クラス
- Array (21)
- Enumerator (19)
-
Fiddle
:: Function (12) - Matrix (12)
- Method (36)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (24) - String (165)
- UnboundMethod (48)
モジュール
- ObjectSpace (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - ConditionVariable (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Numeric (12)
- Ruby用語集 (12)
- String (12)
- [] (72)
- bigdecimal (12)
- clone (12)
- disasm (12)
- disassemble (12)
- empty (12)
- eql? (24)
- fiddle (12)
- hash (24)
-
memsize
_ of _ all (12) -
net
/ pop (12) - new (40)
- pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) - slice (72)
- unpack (12)
- 制御構造 (12)
検索結果
先頭5件
-
UnboundMethod
# ==(other) -> bool (18130.0) -
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
...@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = String.instance_method(:size)
b = String.instance_method(:size)
p a == b #=> true
c = Array.instance_method(:size)
p a == c #=> false
//}... -
Method
# ==(other) -> bool (18118.0) -
自身と other が同じインスタンスの同じメソッドを表す場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
...ッドを表す場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
s = "bar"
a = s.method(:size)
b = s.method(:size)
p a == b #=> true
//}... -
ObjectSpace
. # memsize _ of _ all(klass = nil) -> Integer (6106.0) -
すべての生存しているオブジェクトが消費しているメモリ使用量をバイト単位 で返します。
...以下のような Ruby のコードで定義できます。
//emlist[例][ruby]{
def memsize_of_all klass = false
total = 0
ObjectSpace.each_object{|e|
total += ObjectSpace.memsize_of(e) if klass == false || e.kind_of?(klass)
}
total
end
//}
戻り値の内容は完全ではない事... -
UnboundMethod
# eql?(other) -> bool (3030.0) -
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
...@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = String.instance_method(:size)
b = String.instance_method(:size)
p a == b #=> true
c = Array.instance_method(:size)
p a == c #=> false
//}... -
Method
# eql?(other) -> bool (3018.0) -
自身と other が同じインスタンスの同じメソッドを表す場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
...ッドを表す場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
s = "bar"
a = s.method(:size)
b = s.method(:size)
p a == b #=> true
//}... -
Matrix
. empty(row _ size=0 , column _ size=0) -> Matrix (250.0) -
要素を持たない行列を返します。
...くは列数が0の行列のことです。
row_size 、 column_size のいずれか一方は0である必要があります。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
m = Matrix.empty(2, 0)
m == Matrix[ [], [] ]
# => true
n = Matrix.empty(0, 3)
n == Matrix.columns([ [], [], [] ])
# => true
m * n
#......=> Matrix[[0, 0, 0], [0, 0, 0]]
//}
@param row_size 行列の行数
@param column_size 行列の列数
@raise ArgumentError row_size, column_size が両方とも0でない場合に発生します... -
Enumerator
. new(size=nil) {|y| . . . } -> Enumerator (119.0) -
Enumerator オブジェクトを生成して返します。与えられたブロックは Enumerator::Yielder オブジェクトを 引数として実行されます。
...ach の返り値となります。
@param size 生成する Enumerator オブジェクトの要素数を指定します。
Integer、Float::INFINITY、Proc オブジェク
ト、nil のいずれかを指定します。Enumerator#size の実
行時に参照され......ます。
//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new{|y|
(1..10).each{|i|
y << i if i % 5 == 0
}
}
enum.each{|i| p i }
#=> 5
# 10
fib = Enumerator.new { |y|
a = b = 1
loop {
y << a
a, b = b, a + b
}
}
p fib.take(10) #=> [1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55]
//}... -
String
. new(string = "" , encoding: string . encoding , capacity: string . bytesize) -> String (112.0) -
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。 引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
...以上であればstring.bytesizeになります。
@return 引数 string と同じ内容の文字列オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
text = "hoge".encode("EUC-JP")
no_option = String.new(text) # => "hoge"
no_option.encoding == Encoding::EUC_JP......# => true
with_encoding = String.new(text, encoding: "UTF-8") # => "hoge"
with_encoding.encoding == Encoding::UTF_8 # => true
String.new("test", encoding: "UTF-8", capacity: 100_000) # => "test"
//}... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (108.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...ら1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
== インタプリタの変更
: ((<組み込み変数/$defout>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$deferr>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$st......$! と rescue 節の例外クラスとは ((<Module#===|Module/===>))
を使って比較するようになりました。
以前は kind_of? による比較なので基本的な動作に変わりはありませんが、
SystemCallError.=== は特別に errno が一致する例外を同じと......だそうです)
: ((<Range#size|Range/size>)) [obsolete]
: ((<Range#length|Range/length>)) [obsolete]
このメソッドはなくなりました。
((<ruby-talk:64479>)), ((<ruby-talk:72133>))
Range の要素数を得るには
p(("a".."z").to_a.size)
などとする必要...