ライブラリ
- ビルトイン (19)
-
cgi
/ core (1) -
cgi
/ util (1) - coverage (2)
- csv (20)
- date (10)
-
digest
/ sha2 (1) - irb (1)
- json (1)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / ostruct (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / symbol (1) -
json
/ add / time (1) - logger (1)
-
net
/ pop (1) - openssl (19)
- optparse (2)
- ostruct (1)
- pp (2)
-
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) - readline (2)
- resolv (1)
-
rubygems
/ command (1) -
rubygems
/ security (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (1) - shell (25)
-
shell
/ builtin-command (8) -
shell
/ command-processor (14) -
shell
/ filter (1) -
shell
/ process-controller (8) -
shell
/ system-command (1) - shellwords (3)
- uri (6)
- win32ole (1)
クラス
- BigDecimal (1)
- CGI (2)
-
CGI
:: Cookie (1) - CSV (20)
- Complex (1)
- Coverage (2)
- Date (10)
- DateTime (2)
-
Digest
:: SHA2 (1) - Encoding (1)
- Exception (1)
-
Gem
:: Command (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (1) - Hash (5)
- Logger (1)
-
Net
:: POP3 (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (1) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 (3) - OpenStruct (2)
- OptionParser (2)
- PP (2)
-
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) - Range (1)
- Rational (1)
- Regexp (1)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - Shell (25)
-
Shell
:: AppendFile (1) -
Shell
:: AppendIO (1) -
Shell
:: Cat (1) -
Shell
:: CommandProcessor (14) -
Shell
:: Concat (1) -
Shell
:: Echo (1) -
Shell
:: Filter (1) -
Shell
:: Glob (1) -
Shell
:: ProcessController (8) -
Shell
:: SystemCommand (1) -
Shell
:: Tee (1) -
Shell
:: Void (1) - Struct (1)
- Symbol (1)
- Thread (1)
- Time (1)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (2) -
URI
:: HTTP (1) -
URI
:: LDAP (1) -
URI
:: MailTo (1) - WIN32OLE (1)
モジュール
- GC (2)
-
GC
:: Profiler (1) -
Gem
:: Security (1) - IRB (1)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (1) - Shellwords (3)
オブジェクト
- ENV (8)
-
Readline
:: HISTORY (2)
キーワード
- [] (2)
-
_ httpdate (1) -
_ iso8601 (1) -
_ jisx0301 (1) -
_ parse (1) -
_ rfc2822 (1) -
_ rfc3339 (1) -
_ rfc822 (1) -
_ strptime (2) -
_ xmlschema (1) - activate (1)
-
active
_ process _ controllers (1) -
add
_ delegate _ command _ to _ shell (1) -
alias
_ command (3) -
alias
_ map (1) - aliases (1)
-
block
_ output _ synchronize (1) - build (5)
- build2 (1)
-
build
_ self _ signed _ cert (1) -
cache
_ data (1) - cascade (1)
- cascade= (1)
- cd (1)
-
compile
_ option (1) - conf (1)
- debug (1)
- debug= (1)
- debug? (1)
-
debug
_ output _ lock (1) -
debug
_ output _ locked? (1) -
debug
_ output _ synchronize (1) -
debug
_ output _ try _ lock (1) -
debug
_ output _ unlock (1) -
def
_ builtin _ commands (1) -
def
_ system _ command (2) -
default
_ record _ separator (1) -
default
_ record _ separator= (1) -
default
_ system _ path (1) -
default
_ system _ path= (1) - digest (6)
-
each
_ active _ object (1) - escape (1)
- filter (3)
- foreach (2)
- generate (1)
-
generate
_ line (1) - getopts (2)
-
handle
_ interrupt (1) - hexdigest (6)
- inactivate (1)
- initialize (1)
-
install
_ builtin _ commands (1) -
install
_ system _ commands (2) - instance (2)
- invert (1)
- join (1)
-
json
_ create (13) -
latest
_ gc _ info (1) -
method
_ added (1) - new (27)
- notify (1)
-
ole
_ show _ help (1) - open (4)
- parse (4)
-
parse
_ line (1) -
peek
_ result (1) - pretty (1)
-
process
_ controllers _ exclusive (1) - push (1)
-
raw
_ data (1) - read (1)
- readlines (1)
- register (1)
- rehash (1)
- reject (1)
- replace (1)
- result (1)
-
run
_ config (1) - select (1)
-
sharing
_ detection (1) -
sharing
_ detection= (1) - shift (2)
-
specific
_ extra _ args _ hash (1) - split (1)
-
ssl
_ params (1) - stat (1)
- table (1)
-
to
_ h (1) -
to
_ hash (1) -
try
_ convert (1) -
unalias
_ command (2) -
undef
_ system _ command (2) - verbose (1)
- verbose= (1)
- verbose? (1)
-
wait
_ to _ finish _ all _ process _ controllers (1)
検索結果
先頭5件
-
Shell
:: CommandProcessor . add _ delegate _ command _ to _ shell(id) (27304.0) -
@todo
@todo
Shell 自体を初期化する時に呼び出されるメソッドです。
ユーザが使用することはありません。
@param id メソッド名を指定します。 -
Shell
:: ProcessController . wait _ to _ finish _ all _ process _ controllers -> () (27304.0) -
@todo
@todo -
ENV
