ライブラリ
- ビルトイン (15)
-
irb
/ cmd / chws (4) -
irb
/ cmd / pushws (6) -
irb
/ context (3) -
irb
/ workspace (1) - json (11)
- objspace (11)
- prettyprint (3)
- rake (6)
-
rdoc
/ markup (1) - rexml (1)
-
rexml
/ document (25) -
rinda
/ rinda (7) -
rinda
/ tuplespace (7) - scanf (4)
-
webrick
/ httputils (1)
クラス
-
IRB
:: Context (3) -
IRB
:: ExtendCommand :: ChangeWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: CurrentWorkingWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: PopWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: PushWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Workspaces (1) -
JSON
:: State (7) -
ObjectSpace
:: WeakMap (2) - PrettyPrint (3)
-
RDoc
:: Markup (1) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (2) -
REXML
:: CData (1) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Element (7) -
REXML
:: Text (1) -
REXML
:: XPath (3) -
Rake
:: NameSpace (3) -
Rinda
:: TupleSpace (6) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (6) -
Scanf
:: FormatSpecifier (1) -
Scanf
:: FormatString (1) - String (2)
モジュール
- JSON (4)
- Kernel (1)
- ObjectSpace (21)
-
REXML
:: Namespace (8) -
Rake
:: TaskManager (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils (1)
キーワード
- ChangeWorkspace (1)
- CurrentWorkingWorkspace (1)
- ISSPACE (1)
- NameSpace (1)
- Namespace (1)
- ObjectSpace (1)
- PopWorkspace (1)
- PushWorkspace (1)
- Ruby用語集 (1)
- SPACE (1)
- TupleSpace (1)
- TupleSpaceProxy (1)
- UndefinedConversionError (1)
- UndefinedNamespaceException (1)
- WeakMap (1)
- WorkSpace (1)
- Workspaces (1)
- [] (2)
- []= (1)
-
_ id2ref (1) -
add
_ namespace (2) -
allocation
_ sourcefile (1) -
allocation
_ sourceline (1) - attribute (1)
-
count
_ nodes (1) -
count
_ objects (1) -
count
_ objects _ size (1) -
count
_ space? (1) -
count
_ tdata _ objects (1) -
define
_ finalizer (2) -
delete
_ namespace (1) - each (1)
-
each
_ object (4) - escape (1)
- execute (5)
- first (1)
- format (1)
-
garbage
_ collect (1) - generate (1)
- genspace (1)
-
get
_ attribute _ ns (1) -
has
_ name? (1) -
in
_ namespace (1) -
irb
/ ext / workspaces (1) -
irb
/ workspace (1) -
local
_ name (1) - match (1)
-
memsize
_ of (1) -
memsize
_ of _ all (1) - name (1)
- name= (1)
- namespace (3)
- namespaces (3)
- new (7)
- notify (2)
- objspace (1)
- prefix (1)
- prefix= (1)
-
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ unparse (1) -
rake
/ classic _ namespace (1) -
reachable
_ objects _ from (1) - read (2)
-
read
_ all (2) -
rinda
/ rinda (1) -
rinda
/ tuplespace (1) - scanf (2)
-
singleline
_ format (1) - space= (1)
-
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) - take (2)
- tasks (1)
-
to
_ h (1) -
to
_ hash (1) -
trace
_ object _ allocations (1) -
trace
_ object _ allocations _ start (1) -
trace
_ object _ allocations _ stop (1) -
undefine
_ finalizer (1) - unparse (1)
- whitespace (1)
- workspace (1)
- workspace= (1)
- write (2)
- 正規表現 (1)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: XPath . match(element , path = nil , namespaces = {} , variables = {}) -> [Node] (301.0) -
element の path で指定した XPath 文字列にマッチするノードの配列を 返します。
element の path で指定した XPath 文字列にマッチするノードの配列を
返します。
path に相対パスを指定した場合は element からの相対位置で
マッチするノードを探します。
絶対パスを指定した場合は element が属する文書のルート要素からの
位置でマッチするノードを探します。
path を省略すると "*" を指定したことになります。
namespace で名前空間の対応付けを Hash で指定します。
variable で XPath 内の変数に対応する値を指定できます。
XPathインジェクション攻撃を避けるため、適切な
エスケープを付加するため、に... -
正規表現 (127.0)
-
正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references
正規表現
* metachar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references
正規表現(regular expression)は文字列のパタ... -
JSON
. # generate(object , state = nil) -> String (55.0) -
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
デフォルトでは、サイズが最小となる JSON 形式の文字列を生成します。
また、循環参照のチェックを行います。JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInfinity を生成することもありません。
unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param state JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
... -
JSON
. # unparse(object , state = nil) -> String (55.0) -
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
