種類
ライブラリ
- ビルトイン (137)
- bigdecimal (1)
-
cgi
/ core (1) - csv (3)
- find (2)
- ipaddr (2)
-
irb
/ context (7) -
irb
/ inspector (7) -
irb
/ magic-file (1) - json (2)
- matrix (2)
- monitor (1)
-
net
/ smtp (1) - openssl (2)
- optparse (1)
- ostruct (3)
- pp (2)
- psych (4)
- rake (6)
-
rake
/ gempackagetask (5) -
rdoc
/ context (1) -
rdoc
/ markup (1) -
rexml
/ document (2) -
rubygems
/ builder (1) -
rubygems
/ command (3) -
rubygems
/ commands / build _ command (1) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (2) -
rubygems
/ commands / lock _ command (1) -
rubygems
/ commands / specification _ command (1) -
rubygems
/ commands / which _ command (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (1) -
rubygems
/ dependency _ list (5) -
rubygems
/ doc _ manager (1) -
rubygems
/ exceptions (1) -
rubygems
/ format (2) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (6) -
rubygems
/ indexer (4) -
rubygems
/ installer (4) -
rubygems
/ old _ format (2) -
rubygems
/ package / tar _ input (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ require _ paths _ builder (1) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ server (2) -
rubygems
/ source _ index (14) -
rubygems
/ source _ info _ cache (2) -
rubygems
/ spec _ fetcher (14) -
rubygems
/ specification (121) -
rubygems
/ uninstaller (7) -
rubygems
/ validator (1) - scanf (18)
- set (2)
-
shell
/ command-processor (1) -
shell
/ filter (1) - socket (12)
- strscan (1)
- sync (1)
- uri (2)
-
webrick
/ httputils (1) -
win32
/ registry (1) - win32ole (1)
- zlib (1)
クラス
-
ARGF
. class (4) - Addrinfo (3)
- Array (2)
- BasicObject (3)
- BigDecimal (1)
- CGI (1)
- CSV (1)
-
CSV
:: Row (1) -
CSV
:: Table (1) - Complex (1)
- Dir (1)
- Encoding (10)
-
Encoding
:: Converter (1) - Exception (1)
- FalseClass (2)
- Float (2)
-
Gem
:: Builder (1) -
Gem
:: Command (3) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (1) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (2) -
Gem
:: Commands :: LockCommand (1) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (1) -
Gem
:: DependencyInstaller (1) -
Gem
:: DependencyList (5) -
Gem
:: DocManager (1) -
Gem
:: Format (2) -
Gem
:: GemPathSearcher (6) -
Gem
:: Indexer (4) -
Gem
:: Installer (4) -
Gem
:: OldFormat (2) -
Gem
:: Package :: TarInput (2) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: Server (2) -
Gem
:: SourceIndex (14) -
Gem
:: SourceInfoCache (2) -
Gem
:: SpecFetcher (13) -
Gem
:: Specification (120) -
Gem
:: Uninstaller (7) -
Gem
:: Validator (1) - Hash (2)
- IPAddr (2)
-
IRB
:: Context (7) -
IRB
:: Inspector (4) - Integer (2)
- MatchData (1)
- Matrix (1)
- Method (6)
- Module (18)
-
Net
:: SMTP (1) - Object (10)
-
OpenSSL
:: HMAC (1) - OpenStruct (3)
-
OptionParser
:: ParseError (1) - Proc (2)
-
Process
:: Status (1) -
RDoc
:: Context :: Section (1) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Options (1) -
REXML
:: CData (1) -
REXML
:: Text (1) -
Rake
:: FileList (2) -
Rake
:: GemPackageTask (4) -
Rake
:: Task (1) -
Rake
:: TaskArguments (2) - Range (4)
- Rational (1)
- Regexp (2)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (1) -
Scanf
:: FormatSpecifier (11) -
Scanf
:: FormatString (4) - Set (2)
-
Shell
:: CommandProcessor (1) -
Shell
:: Filter (1) - Socket (3)
-
Socket
:: AncillaryData (2) -
Socket
:: Ifaddr (1) - String (4)
- StringScanner (1)
- Struct (2)
- Symbol (2)
- Thread (3)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (1) - TracePoint (1)
- TrueClass (1)
- UnboundMethod (2)
- Vector (1)
-
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
Win32
:: Registry (1) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (1)
モジュール
