を返します。 -
Gem
:: StreamUI :: SimpleProgressReporter # done -> nil (9004.0) -
終了メッセージを表示します。
終了メッセージを表示します。 -
Gem
:: StreamUI :: SimpleProgressReporter # updated(message) -> nil (9004.0) -
ドットを表示します。
ドットを表示します。
@param message 指定しても意味がありません。 -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter # count -> Integer (9004.0) -
Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#updated が呼び出された回数を返します。
Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#updated が呼び出された回数を返します。 -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter # done -> nil (9004.0) -
終了メッセージを表示します。
終了メッセージを表示します。 -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter # updated(message) -> nil (9004.0) -
現在の Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#count と全体の数とメッセージを表示します。
現在の Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#count と全体の数とメッセージを表示します。
@param message 表示するメッセージを指定します。 -
Psych
:: Stream # finish -> () (9004.0) -
YAML document への変換を完了し、io への出力を完了します。
YAML document への変換を完了し、io への出力を完了します。 -
REXML
:: Parsers :: StreamParser # parse -> () (9004.0) -
入力をパースします。
入力をパースします。
このメソッドの中からコールバックが呼び出されます。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
REXML
:: StreamListener # attlistdecl(element _ name , attributes , raw _ content) -> () (9004.0) -
DTDの属性リスト宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックです。
DTDの属性リスト宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックです。
@param element_name 要素名が文字列で渡されます
@param attributes 属性名とそのデフォルト値の対応が
{ 属性名文字列 => デフォルト値文字列(無ければnil) } という
ハッシュテーブルで渡されます
@param raw_content 文書内の属性リスト宣言の文字列がそのまま渡されます
=== 例
<!ATTLIST a att CDATA #REQUIRED xyz CDATA "foobar">
という属性リスト宣言に対しては
element_... -
REXML
:: StreamListener # cdata(content) -> () (9004.0) -
CDATA セクションをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
CDATA セクションをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param content CDATAセクションの内容の文字列が渡されます
=== 例
<![CDATA[ xyz ]]>
というCDATAセクションに対しては
content: " xyz "
という引数が渡されます。 -
REXML
:: StreamListener # comment(comment) -> () (9004.0) -
XML文書内のコメントをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
XML文書内のコメントをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param comment コメントの内容が文字列で渡されます -
REXML
:: StreamListener # doctype(name , pub _ sys , long _ name , uri) -> () (9004.0) -
文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
pub_sys, long_name, uri はDTDが内部サブセットのみを
利用している場合には nil が渡されます。
@param name 宣言されているルート要素名が文字列で渡されます。
@param pub_sys "PUBLIC" もしくは "SYSTEM" が渡されます。nilが渡される場合もあります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の場... -
REXML
:: StreamListener # doctype _ end -> () (9004.0) -
文書型宣言(DTD)の終了区切りをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
文書型宣言(DTD)の終了区切りをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。 -
REXML
:: StreamListener # elementdecl(content) -> () (9004.0) -
DTDの要素型宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
DTDの要素型宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param content 要素型宣言が文字列として渡されます。
=== 例
<!ELEMENT root (a+)>
という属性型宣言に対しては
content: "<!ELEMENT root (a+)"
という引数が渡されます。 -
REXML
:: StreamListener # entity(content) -> () (9004.0) -
DTD内で、パラメータ実体参照(%entityname;)が現れたときに呼び出される コールバックメソッドです。
