11件ヒット
[1-11件を表示]
(0.014秒)
種類
- 定数 (6)
- インスタンスメソッド (3)
- クラス (1)
- 特異メソッド (1)
クラス
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (3) - Socket (4)
モジュール
キーワード
-
EAI
_ ADDRFAMILY (2) -
EAI
_ NODATA (2) -
EAI
_ NONAME (2) - SSLSocket (1)
- gethostname (1)
- hostname= (1)
-
post
_ connection _ check (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # hostname -> String | nil (63340.0) -
TLS の Server Name Indication 拡張で利用するサーバのホスト名を返します。
TLS の Server Name Indication 拡張で利用するサーバのホスト名を返します。
OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname= で設定した値がそのまま返されます。
設定していない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # hostname=(hostname) (27661.0) -
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で利用するサーバのホスト名を設定します。
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で利用するサーバのホスト名を設定します。
Server Name Indication については 3546 を参照してください。
このメソッドはハンドシェイク時にクライアント側がサーバ側に
サーバのホスト名を伝えるために用います。そのため、
クライアント側が OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect を呼ぶ前に
このメソッドでホスト名を指定する必要があります。
hostname に nil を渡すと SNI 拡張を利用しません。
サーバ側については OpenSSL::SSL::SSLCont... -
Socket
. gethostname -> String (27301.0) -
システムの標準のホスト名を取得します。
システムの標準のホスト名を取得します。
ホストの別名やアドレスなど他の情報を得るには
Socket.getaddrinfo を使ってください。
ただし、これは不可能な場合もあります。
例:
require 'socket'
p Socket.gethostname #=> "helium.ruby-lang.org" -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (18037.0) -
ソケットをラップして SSL での認証と暗号通信を実現するためのクラスです。
ソケットをラップして SSL での認証と暗号通信を実現するためのクラスです。
=== 例
SSL/TLS サーバに接続して write します。
require 'socket'
require 'openssl'
include OpenSSL
ctx = SSL::SSLContext.new
ctx.set_params(verify_mode: OpenSSL::SSL::VERIFY_PEER, verify_hostname: true)
soc = TCPSocket.new('www.example.com', 443)
ssl ... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # post _ connection _ check(hostname) -> true (9322.0) -
接続後検証を行います。
接続後検証を行います。
検証に成功した場合は true を返し、失敗した場合は例外
OpenSSL::SSL::SSLError を発生させます。
OpenSSL の API では、
OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect や OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept
での検証は実用的には不完全です。
CA が証明書に署名してそれが失効していないことしか確認しません。
実用上は証明書に記載されている事項を見て、接続先が妥当であるかを確認する
必要があります。通常は接続先ホストの FQDN と証明書に記載されている FQDN が
一致しているか... -
Socket
:: Constants :: EAI _ ADDRFAMILY -> Integer (9049.0) -
Address family for hostname not supported
Address family for hostname not supported
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: Constants :: EAI _ NODATA -> Integer (9049.0) -
No address associated with hostname
No address associated with hostname
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux) -
Socket
:: Constants :: EAI _ NONAME -> Integer (9049.0) -
Hostname nor servname, or not known
Hostname nor servname, or not known
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: EAI _ ADDRFAMILY -> Integer (9049.0) -
Address family for hostname not supported
Address family for hostname not supported
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: EAI _ NODATA -> Integer (9049.0) -
No address associated with hostname
No address associated with hostname
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux) -
Socket
:: EAI _ NONAME -> Integer (9049.0) -
Hostname nor servname, or not known
Hostname nor servname, or not known
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)