- Find (2)
-
Gem
:: RequirePathsBuilder (1) - IRB (1)
- JSON (2)
- Kernel (32)
- ObjectSpace (2)
-
OpenSSL
:: OCSP (1) - Signal (2)
-
Socket
:: Constants (3) -
Sync
_ m (1) - URI (2)
-
WEBrick
:: HTTPUtils (1)
オブジェクト
- ENV (1)
-
IRB
:: MagicFile (1) - main (2)
キーワード
-
$ -0 (1) -
$ -F (1) -
$ -I (1) -
$ -K (1) -
$ -W (1) -
$ -a (1) -
$ -d (1) -
$ -i (1) -
$ -l (1) -
$ -p (1) -
$ -v (1) -
$ -w (1) -
$ / (1) -
$ : (1) -
$ ; (1) -
$ > (1) -
$ DEBUG (1) -
$ KCODE (1) -
$ LOAD _ PATH (1) -
$ SAFE (1) -
$ VERBOSE (1) -
$ stdout (1) - === (4)
-
AF
_ UNSPEC (2) - ARGF (1)
- Alias (1)
-
CURRENT
_ SPECIFICATION _ VERSION (1) - DATA (1)
-
ENCODING
_ SPEC _ RE (1) - ENV (1)
- Encoding (1)
- FormatSpecifier (1)
- GemPackageTask (1)
- Hash (1)
-
INADDR
_ UNSPEC _ GROUP (2) - INSPECTORS (1)
-
ISO
_ 2022 _ JP _ KDDI (1) - InspectKey (1)
- Inspector (2)
- InvalidSpecificationException (1)
-
MARSHAL
_ FIELDS (1) - Mapping (1)
- MonitorMixin (1)
-
NONEXISTENT
_ SPECIFICATION _ VERSION (1) -
NO
_ INSPECTING _ IVARS (1) -
PF
_ UNSPEC (2) - Proc (1)
-
REVOKED
_ STATUS _ UNSPECIFIED (1) - Range (1)
- Regexp (1)
- Ruby プログラムの実行 (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Rubyの起動 (1)
- Ruby用語集 (1)
-
SJIS
_ KDDI (1) - SPECIAL (1)
-
SPECIAL
_ CONST _ P (1) -
SPECIAL
_ RETURN (1) -
SPECIFICATION
_ VERSION _ HISTORY (1) - SPECIFIERS (1)
-
STATELESS
_ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI (1) - Scalar (1)
- SecurityError (1)
- Sequence (1)
- SpecFetcher (1)
- Specification (1)
- SpecificationCommand (1)
-
Stateless
_ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI (1) - String (1)
- TODAY (1)
- Thread (1)
-
UTF8
_ KDDI (1) - [] (1)
-
_ _ inspect _ _ (1) -
_ dump (1) -
_ load (1) - ` (1)
- abbreviate (1)
-
accept
_ charset= (1) - add (1)
-
add
_ bindir (1) -
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) -
add
_ spec (1) -
add
_ special (1) -
add
_ specific _ extra _ args (1) -
add
_ specs (1) -
alias
_ method (1) -
array
_ attribute (1) -
array
_ attributes (1) -
ask
_ if _ ok (1) -
assign
_ defaults (1) -
at
_ exit (1) - attribute (1)
-
attribute
_ alias _ singular (1) -
attribute
_ defaults (1) -
attribute
_ names (1) - attributes (1)
- autorequire (1)
- autorequire= (1)
- bindir (1)
- bindir= (1)
-
cache
_ dir (1) - call (2)
-
cert
_ chain (1) -
cert
_ chain= (1) -
collect
_ specs (1) -
compact
_ specs (1) - conversion (1)
-
count
_ space? (1) - date (1)
- date= (1)
-
decode
_ www _ form (1) -
def
_ builtin _ commands (1) -
def
_ inspector (1) -
default
_ executable (1) -
default
_ executable= (1) -
default
_ external (1) -
default
_ external= (1) -
default
_ internal (1) -
default
_ internal= (1) -
default
_ value (1) -
define
_ finalizer (2) - dependencies (1)
-
dependencies
_ ok? (1) -
dependency
_ order (1) -
dependent
_ gems (1) -
deprecate
_ constant (1) - description (1)
- description= (1)
-
development
_ dependencies (1) - dir (1)
- download (1)
- email (1)
- email= (1)
-
encode
_ www _ form (1) - encoding (1)
-
ensure
_ dependency (1) - executable (1)
- executable= (1)
- executables (1)
- executables= (1)
- exit (1)
- extensions (1)
- extensions= (1)
-
extra
_ rdoc _ files (1) -
extra
_ rdoc _ files= (1) - fetch (1)
-
fetch
_ spec (1) - fetcher (1)
- fetcher= (1)
-
file
_ name (1) - files (1)
- files= (1)
- find (3)
-
find
_ all (1) -
find
_ matching (1) -
find
_ name (2) -
find
_ reverse _ dependencies (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
from
_ gems _ in (1) -
from
_ yaml (1) -
full
_ gem _ path (1) -
full
_ name (1) -
gem
_ paths (1) -
gem
_ spec (1) -
gem
_ spec= (1) -
has
_ rdoc (1) -
has
_ rdoc= (1) -
has
_ rdoc? (1) -
has