DTD内で、パラメータ実体参照(%entityname;)が現れたときに呼び出される
コールバックメソッドです。
DTDの各宣言(要素型宣言や実体参照宣言)の内側で使われた
場合はこのメソッドはコールバックされません。
各宣言のためのコールバックメソッド
(REXML::StreamListener#elementdecl や REXML::StreamListener#entitydecl
など)
の引数の一部として渡されます。
2.0.0 以前ではこのメソッドはコールバックされないことに注意してください。
@param content 参照名が文字列で渡されます。 -
REXML
:: StreamListener # entitydecl(content) -> () (9004.0) -
DTDの実体宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
DTDの実体宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param content 実体宣言が配列で渡されます
実体宣言の書き方によって content に渡されるデータの形式が異なります。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/parsers/baseparser'
require 'rexml/parsers/streamparser'
require 'rexml/streamlistener'
xml = <<EOS
<!DOCTYPE root [
<!ENTITY % YN '"Yes"'>
<!ENTITY % YN 'Yes... -
REXML
:: StreamListener # instruction(name , instruction) -> () (9004.0) -
XML処理命令(PI)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
XML処理命令(PI)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name ターゲット名が文字列で渡されます
@param instruction 処理命令の内容が文字列で渡されます
=== 例
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
というPIに対し
name: "xml-stylesheet"
instruction: " type=\"text/css\" href=\"style.css\""
という引数が渡されます。 -
REXML
:: StreamListener # notationdecl(content) -> () (9004.0) -
DTDの記法宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
DTDの記法宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param content 記法宣言が
[記法名文字列, 種別("PUBLIC" もしくは "SYSTEM"), 公開識別子文字列,
URI文字列] という配列で渡されます。 -
REXML
:: StreamListener # tag _ end(name) -> () (9004.0) -
終了タグをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
終了タグをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name タグ名が文字列で渡されます
=== 例
</tag>
という終了タグに対し、
name: "tag"
という引数が渡されます。 -
REXML
:: StreamListener # tag _ start(name , attrs) -> () (9004.0) -
開始タグをパースしたとき に呼び出されるコールバックメソッドです。
開始タグをパースしたとき
に呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name タグ名が文字列で渡されます
@param attrs タグの属性が"属性名" => "属性値"という Hash で渡されます
=== 例
<tag attr1="value1" attr2="value2">
という開始タグに対し、
name: "tag"
attrs: {"attr1" => "value1", "attr2" => "value2"}
という引数が渡されます。 -
REXML
:: StreamListener # text(text) -> () (9004.0) -
XML文書内のテキストをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
XML文書内のテキストをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param text テキストが文字列で渡されます -
REXML
:: StreamListener # xmldecl(version , encoding , standalone) -> () (9004.0) -
XML宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
XML宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
version, encoding, standalone はXML宣言内で
対応する構成要素が省略されている場合には nil が渡されます。
@param version 宣言されているバージョンが文字列で渡されます。
@param encoding 宣言されているエンコーディングが文字列で渡されます。
@param standalone スタンドアロン文書であるかどうかが "yes" "no" で渡されます
=== 例
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
というXML宣言... -
Zlib
:: ZStream # adler -> Integer (9004.0) -
adler-32 チェックサムを返します。
adler-32 チェックサムを返します。 -
Zlib
:: ZStream # avail _ in -> Integer (9004.0) -
入力バッファに溜っているデータのバイト数を返します。通常は 0 です。
入力バッファに溜っているデータのバイト数を返します。通常は 0 です。 -
Zlib
:: ZStream # avail _ out -> Integer (9004.0) -
出力バッファの空き用量をバイト数で返します。 空きは必要な時に動的に確保されるため、通常は 0 です。
出力バッファの空き用量をバイト数で返します。
空きは必要な時に動的に確保されるため、通常は 0 です。 -
Zlib
:: ZStream # avail _ out=(size) (9004.0) -
