るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
396件ヒット [301-396件を表示] (0.020秒)

別のキーワード

  1. socket sock_raw
  2. socket sock_rdm
  3. socket sock_packet
  4. socket sock_stream
  5. socket sock_dgram

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< < ... 2 3 4 >>

Addrinfo.unix(path, socktype=Socket::SOCK_STREAM) -> Addrinfo (444.0)

Unix ソケットアドレスに対応する Addrinfo オブジェクトを返します。

...

sock
type でソケットタイプを指定します。

require 'socket'

Addrinfo.unix("/tmp/sock") #=> #<Addrinfo: /tmp/sock SOCK_STREAM>
Addrinfo.unix("/tmp/sock", :DGRAM) #=> #<Addrinfo: /tmp/sock SOCK_DGRAM>

@param path Unix ソケットのアドレス文字列
@param sockty...

UNIXServer.new(path) {|sock| ...} -> object (234.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...
path
で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット
を作成します。

ブロックを省略すると作成したサーバソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、作成したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、...
...ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...

UNIXServer.open(path) {|sock| ...} -> object (234.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...
path
で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット
を作成します。

ブロックを省略すると作成したサーバソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、作成したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、...
...ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...

UNIXServer.new(path) -> UNIXServer (134.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...
path
で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット
を作成します。

ブロックを省略すると作成したサーバソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、作成したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、...
...ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...

UNIXServer.open(path) -> UNIXServer (134.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...
path
で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット
を作成します。

ブロックを省略すると作成したサーバソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、作成したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、...
...ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...

絞り込み条件を変える

Addrinfo#family_addrinfo(path) -> Addrinfo (131.0)

引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。

...味します。

require 'socket'

Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>

Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")
#=> #<Addrinfo: /tmp/sock2 SOCK_STREAM>

@param host ホスト...
...(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)
@param path Unix domain socket のパス...

ruby 1.6 feature (48.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...gwin)

Cygwin で、Thread の切替えが行われないことがありました。
((<ruby-list:36058>)), ((<ruby-list:24637>))

: 2002-10-01: Socket (win)

Windows でのソケットの問題が1つ解決されたようです。(どのような問題かは
大本のメールがわかり...
...リロードの実行速度が低下するのだそ
うです) ((<ruby-dev:18145>))

: 2002-08-20 File.expand_path

Cygwin 1.3.x ((<ruby-bugs-ja:PR#299>))

p File.expand_path('file', 'c:/')

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
/tmp/c:/file
=> ruby 1.6.7 (20...
...^^^^^ MatchData の間違い
=> ruby 1.6.7 (2002-04-04) [i586-linux]
#<MatchData:0x401b1c98>
nil

: 2002-03-25 ((<BasicSocket/BasicSocket.do_not_reverse_lookup>))

$SAFE > 3 で値を設定できなくなりました。
((<ruby-dev:16554>))

: 2002-03-23 IO#((<IO/read>))...

Addrinfo#family_addrinfo(host, port) -> Addrinfo (31.0)

引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。

...味します。

require 'socket'

Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>

Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")
#=> #<Addrinfo: /tmp/sock2 SOCK_STREAM>

@param host ホスト...
...(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)
@param path Unix domain socket のパス...
<< < ... 2 3 4 >>