_ test _ suite? (1) -
has
_ unit _ tests? (1) - homepage (1)
- homepage= (1)
- include? (1)
- init (2)
-
init
_ gemspecs (1) -
inplace
_ mode (1) -
inplace
_ mode= (1) - inspect (53)
- inspect? (1)
-
inspect
_ i (1) -
inspect
_ mode (1) -
inspect
_ mode= (1) -
inspect
_ obj (1) -
inspect
_ sockaddr (1) -
inspect
_ value (1) - install (1)
-
installation
_ path (1) -
installed
_ spec _ directories (1) -
instance
_ eval (2) -
ip
_ pktinfo (2) -
ipv6
_ unspecified? (1) -
irb
/ inspector (1) -
keys
_ with _ inspector (1) - lambda (2)
-
last
_ spec (1) -
last
_ spec _ tried (1) -
latest
_ specs (3) -
legacy
_ repos (1) - letter (1)
-
lib
_ dirs _ for (1) -
lib
_ files (1) - list (2)
- load (1)
-
load
_ file (1) -
load
_ file! (1) -
load
_ gems _ in (1) -
load
_ gemspec (1) -
load
_ gemspecs (1) -
load
_ specification (1) -
load
_ specs (1) - loaded= (1)
- loaded? (1)
-
loaded
_ from (1) -
loaded
_ from= (1) -
mark
_ version (1) - match (1)
- matched (1)
-
matched
_ string (1) -
matching
_ file? (1) -
matching
_ files (1) - member? (1)
-
method
_ inspect (1) -
mid
_ match? (1) -
minitest
/ spec (1) - name (2)
- name= (1)
- new (8)
- normalize (1)
-
normalize
_ yaml _ input (1) -
original
_ name (1) -
original
_ platform (1) -
original
_ platform= (1) -
overwrite
_ accessor (1) -
parse
_ range _ header (1) -
path
_ ok? (1) - pathmap (2)
- platform (1)
- platform= (1)
-
pretty
_ inspect (1) -
pretty
_ print _ inspect (1) -
print
_ dependencies (1) - private (4)
- proc (2)
- protected (4)
- public (4)
-
rake
/ gempackagetask (1) -
rb
_ inspect (1) -
rb
_ obj _ inspect (1) -
rb
_ thread _ inspect (1) -
rb
_ time _ timespec _ new (1) -
rb
_ timespec _ now (1) -
re
_ string (1) -
read
_ only (1) - remove (1)
-
remove
_ by _ name (1) -
remove
_ executables (1) -
remove
_ spec (1) -
require
_ path (1) -
require
_ path= (1) -
require
_ paths (1) -
require
_ paths= (1) -
required
_ attribute (1) -
required
_ attribute? (1) -
required
_ attributes (1) -
required
_ ruby _ version (1) -
required
_ ruby _ version= (1) -
required
_ rubygems _ version (1) -
required
_ rubygems _ version= (1) - requirements (1)
- requirements= (1)
- rss (1)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) - rubygems (1)
-
rubygems
/ commands / contents _ command (1) -
rubygems
/ commands / specification _ command (1) -
rubygems
/ spec _ fetcher (1) -
rubygems
/ specification (1) -
rubygems
_ version (1) -
rubygems
_ version= (1) -
runtime
_ dependencies (1) -
safe
_ level (1) - sanitize (1)
-
satisfies
_ requirement? (1) - scanf (2)
- search (3)
- send (2)
-
signing
_ key (1) -
signing
_ key= (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) - spec= (2)
-
spec
_ count (1) -
spec
_ dirs (1) -
spec
_ dirs= (1) -
spec
_ path (1) -
spec
_ predecessors (1) -
special
_ local _ set (1) - specific? (1)
-
specific
_ eval (1) -
specific
_ extra _ args (1) -
specific
_ extra _ args _ hash (1) - specification (1)
-
specification
_ version (1) -
specification
_ version= (1) - specs (2)
- summary (1)
- summary= (1)
-
sync
_ inspect (1) - taint (1)
- tainted? (1)
-
test
_ file (1) -
test
_ file= (1) -
test
_ files (1) -
test
_ files= (1) -
test
_ suite _ file (1) -
test
_ suite _ file= (1) -
to
_ proc (1) -
to
_ re (1) -
to
_ ruby (1) -
to
_ s (18) -
trace
_ var (3) - trap (2)
-
uninstall
_ gem (1) -
unit
_ test (1) - untaint (1)
- validate (1)
- version (1)
- version= (1)
-
warn
_ legacy (1) - width (1)
-
write
_ require _ paths _ file _ if _ needed (1) -
write
_ spec (1) - yaml (1)
-
yaml
_ initialize (1) - はじめに (1)
- オブジェクト (1)
- オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1)
- クラス (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- コマンド (1)