出力側のバッファに size バイトの空きを確保します。 すでに size バイト以上の空きがある場合、バッファは 縮められます。空きは必要な時に動的に確保されるため、通常 このメソッドを使う必要はありません。
出力側のバッファに size バイトの空きを確保します。
すでに size バイト以上の空きがある場合、バッファは
縮められます。空きは必要な時に動的に確保されるため、通常
このメソッドを使う必要はありません。
@param size 出力バッファのサイズを整数で指定します。
@return size を返します。 -
Zlib
:: ZStream # close -> nil (9004.0) -
ストリームを閉じます。 以後、このストリームにアクセスすることはできなくなります。
ストリームを閉じます。
以後、このストリームにアクセスすることはできなくなります。 -
Zlib
:: ZStream # closed? -> bool (9004.0) -
ストリームが閉じられている時に真を返します。
ストリームが閉じられている時に真を返します。 -
Zlib
:: ZStream # data _ type -> Integer (9004.0) -
ストリームに入力されたデータの形式を推測します。 返り値は Zlib::BINARY, Zlib::ASCII, Zlib::UNKNOWN の いずれかです。
ストリームに入力されたデータの形式を推測します。
返り値は Zlib::BINARY, Zlib::ASCII, Zlib::UNKNOWN の
いずれかです。 -
Zlib
:: ZStream # end -> nil (9004.0) -
ストリームを閉じます。 以後、このストリームにアクセスすることはできなくなります。
ストリームを閉じます。
以後、このストリームにアクセスすることはできなくなります。 -
Zlib
:: ZStream # ended? -> bool (9004.0) -
ストリームが閉じられている時に真を返します。
ストリームが閉じられている時に真を返します。 -
Zlib
:: ZStream # finish -> String (9004.0) -
ストリームへの入力を終了し、出力バッファをフラッシュします。 より具体的な振る舞いは Zlib::Deflate#finish, Zlib::Inflate#finish を参照して下さい。
ストリームへの入力を終了し、出力バッファをフラッシュします。
より具体的な振る舞いは Zlib::Deflate#finish,
Zlib::Inflate#finish を参照して下さい。
@see Zlib::Deflate#finish,Zlib::Inflate#finish -
Zlib
:: ZStream # flush _ next _ in -> String (9004.0) -
入力バッファに残っているデータを強制的に取り出します。
入力バッファに残っているデータを強制的に取り出します。 -
Zlib
:: ZStream # flush _ next _ out -> String (9004.0) -
出力バッファに残っているデータを強制的に取り出します。
出力バッファに残っているデータを強制的に取り出します。 -
Zlib
:: ZStream # reset -> nil (9004.0) -
ストリームの状態をリセットします。 入力/出力バッファ内に残っていたデータは破棄されます。
ストリームの状態をリセットします。
入力/出力バッファ内に残っていたデータは破棄されます。 -
Zlib
:: ZStream # total _ in -> Integer (9004.0) -
ストリームに入力されたデータの総バイト数を返します。
ストリームに入力されたデータの総バイト数を返します。 -
Zlib
:: ZStream # total _ out -> Integer (9004.0) -
ストリームの出力したデータの総バイト数を返します。
ストリームの出力したデータの総バイト数を返します。 -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree # start(encoding = Nodes :: Stream :: UTF8) -> Psych :: Nodes :: Stream (610.0) -
Ruby オブジェクトから YAML AST への変換のための準備をします。
Ruby オブジェクトから YAML AST への変換のための準備をします。
Psych::Visitors::YAMLTree#push が呼び出されたとき、
まだこのメソッドが呼び出されていなければ push メソッドがこの
メソッドを呼び出し、変換の準備をします。
encoding には以下のいずれかを指定できます。
* Psych::Nodes::Node::UTF8
* Psych::Nodes::Node::UTF16BE
* Psych::Nodes::Node::UTF16LE
@param encoding YAML AST に設定するエンコーディング -
Psych
:: TreeBuilder # root -> Psych :: Nodes :: Stream (325.0) -
AST の root を返します。
AST の root を返します。
@see Psych::Nodes::Stream -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree # finish -> Psych :: Nodes :: Stream|nil (307.0) -
変換を終了し、構築した AST を返します。
変換を終了し、構築した AST を返します。
このメソッドは2回呼び出さないでください。
@see Psych::Visitors::YAMLTree#tree -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree # tree -> Psych :: Nodes :: Stream|nil (307.0) -
変換を終了し、構築した AST を返します。
変換を終了し、構築した AST を返します。
内部で finish を呼び出し、変換処理を終了します。
このメソッドを2回以上呼ぶと、2回目以降は nil を返します。
@see Psych::Visitors::YAMLTree#finish -
OpenURI
:: Meta # content _ type -> String (52.0) -
対象となるリソースの Content-Type を文字列で返します。Content-Type ヘッダの情報が使われます。 Content-Type ヘッダがない場合は、"application/octet-stream" を返します。
対象となるリソースの Content-Type を文字列で返します。Content-Type ヘッダの情報が使われます。
Content-Type ヘッダがない場合は、"application/octet-stream" を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
