288件ヒット
[101-200件を表示]
(0.033秒)
クラス
- Addrinfo (108)
- BasicSocket (36)
-
Socket
:: AncillaryData (24) - UNIXServer (48)
- UNIXSocket (72)
キーワード
- accept (12)
-
accept
_ nonblock (12) - addr (12)
-
family
_ addrinfo (24) - getpeereid (12)
-
inspect
_ sockaddr (12) - int (12)
- ip? (12)
- ipv4? (12)
- ipv6? (12)
-
ipv6
_ to _ ipv4 (12) - listen (12)
- path (12)
- peeraddr (12)
-
recv
_ io (12) - recvfrom (12)
- recvmsg (12)
-
send
_ io (12) - sendmsg (12)
- sysaccept (12)
- unix? (12)
-
unix
_ path (12) -
unix
_ rights (12)
検索結果
先頭5件
- UNIXSocket
# send _ io(io) -> nil - UNIXServer
# accept _ nonblock -> UnixSocket - UNIXServer
# accept -> UnixSocket - BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] - BasicSocket
# sendmsg(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer
-
UNIXSocket
# send _ io(io) -> nil (14009.0) -
引数 io に対応するファイルディスクリプタをソケットの接続先に送ります。
...引数 io に対応するファイルディスクリプタをソケットの接続先に送ります。
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.send_io STDOUT
stdout = s2.recv_io
p STDOUT.fileno #=> 1
p stdout.fileno #=> 6
stdout.puts "hello" # outputs "hello\n" to stan... -
UNIXServer
# accept _ nonblock -> UnixSocket (11221.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 accept(2) を呼び出します。
...ブロッキングモードに設定した後、
accept(2) を呼び出します。
接続した
UNIXSocket のインスタンスを返します。
accept(2) がエラーになった場合、Socket#accept と同じ例外が
発生します。
Errno::EWOULDBLOCK, Errno::EAGAIN,
Errno::ECONNABORTE......を掴まえることができます。
require 'socket'
serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
begin # emulate blocking accept
sock = serv.accept_nonblock
rescue IO::WaitReadable, Errno::EINTR
IO.select([serv])
retry
end
# sock is an accepted socket.
@see UNIXServer#accept... -
UNIXServer
# accept -> UnixSocket (11209.0) -
クライアントからの接続要求を accept(2)で待ち受け、接続した UNIXSocket のインスタンスを返します。
...クライアントからの接続要求を accept(2)で待ち受け、接続した
UNIXSocket のインスタンスを返します。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
s = serv.accept
s.write "from server"
c.write "from clie... -
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (11170.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
...ックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。
maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData)の最大長をバイト単位で指定します。
省略した場合......は必要なだけ内部バッファを拡大して
データが切れないようにします。
flags では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。
opts にはその他のオプションを渡します。今のところ :scm_right => bool
と......します。詳しくは Socket::AncillaryData#unix_rights
を参照してください。
返り値は配列で得られます。
返り値の配列の最初の要素は受け取ったメッセージを表す文字列です。
2番目の要素は connection-less socket の場合には送り元の... -
BasicSocket
# sendmsg(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (11057.0) -
sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。
...ンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#sendmsg_nonblock を用います。
ソケットが connection-less の場合は dest_sockaddr で
通信先のアドレスを指定しなければなりません。Socket.sockaddr_in
の返り値や Addrinfo オブジェクトを......ます。
Socket::AncillaryData のインスタンスや
3要素(cmsg_level, cmsg_type, cmsg_data) の配列を用いることができます。
送ったバイト数を返します。
# UnixSocket#send_io の実装例
# use Socket::AncillaryData.
require 'socket'
ancdata = Socket::Ancill......aryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, io.fileno)
sock.sendmsg("a", 0, nil, ancdata)
# use 3-element array.
ancdata = [:SOCKET, :RIGHTS, [io.fileno].pack("i!")]
sock.sendmsg("\0", 0, nil, ancdata)
@param mesg メッセージ文字列
@param flags フラグ(Socket::MSG_* という定数の... -
BasicSocket
# getpeereid -> [Integer , Integer] (11043.0) -
Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を 返します。
...Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を
返します。
配列の最初の要素が euid, 2番目の要素が egid です。
ソケットが Unix ドメインソケットでない場合の返り値は
不定です。
require 'socket'
Socket.unix_server_loop... -
Socket
:: AncillaryData # int -> Integer (11039.0) -
自身が保持している cmsg data (データ) を整数の形で返します。
...異なります。
require 'socket'
ancdata = Socket::AncillaryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, STDERR.fileno)
p ancdata.int #=> 2
@raise TypeError cmgs data のサイズが int のバイト数と異なる場合に発生します
@see Socket::AncillaryData.new Socket::AncillaryData.int... -
UNIXServer
# listen(backlog) -> 0 (11019.0) -
listen(2) を実行します。 (Socket#listenと同じ)
...listen(2) を実行します。
(Socket#listenと同じ)
backlog は、クライアントからの接続要求を保留できる数です。
listen(2) が成功すれば 0 を返します。
失敗すれば 例外 Errno::EXXX が発生します。
@param backlog バックログの最大数(接... -
UNIXServer
# sysaccept -> Integer (11009.0) -
接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば UNIXServer#accept と同じです。
...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
UNIXServer#accept と同じです。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p serv.sysaccept #=> 6
}...