- スレッド (1)
- セキュリティモデル (1)
- パターンマッチ (1)
- プログラム・文・式 (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- リテラル (1)
- 制御構造 (1)
- 変数と定数 (1)
- 多言語化 (1)
- 字句構造 (1)
- 手続きオブジェクトの挙動の詳細 (1)
- 正規表現 (1)
- 演算子式 (1)
- 環境変数 (1)
- 終了処理 (1)
検索結果
先頭5件
-
IRB
:: Context :: NO _ INSPECTING _ IVARS -> [String] (18301.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
Integer
# inspect(base=10) -> String (18301.0) -
整数を 10 進文字列表現に変換します。
整数を 10 進文字列表現に変換します。
引数を指定すれば、それを基数とした文字列表
現に変換します。
//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}
@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。 -
MatchData
# inspect -> String (18301.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
puts /.$/.match("foo").inspect
# => #<MatchData "o">
puts /(.)(.)(.)/.match("foo").inspect
# => #<MatchData "foo" 1:"f" 2:"o" 3:"o">
puts /(.)(.)?(.)/.match("fo").inspect
# => #<MatchData "fo" 1:"f" 2:nil 3:"o">
puts /(?<foo>.)(?<bar>.)(?<baz>.)/.... -
Matrix
# inspect -> String (18301.0) -
自分自身を見やすい形式に文字列化し、その文字列を返します。
自分自身を見やすい形式に文字列化し、その文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
a1 = [1, 2]
a2 = [3, 4.5]
m = Matrix[a1, a2]
p m.inspect # => "Matrix[[1, 2], [3, 4.5]]"
//} -
Method
# inspect -> String (18301.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def... -
Module
# inspect -> String (18301.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
このメソッドが返す「モジュール / クラスの名前」とは、
より正確には「クラスパス」を指します。
クラスパスとは、ネストしているモジュールすべてを
「::」を使って表示した名前のことです。
クラスパスの例としては「CGI::Session」「Net::HTTP」が挙げられます。
@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A... -
Net
:: SMTP # inspect -> String (18301.0) -
@see Object#inspect
@see Object#inspect -
Object
# inspect -> String (18301.0) -
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
組み込み関数 Kernel.#p は、このメソッドの結果を使用して
オブジェクトを表示します。
//emlist[][ruby]{
[ 1, 2, 3..4, 'five' ].inspect # => "[1, 2, 3..4, \"five\"]"
Time.new.inspect # => "2008-03-08 19:43:39 +0900"
//}
inspect メソッドをオーバーライドしなかった場合、クラス名とインスタンス
変数の名前、値の組を元にした文字列を返します。
//... -
Object
# pretty _ inspect -> String (18301.0) -
self を pp で表示したときの結果を文字列として返します。
self を pp で表示したときの結果を文字列として返します。 -
Object
# pretty _ print _ inspect -> String (18301.0) -
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されている必要があります。
そうでない場合には RuntimeError が発生します。
@raise RuntimeError 出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されて
いない場合に発生します。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ UNSPECIFIED -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 未指定を意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
未指定を意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenStruct
# inspect -> String (18301.0) -
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
@see Object#inspect -
OptionParser
:: ParseError # inspect -> String (18301.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
@return 文字列を返します。
@see Object#inspect -
Proc
# inspect -> String (18301.0) -
self の文字列表現を返します。
self の文字列表現を返します。
可能なら self を生成したソースファイル名、行番号を含みます。
//emlist[例][ruby]{
p Proc.new {
true
}.to_s
# => "#<Proc:0x0x401a880c@-:3>"
//} -
Process
:: Status # inspect -> String (18301.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
プロセスの状態を以下のフォーマットで返します。
: 正常終了のとき
#<Process::Status: pid=18262,exited(nnn)>
: シグナルによる停止のとき
#<Process::Status: pid=18262,stopped(SIGxxx=nnn)>
: シグナルによる終了のとき
#<Process::Status: pid=18262,signaled(SIGxxx=nnn)>
: コアダンプしたとき(このステータスの表示はシステムに依存します)
#<Process::Status: pid=1... -
RDoc
:: Context :: Section # inspect -> String (18301.0) -
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。 -
RDoc
:: Markup # add _ special(pattern , name) -> () (18301.0) -
pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま す。
pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま
す。
例えば WikiWord のような、SM::SimpleMarkup#add_word_pair、
SM::SimpleMarkup#add_html でフォーマットできないものに対して使用
します。
@param pattern 正規表現を指定します。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/simple_markup'
require '... -
RDoc
:: Options :: SPECIAL -> [String] (18301.0) -
--write-options を指定した際に .rdoc_options ファイルに保存されないオプ ションの一覧を返します。
--write-options を指定した際に .rdoc_options ファイルに保存されないオプ
ションの一覧を返します。 -
Rake
:: FileList :: SPECIAL _ RETURN -> Array (18301.0) -
Array のインスタンスを返すので委譲した後にラップする必要があるメソッドのリストです。
Array のインスタンスを返すので委譲した後にラップする必要があるメソッドのリストです。 -
Rake
:: Task # inspect -> String (18301.0) -
自身の情報を人間に読める形式で返します。
自身の情報を人間に読める形式で返します。 -
Rake
:: TaskArguments # inspect -> String (18301.0) -
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
@see Hash#inspect -
Range
# inspect -> String (18301.0) -
self を文字列に変換します(始端と終端のオブジェクトは #inspect メソッド で文字列に変換されます)。
self を文字列に変換します(始端と終端のオブジェクトは #inspect メソッド
で文字列に変換されます)。
@see Range#to_s
//emlist[例][ruby]{
(1..5).inspect # => "1..5"
("1".."5").inspect # => "\"1\"..\"5\""
//} -
Rational
# inspect -> String (18301.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
"(3/5)", "(-17/7)" のように10進数の表記を返します。
@return 有理数の表記にした文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(5, 8).inspect # => "(5/8)"
Rational(2).inspect # => "(2/1)"
Rational(-8, 6).inspect # => "(-4/3)"
Rational(0.5).inspect # => "(1/2)"
//}
@see Rational#to_s -
Regexp
# inspect -> String (18301.0) -
Regexp#to_s より自然な文字列を返します。
Regexp#to_s より自然な文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
p /^ugou.*?/i.to_s # => "(?i-mx:^ugou.*?)"
p /^ugou.*?/i.inspect # => "/^ugou.*?/i"
//}
@see Regexp#to_s -
RubyVM
:: InstructionSequence # inspect -> String (18301.0) -
self の情報をラベルとパスを含んだ人間に読みやすい文字列にして返します。
self の情報をラベルとパスを含んだ人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
iseq.inspect # => "<RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>"
//}
@see RubyVM::InstructionSequence#label,
RubyVM::InstructionSequence#path -
Scanf
:: FormatString :: SPECIFIERS (18301.0) -
@todo
@todo -
Set
# inspect -> String (18301.0) -
人間の読みやすい形に表現した文字列を返します。
人間の読みやすい形に表現した文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
puts Set.new(['element1', 'element2']).inspect
# => #<Set: {"element1", "element2"}>
//} -
Shell
:: Filter # inspect -> String (18301.0) -
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
@see Object#inspect -
Socket
:: AF _ UNSPEC -> Integer (18301.0) -
アドレスファミリー不定。
アドレスファミリー不定。
@see Socket.open, sys/socket.h(header) -
Socket
:: Constants :: AF _ UNSPEC -> Integer (18301.0) -
アドレスファミリー不定。
アドレスファミリー不定。
@see Socket.open, sys/socket.h(header) -
Socket
:: Constants :: INADDR _ UNSPEC _ GROUP -> Integer (18301.0) -
The reserved multicast group。 IPv4の 244.0.0.0 に対応する整数です。
The reserved multicast group。
IPv4の 244.0.0.0 に対応する整数です。
@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771 -
Socket
:: Constants :: PF _ UNSPEC -> Integer (18301.0) -
プロトコルファミリー不定。
プロトコルファミリー不定。
@see Socket::Constants::AF_UNSPEC, Socket.open -
Socket
:: INADDR _ UNSPEC _ GROUP -> Integer (18301.0) -
The reserved multicast group。 IPv4の 244.0.0.0 に対応する整数です。
The reserved multicast group。
IPv4の 244.0.0.0 に対応する整数です。
@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771 -
Socket
:: Ifaddr # inspect -> String (18301.0) -
self の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。 -
Socket
:: PF _ UNSPEC -> Integer (18301.0) -
プロトコルファミリー不定。
プロトコルファミリー不定。
@see Socket::Constants::AF_UNSPEC, Socket.open -
String
# inspect -> String (18301.0) -
文字列オブジェクトの内容を、出力したときに人間が読みやすいような適当な形式に変換します。 変換された文字列は印字可能な文字のみによって構成されます