open('http://www.ruby-lang.org/') {|f|
p f.content_type #=> "text/html"
}
//} -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser # rewind -> () (52.0) -
REXML::Parsers::UltraLightParser.new で指定した stream を rewind してもう一度パースできる状態にします。
REXML::Parsers::UltraLightParser.new で指定した stream を
rewind してもう一度パースできる状態にします。 -
Net
:: SMTP # data {|f| . . . . } -> Net :: SMTP :: Response (40.0) -
DATA コマンドを送ります。
DATA コマンドを送ります。
文字列を引数に与えた場合はそれを本文として送ります。
ブロックを与えた場合にはそのブロックにストリームオブジェクトが渡されます
(Net::SMTP#open_message_stream参考)。
通常は Net::SMTP#send_message, Net::SMTP#open_message_stream で
DATA が送られるため利用する必要はないはずです。
@param message メールの本文 -
Net
:: SMTP # data(message) -> Net :: SMTP :: Response (40.0) -
DATA コマンドを送ります。
DATA コマンドを送ります。
文字列を引数に与えた場合はそれを本文として送ります。
ブロックを与えた場合にはそのブロックにストリームオブジェクトが渡されます
(Net::SMTP#open_message_stream参考)。
通常は Net::SMTP#send_message, Net::SMTP#open_message_stream で
DATA が送られるため利用する必要はないはずです。
@param message メールの本文 -
ARGF
. class # close -> self (22.0) -
現在開いている処理対象のファイルをクローズします。開くファイルが残って いる場合は次のファイルをオープンします。 ただし、標準入力はクローズされません。
現在開いている処理対象のファイルをクローズします。開くファイルが残って
いる場合は次のファイルをオープンします。
ただし、標準入力はクローズされません。
$ echo "foo" > foo
$ echo "bar" > bar
$ ruby argf.rb foo bar
ARGF.filename # => "foo"
ARGF.close
ARGF.filename # => "bar"
ARGF.close
ARGF.close # => closed stream (IOError)
@raise IOError 処理対象のファイ... -
Addrinfo
# canonname -> String|nil (22.0) -
カノニカル名を文字列で返します。
カノニカル名を文字列で返します。
カノニカル名が存在しない場合には nil を返します。
カノニカル名は Addrinfo.getaddrinfo に Socket::AI_CANONINAME
を指定した場合にセットされます。
require 'socket'
list = Addrinfo.getaddrinfo("www.ruby-lang.org", 80, :INET, :STREAM, nil, Socket::AI_CANONNAME)
p list[0] #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP carbon.ruby-la... -
Addrinfo
# family _ addrinfo(host , port) -> Addrinfo (22.0) -
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
「似た」の意味はプロトコルファミリ、ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>
Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")... -
Addrinfo
# family _ addrinfo(path) -> Addrinfo (22.0) -
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
「似た」の意味はプロトコルファミリ、ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>
Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")... -
Addrinfo
# socktype -> Integer (22.0) -
ソケットタイプを整数で返します。
ソケットタイプを整数で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("localhost", 80).socktype == Socket::SOCK_STREAM #=> true -
Logger
# close -> nil (22.0) -
ログ出力に使用していた IO オブジェクトを閉じます。
ログ出力に使用していた IO オブジェクトを閉じます。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.info("test") # => I, [2019-04-16T00:40:11.837898 #2795] INFO -- : test
logger.close
logger.info("test") # => log writing failed. closed stream
//} -
Net
:: SMTP # mailfrom(from _ addr) -> Net :: SMTP :: Response (22.0) -
MAILFROM コマンドを送ります。
MAILFROM コマンドを送ります。
通常は Net::SMTP#send_message, Net::SMTP#open_message_stream で
MAILFROM が送られるため利用する必要はないはずです。
@param from_addr 送信元メールアドレス -
Net
:: SMTP # rcptto(to _ addr) -> Net :: SMTP :: Response (22.0) -
RCPTTO コマンドを送ります。
RCPTTO コマンドを送ります。
通常は Net::SMTP#send_message, Net::SMTP#open_message_stream で
RCPTTO が送られるため利用する必要はないはずです。
@param to_addr 送信先メールアドレス -
Net