デフォルトでは、サイズが最小となる JSON 形式の文字列を生成します。
また、循環参照のチェックを行います。JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInfinity を生成することもありません。
unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param state JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
... -
rinda
/ rinda (49.0) -
Rubyで実装されたタプルスペース(Tuple Space)を扱うためのライブラリです。
Rubyで実装されたタプルスペース(Tuple Space)を扱うためのライブラリです。
タプルスペースとは並列プログラムにおける一つのパターンです。
並列プログラミングにおいては、ロックのような同期処理が必須ですが、
適切な同期処理を実現することは困難をともないます。
このパターンにおいては、複数の並列単位(スレッド/プロセス)間の通信をすべて
タプルスペースという領域を経由して行います。これによって
プロセス間の通信トポロジーを単純化し、問題を簡単化します。
タプルスペースに対しては、タプルを書き込む(write)、取り出す(take)、
タプルの要素を覗き見る(read)
という操作の... -
JSON
:: State # to _ h -> Hash (37.0) -
自身をハッシュに変換します。
自身をハッシュに変換します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "pp"
json_state = JSON::State.new
pp json_state.to_h
# => {:indent=>"",
# :space=>"",
# :space_before=>"",
# :object_nl=>"",
# :array_nl=>"",
# :allow_nan=>false,
# :ascii_only=>false,
# :max_nesting=>100,
# ... -
JSON
:: State # to _ hash -> Hash (37.0) -
自身をハッシュに変換します。
自身をハッシュに変換します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "pp"
json_state = JSON::State.new
pp json_state.to_h
# => {:indent=>"",
# :space=>"",
# :space_before=>"",
# :object_nl=>"",
# :array_nl=>"",
# :allow_nan=>false,
# :ascii_only=>false,
# :max_nesting=>100,
# ... -
JSON
:: State . new(options = {}) -> JSON :: State (37.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param options ハッシュを指定します。
指定可能なオプションは以下の通りです。
: :indent
インデントに使用する文字列を指定します。デフォルトは空文字列です。
: :space
JSON 形式の文字列のトークン間に挿入する文字列を指定します。デフォルトは空文字列です。
: :space_before
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列をセットします。デフォルトは空文字列です。
: :object_nl
JSON 形式の文字列中に現れる... -
WEBrick
:: HTTPUtils . # escape(str) -> String (37.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
以下の正規表現を使用して変換します。
control = (0x0..0x1f).collect{|c| c.chr }.join + "\x7f"
space = " "
delims = '<>#%"'
unwise = '{}|\\^[]`'
nonascii = (0x80..0xff).collect{|c| c.chr }.join
/[#{Regexp.escape(control + space + delims + unwise + nonascii)}]/n
@param str... -
Encoding
:: UndefinedConversionError (19.0) -
エンコーディング変換後の文字が存在しない場合に発生する例外。
エンコーディング変換後の文字が存在しない場合に発生する例外。
UTF-8 にしかない文字を EUC-JP に変換しようとした場合などに発生します。
//emlist[例][ruby]{
"\u2603".encode(Encoding::EUC_JP)
#=> Encoding::UndefinedConversionError: U+2603 from UTF-8 to EUC-JP
//}
変換が多段階でなされ、その途中で例外が生じた場合は、
例外オブジェクトが保持するエラー情報はその中間のものになります。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Co... -
JSON
. # pretty _ generate(object , options = nil) -> String (19.0) -
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは JSON.#generate よりも人間に読みやすい文字列を返します。
pretty_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param options JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
ハッシュを使用する場合指定可能なオプションは JSON.#generate を参照してください。
//emlist[... -
JSON
. # pretty _ unparse(object , options = nil) -> String (19.0) -
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは JSON.#generate よりも人間に読みやすい文字列を返します。
pretty_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param options JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
ハッシュを使用する場合指定可能なオプションは JSON.#generate を参照してください。
//emlist[... -
Ruby用語集 (19.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
Ruby用語集
A B C D E F G I J M N O R S Y
a ka sa ta na ha ma ya ra wa
=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。
参照:d:spec/literal#percent
: 0 オリジン
: zero-based
番号が 0 から始まること。
例えば、
Array や Vector、Matrix などの要素の番号、
String における文字の位置、
といったものは 0 オリジンである。
: 1 オリジン
: one-based
... -
String
# scanf(format) -> Array (19.0) -
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変
換し、そのオブジェクトの配列を返します。
format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]
ブロックを指定した場合は scanf を継続して実行し、順次
見つかった文字列を変換したオブジェクトの配列を引数に、ブロックを
実行します。このとき、ブロックの実行結果を要素とする配列を返します。
requir... -
String
# scanf(format) {|*ary| . . . } -> Array (19.0) -
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変
換し、そのオブジェクトの配列を返します。
format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]
ブロックを指定した場合は scanf を継続して実行し、順次
見つかった文字列を変換したオブジェクトの配列を引数に、ブロックを
実行します。このとき、ブロックの実行結果を要素とする配列を返します。
requir...