文字列オブジェクトの内容を、出力したときに人間が読みやすいような適当な形式に変換します。
変換された文字列は印字可能な文字のみによって構成されます
現在の実装では、Ruby のリテラル形式を使って、
文字列中の不可視文字をエスケープシーケンスに変換します。
このメソッドは主にデバッグのために用意されています。
永続化などの目的で文字列をダンプしたいときは、
String#dump を使うべきです。
//emlist[例][ruby]{
# p ではないことに注意
puts "string".inspect # => "string"
puts "\t\r\n".inspect ... -
StringScanner
# inspect -> String (18301.0) -
StringScannerオブジェクトを表す文字列を返します。
StringScannerオブジェクトを表す文字列を返します。
文字列にはクラス名の他、以下の情報が含まれます。
* スキャナポインタの現在位置。
* スキャン対象の文字列の長さ。
* スキャンポインタの前後にある文字。上記実行例の @ がスキャンポインタを表します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.inspect # => "#<StringScanner 0/11 @ \"test ..... -
Struct
# inspect -> String (18301.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<struct Customer name=\... -
Symbol
# inspect -> String (18301.0) -
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
:fred.inspect #=> ":fred" -
Sync
_ m # sync _ inspect (18301.0) -
@todo
@todo -
Thread
# inspect -> String (18301.0) -
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.current
a.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf07ddb0 run>"
b = Thread.new{}
b.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf8f7d10@(irb):3 dead>"
//} -
Thread
:: Backtrace :: Location # inspect -> String (18301.0) -
Thread::Backtrace::Location#to_s の結果を人間が読みやすいような文 字列に変換したオブジェクトを返します。
Thread::Backtrace::Location#to_s の結果を人間が読みやすいような文
字列に変換したオブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.inspect
end
# => "path/to/foo.rb:5:in ... -
TracePoint
# inspect -> String (18301.0) -
self の状態を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の状態を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.inspect # "#<TracePoint:call `foo'@/path/to/test.rb:1>"
end
trace.enable
foo 1
//} -
TrueClass
# inspect -> String (18301.0) -
常に文字列 "true" を返します。
常に文字列 "true" を返します。
//emlist[例][ruby]{
true.inspect # => "true"
//} -
UnboundMethod
# inspect -> String (18301.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
詳しくは Method#inspect を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
String.instance_method(:count).inspect # => "#<UnboundMethod: String#count>"
//}
@see Method#inspect -
VALUE rb
_ inspect(VALUE obj) (18301.0) -
obj.inspect の実体。
obj.inspect の実体。 -
Vector
# inspect -> String (18301.0) -
オブジェクトの内容を文字列化します。
オブジェクトの内容を文字列化します。 -
WIN32OLE
_ TYPE # inspect -> String (18301.0) -
selfを説明的な文字列で表現します。
selfを説明的な文字列で表現します。
@return "#<WIN32OLE_TYPE"とWIN32OLE_TYPE#to_sの結果を「:」で結合
し、「>」で閉じた文字列を返します。
x = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Worksheet')
puts x.inspect #=> #<WIN32OLE_TYPE:Worksheet>
@see WIN32OLE_TYPE#to_s -
Win32
:: Registry # inspect (18301.0) -
@todo
@todo -
Zlib
:: GzipFile :: Error # inspect -> String (18301.0) -
self の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。 -
int SPECIAL
_ CONST _ P(VALUE obj) (18301.0) -
obj が実体の構造体を持たないとき真。 現時点で真になるのは Qnil, Qtrue, Qfalse と、 Fixnum, Symbol のインスタンス。
obj が実体の構造体を持たないとき真。
現時点で真になるのは Qnil, Qtrue, Qfalse と、
Fixnum, Symbol のインスタンス。 -
main
. inspect -> "main" (18301.0) -
"main" を返します。
"main" を返します。 -
static VALUE inspect
_ obj(VALUE obj , VALUE str) (18301.0) -
-
static VALUE method
_ inspect(VALUE method) (18301.0) -
-
static VALUE rb
_ obj _ inspect(VALUE obj) (18301.0) -
Object#inspect の実体です。
Object#inspect の実体です。 -
static VALUE rb
_ thread _ inspect(VALUE thread) (18301.0) -
-
static int inspect
_ i(ID id , VALUE value , VALUE str) (18301.0) -
-
rubygems
/ specification (18019.0) -
Gem パッケージのメタデータを扱うためのライブラリです。
Gem パッケージのメタデータを扱うためのライブラリです。
通常 gemspec ファイルや Rakefile でメタデータを定義します。
例:
spec = Gem::Specification.new do |s|
s.name = 'rfoo'
s.version = '1.0'
s.summary = 'Example gem specification'
...