:: SMTP # rcptto _ list(to _ addrs) { . . . } -> object (22.0) -
RCPTTO コマンドを to_addrs のすべてのメールアドレスに対して送ります。
RCPTTO コマンドを to_addrs のすべてのメールアドレスに対して送ります。
コマンドを送った後、ブロックを呼び出します。
このメソッドの返り値はブロックの返り値になります。
通常は Net::SMTP#send_message, Net::SMTP#open_message_stream で
RCPTTO が送られるため利用する必要はないはずです。
@param to_addrs 送信先メールアドレスの配列 -
Psych
:: Nodes :: Node # to _ yaml(io=nil , options={}) -> String | IO (22.0) -
AST を YAML ドキュメントに変換します。
AST を YAML ドキュメントに変換します。
io に IO オブジェクトを指定した場合は、その
オブジェクトに変換後のドキュメントが書き込まれます。
この場合は io を返り値として返します。
io を省略した(nil を指定した)場合には変換後のドキュメントを
文字列で返します。
Psych::Nodes::Stream 以外を変換しようとすると、AST として不正で
あるためエラーが発生します。
options には以下が指定できます。
: :version
YAML document に付加するバージョンを [major, minor] という配列、
もしくは文... -
Psych
:: Nodes :: Node # yaml(io=nil , options={}) -> String | IO (22.0) -
AST を YAML ドキュメントに変換します。
AST を YAML ドキュメントに変換します。
io に IO オブジェクトを指定した場合は、その
オブジェクトに変換後のドキュメントが書き込まれます。
この場合は io を返り値として返します。
io を省略した(nil を指定した)場合には変換後のドキュメントを
文字列で返します。
Psych::Nodes::Stream 以外を変換しようとすると、AST として不正で
あるためエラーが発生します。
options には以下が指定できます。
: :version
YAML document に付加するバージョンを [major, minor] という配列、
もしくは文... -
Socket
# accept -> Array (22.0) -
新しい接続を受け付けて、新しい接続に対するソケットとアドレスの ペアを返します。accept(2) を参照。
新しい接続を受け付けて、新しい接続に対するソケットとアドレスの
ペアを返します。accept(2) を参照。
たとえば IPv4 の TCP サーバソケットを生成し、accept でクライアントからの接続を受け付けるには以下のようにします。
例:
require 'socket'
serv = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(8080, "0.0.0.0")
serv.bind(sockaddr)
serv.listen(5)
s... -
Socket
# connect(server _ sockaddr) -> 0 (22.0) -
connect(2) でソケットを接続します。
connect(2) でソケットを接続します。
server_sockaddr は、
lib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。
0 を返します。
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは
man を参照してください。
たとえば IPv4 の TCP ソケットを生成し、connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。
例:
require... -
Socket
# connect _ nonblock(server _ sockaddr) -> 0 (22.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 connect(2) を呼び出します。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
connect(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#connect と同じです。
connect が EINPROGRESS エラーを報告した場合、その例外(Errno::EINPROGRESS)
には IO::WaitWritable が Object#extend されます。
これを connect_nonblock をリトライするために使うことができます。
# Pull down Google's web page
require 'socket'
include Socket::Constants
... -
Zlib
:: GzipWriter # close -> File (22.0) -
フッターを書き出し、GzipWriter オブジェクトをクローズします。close と finish の違いは Zlib::GzipFile#close, Zlib::GzipFile#finish を 参照して下さい。
フッターを書き出し、GzipWriter オブジェクトをクローズします。close と
finish の違いは Zlib::GzipFile#close, Zlib::GzipFile#finish を
参照して下さい。
注意: Ruby の finalizer の制約のため、GzipWriter オブジェクトは
必ずクローズしてください。そうしなければフッターを書き出すことが
できず、壊れた gzip ファイルを生成してしまう可能性があります。
require 'zlib'
def case_finish
filename='hoge1.gz'
gz =... -
Zlib
:: GzipWriter # finish -> File (22.0) -
フッターを書き出し、GzipWriter オブジェクトをクローズします。close と finish の違いは Zlib::GzipFile#close, Zlib::GzipFile#finish を 参照して下さい。
フッターを書き出し、GzipWriter オブジェクトをクローズします。close と
finish の違いは Zlib::GzipFile#close, Zlib::GzipFile#finish を
参照して下さい。
注意: Ruby の finalizer の制約のため、GzipWriter オブジェクトは
必ずクローズしてください。そうしなければフッターを書き出すことが
できず、壊れた gzip ファイルを生成してしまう可能性があります。
require 'zlib'
def case_finish
filename='hoge1.gz'
gz =...