end -
Gem
:: Commands :: SpecificationCommand (18001.0) -
指定された Gem パッケージの gemspec の情報を YAML 形式で表示するためのクラスです。
指定された Gem パッケージの gemspec の情報を YAML 形式で表示するためのクラスです。 -
Gem
:: InvalidSpecificationException (18001.0) -
不正な gemspec に関する例外です。
不正な gemspec に関する例外です。 -
Gem
:: SpecFetcher (18001.0) -
リモートリポジトリから Gem のメタデータを取得して更新するためのクラスです。
リモートリポジトリから Gem のメタデータを取得して更新するためのクラスです。 -
Gem
:: Specification (18001.0) -
Gem パッケージのメタデータを扱うためのクラスです。
Gem パッケージのメタデータを扱うためのクラスです。 -
IRB
:: Inspector (18001.0) -
実行結果の出力を行うためのクラスです。
実行結果の出力を行うためのクラスです。 -
Scanf
:: FormatSpecifier (18001.0) -
-
irb
/ inspector (18001.0) -
irb コマンドで実行結果の出力方式(inspect_mode)を定義するためのサブライ ブラリです。
irb コマンドで実行結果の出力方式(inspect_mode)を定義するためのサブライ
ブラリです。 -
minitest
/ spec (18001.0) -
BDD 風にテストを書くためのクラスやメソッドを定義するためのライブラリです。
BDD 風にテストを書くためのクラスやメソッドを定義するためのライブラリです。
このライブラリはbundled gem(gemファイルのみを同梱)です。詳しい内容は下
記のページを参照してください。
* rubygems.org: https://rubygems.org/gems/minitest
* プロジェクトページ: https://github.com/seattlerb/minitest
* リファレンス: https://www.rubydoc.info/gems/minitest -
rubygems
/ commands / specification _ command (18001.0) -
指定された Gem パッケージの gemspec の情報を YAML 形式で表示するためのライブラリです。
指定された Gem パッケージの gemspec の情報を YAML 形式で表示するためのライブラリです。
Usage: gem specification [GEMFILE] [options]
Options:
-v, --version VERSION Specify version of gem to examine
--platform PLATFORM Specify the platform of gem to specification
--all ... -
rubygems
/ spec _ fetcher (18001.0) -
リモートリポジトリから Gem のメタデータを取得して更新するためのライブラリです。
リモートリポジトリから Gem のメタデータを取得して更新するためのライブラリです。 -
Gem
:: SpecFetcher . fetcher -> Gem :: SpecFetcher (9301.0) -
このクラスの唯一のインスタンスを返します。
このクラスの唯一のインスタンスを返します。 -
Gem
:: Specification . _ load(str) -> Gem :: Specification (9301.0) -
マーシャルされたデータをロードするためのメソッドです。
マーシャルされたデータをロードするためのメソッドです。
@param str マーシャルされたデータを指定します。 -
Gem
:: Specification . from _ yaml(input) -> Gem :: Specification (9301.0) -
YAML ファイルから gemspec をロードします。
YAML ファイルから gemspec をロードします。
YAML ファイルから Gem::Specification をロードすると、通常の Ruby オブジェクトの
初期化ルーチン (#initialize) を通りません。このメソッドは初期化ルーチンの一部を実行し、
gemspec のバージョンチェックも行います。
@param input 文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
Gem
:: Specification . load(filename) -> Gem :: Specification (9301.0) -
gemspec ファイルをロードします。
gemspec ファイルをロードします。
@param filename gemspec のファイル名を指定します。
@raise StandardError gemspec ファイル内でこのメソッドを呼んでいる場合に発生します。 -
OpenSSL
:: HMAC # inspect -> String (9301.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
ARGF
. class # to _ s -> String (9001.0) -
常に文字列 "ARGF" を返します。
常に文字列 "ARGF" を返します。 -
Array
# to _ s -> String (9001.0) -
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 2, 3, 4].to_s # => "[1, 2, 3, 4]"
[1, 2, 3, 4].inspect # => "[1, 2, 3, 4]"
//} -
FalseClass
# to _ s -> String (9001.0) -
常に文字列 "false" を返します。
常に文字列 "false" を返します。
//emlist[例][ruby]{
false.to_s # => "false"
//} -
Float
# to _ s -> String (9001.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
固定小数点、浮動小数点の形式か、 "Infinity"、"-Infinity"、"NaN" のいず
れかを返します。
@return 文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
0.00001.to_s # => "1.0e-05"
3.14.to_s # => "3.14"
10000_00000_00000.0.to_s # => "100000000000000.0"
10000_00000_00000_00000.0.to_s # => "1.0e+19"
... -
Gem
:: SpecFetcher # cache _ dir(uri) -> String (9001.0) -
uri の内容を書き込むローカルのディレクトリ名を返します。
uri の内容を書き込むローカルのディレクトリ名を返します。
@param uri -
Gem
:: SpecFetcher # dir -> String (9001.0) -
このクラスが使用するキャッシュ用ディレクトリの名前を返します。
このクラスが使用するキャッシュ用ディレクトリの名前を返します。 -
Gem
:: SpecFetcher # fetch(dependency , all = false , matching _ platform = true) -> Array (9001.0) -
依存関係を満たす gemspec の配列を返します。
依存関係を満たす gemspec の配列を返します。
@param dependency 依存関係を指定します。
@param all 真を指定するとマッチする全てのバージョンの情報を返します。
@param matching_platform 偽を指定すると全てのプラットフォームの情報を返します。
@see Gem::Dependency -
Gem
:: SpecFetcher # find _ matching(dependency , all = false , matching _ platform = true) -> Array (9001.0) -
依存関係を満たす gemspec の名前の配列を返します。
依存関係を満たす gemspec の名前の配列を返します。
@param dependency 依存関係を指定します。
@param all 真を指定するとマッチする全てのバージョンの情報を返します。
@param matching_platform 偽を指定すると全てのプラットフォームの情報を返します。
@see Gem::Dependency -
Gem
:: SpecFetcher # legacy _ repos -> Array (9001.0) -
RubyGems 1.2 未満で作成されたリポジトリの配列を返します。
RubyGems 1.2 未満で作成されたリポジトリの配列を返します。 -
Gem
:: SpecFetcher # list(all = false) -> Array (9001.0) -
Gem::sources に格納されている各ソースから利用可能な Gem のリストを取得して返します。
Gem::sources に格納されている各ソースから利用可能な Gem のリストを取得して返します。
@param list 真を指定すると全てのバージョンの情報を返します。 -
Gem
:: SpecFetcher # warn _ legacy(exception) { . . . } -> bool (9001.0) -
Gem::SpecFetcher#fetch で例外が発生した場合に呼び出されます。
Gem::SpecFetcher#fetch で例外が発生した場合に呼び出されます。
RubyGems 1.2 未満で作成したリポジトリにアクセスした事が原因で例外が発生した場合には
警告が表示されます。またこの場合、ブロックを与えていればブロックは評価されます。
それ以外の原因で例外が発生した場合は偽を返します。
@param exception 例外オブジェクトを指定します。
@see Gem::SpecFetcher#fetch -
Gem
:: SpecFetcher . fetcher=(fetcher) (9001.0) -
@todo
@todo -
Gem
:: Specification # _ dump -> String (9001.0) -
重要なインスタンス変数のみを Marshal.#dump します。
重要なインスタンス変数のみを Marshal.#dump します。
@see Marshal.#dump -
Gem
:: Specification # add _ bindir(executables) -> Array | nil (9001.0) -
実行コマンドの格納場所を返します。
実行コマンドの格納場所を返します。
@param executables 実行コマンド名を格納した配列を指定します。 -
Gem
:: Specification # add _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (9001.0) -
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。
実行時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0... -
Gem
:: Specification # add _ development _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (9001.0) -
この gem の DEVELOPMENT 依存性を追加します。 この gem の開発時に必要となる gem を指定します。
この gem の DEVELOPMENT 依存性を追加します。
この gem の開発時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
gem "rack", "~> 1.6", ">= 1.6.12"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0 個以上指定します。デフォルトは ">= 0" です。
@see Gem::Specification#add_runtime_dependency, Gem::Depende... -
Gem
:: Specification # add _ runtime _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (9001.0) -
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。
実行時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0... -
Gem
:: Specification # assign _ defaults -> () (9001.0) -
全ての属性にデフォルト値をセットします。
全ての属性にデフォルト値をセットします。
これはアクセサメソッドを使用して行われるので、ブロックを用いた特別な初期化も
きちんと実行されます。セットされる値はデフォルト値のコピーです。 -
Gem
:: Specification # author -> String (9001.0) -
作成者の名前を返します。
作成者の名前を返します。 -
Gem
:: Specification # author=(name) (9001.0) -
作成者の名前をセットします。
作成者の名前をセットします。 -
Gem
:: Specification # authors -> Array (9001.0) -
作成者の名前の配列を返します。
作成者の名前の配列を返します。 -
Gem
:: Specification # authors=(names) (9001.0) -
作成者の名前の配列をセットします。
作成者の名前の配列をセットします。 -
Gem
:: Specification # autorequire -> String (9001.0) -
非推奨の属性です。
非推奨の属性です。 -
Gem
:: Specification # autorequire=(lib) (9001.0) -
非推奨の属性です。
非推奨の属性です。 -
Gem
:: Specification # bindir -> String (9001.0) -
実行ファイルを格納するディレクトリを返します。
実行ファイルを格納するディレクトリを返します。 -
Gem
:: Specification # bindir=(dir) (9001.0) -
実行ファイルを格納するディレクトリをセットします。
実行ファイルを格納するディレクトリをセットします。
@param dir 実行ファイルを格納するディレクトリを指定します。デフォルトは "bin" です。 -
Gem
:: Specification # cert _ chain -> Array (9001.0) -
@todo
@todo