. to _ hash -> Hash (18604.0) -
環境変数の名前をキーとし、対応する値をもつハッシュを返します。
環境変数の名前をキーとし、対応する値をもつハッシュを返します。 -
Gem
:: Command . specific _ extra _ args _ hash -> Hash (18604.0) -
特別な追加引数へのアクセスを提供します。
特別な追加引数へのアクセスを提供します。 -
ENV
. rehash -> nil (18304.0) -
何もしません。nilを返します。
何もしません。nilを返します。 -
ENV
. shift -> [String , String] | nil (18304.0) -
環境変数を一つ取り除いて、それを名前と値の組の配列で返します。 環境変数が一つも設定されていなければ nil を返します。
環境変数を一つ取り除いて、それを名前と値の組の配列で返します。
環境変数が一つも設定されていなければ nil を返します。 -
PP
. sharing _ detection -> bool (18304.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
共有検出フラグを表すアクセサです。
デフォルトは false です。true である場合、
PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a ... -
PP
. sharing _ detection=(boolean) (18304.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
共有検出フラグを表すアクセサです。
デフォルトは false です。true である場合、
PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a ... -
Readline
:: HISTORY . push(*string) -> self (18304.0) -
ヒストリの最後に string で指定した文字列を追加します。複数の string を指定できます。 self を返します。
ヒストリの最後に string で指定した文字列を追加します。複数の string を指定できます。
self を返します。
@param string 文字列を指定します。複数指定できます。
例: "foo"を追加する。
require "readline"
Readline::HISTORY.push("foo")
p Readline::HISTORY[-1] #=> "foo"
例: "foo"、"bar"を追加する。
require "readline"
Readline::HISTORY.push("foo", "bar")
p Readli... -
Readline
:: HISTORY . shift -> String (18304.0) -
ヒストリの最初の内容を取り出します。 最初の内容は、ヒストリから取り除かれます。
ヒストリの最初の内容を取り出します。
最初の内容は、ヒストリから取り除かれます。
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。
例:
require "readline"
Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
p Readline::HISTORY.shift #=> "foo"
p Readline::HISTORY.shift #=> "bar"
p Readline::HISTORY.shift #=> "baz"
@see Readline::HISTOR... -
WIN32OLE
. ole _ show _ help(obj , helpcontext = nil) -> () (18304.0) -
WIN32OLEオブジェクトのヘルプファイルを表示します。
WIN32OLEオブジェクトのヘルプファイルを表示します。
Windows標準のヘルプ表示コンポーネントのHHCtrl.OCXを利用して、オブジェク
トに関連付けられたヘルプファイル(chmファイル)を表示します。
また、chmファイルのフルパス名を指定して表示させることも可能です。
@param obj WIN32OLE_TYPEオブジェクトまたはWIN32OLE_METHODオ
ブジェクト。直接ヘルプファイルのフルパス名を指定することも可
能です。
@param helpcontext obj引数にWIN32OLE_TYPEオブジェクト... -
Shell
:: Filter . new(sh) -> Shell :: Filter (9607.0) -
Shell::Filter クラスのインスタンスを返します。 通常このメソッドを直接使う機会は少ないでしょう。
Shell::Filter クラスのインスタンスを返します。
通常このメソッドを直接使う機会は少ないでしょう。 -
Hash
. new {|hash , key| . . . } -> Hash (9604.0) -
空の新しいハッシュを生成します。ブロックの評価結果がデフォルト値になりま す。設定したデフォルト値はHash#default_procで参照できます。
空の新しいハッシュを生成します。ブロックの評価結果がデフォルト値になりま
す。設定したデフォルト値はHash#default_procで参照できます。
値が設定されていないハッシュ要素を参照するとその都度ブロックを
実行し、その結果を返します。
ブロックにはそのハッシュとハッシュを参照したときのキーが渡されます。
@raise ArgumentError ブロックと通常引数を同時に与えると発生します。
//emlist[例][ruby]{
# ブロックではないデフォルト値は全部同一のオブジェクトなので、
# 破壊的変更によって他のキーに対応する値も変更されます。
h = Hash.new... -
Shell
. undef _ system _ command(command) -> Shell :: CommandProcessor (9340.0) -
commandを削除します.
commandを削除します.
@param command 削除するコマンドの文字列を指定します。
動作例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("ls")
# ls を定義
Shell.undef_system_command("ls")
# ls を 削除
sh = Shell.new
begin
sh.transact {
ls("-l").each {|l|
puts l
}
}
rescue NameError => err
puts ... -
Shell
:: SystemCommand . new(sh , command , *opts) (9325.0) -
@todo
@todo
@param sh
@param command
@param opts -
Shell
:: AppendFile . new(sh , filename) (9307.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: AppendIO . new(sh , filename) (9307.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: Cat . new(sh , *filenames) (9307.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: Concat . new(sh , *jobs) (9307.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: Echo . new(sh , *strings) (9307.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: Glob . new(sh , pattern) (9307.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: Tee . new(sh , filename) (9307.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: Void . new(sh , *opts) (9307.0) -
-
Digest
:: SHA2 . new(bitlen = 256) -> Digest :: SHA2 (9304.0) -
与えられた bitlen に対応する SHA2 ハッシュを生成するためのオブジェクト を内部で設定して自身を初期化します。
与えられた bitlen に対応する SHA2 ハッシュを生成するためのオブジェクト
を内部で設定して自身を初期化します。
@param bitlen ハッシュの長さを指定します。256, 384, 512 が指定可能です。
@raise ArgumentError bitlen に 256, 384, 512 以外の値を指定した場合に発生します。 -
Hash
. [](*key _ and _ value) -> Hash (9304.0) -
新しいハッシュを生成します。 引数は必ず偶数個指定しなければなりません。奇数番目がキー、偶数番目が値になります。
新しいハッシュを生成します。
引数は必ず偶数個指定しなければなりません。奇数番目がキー、偶数番目が値になります。
このメソッドでは生成するハッシュにデフォルト値を指定することはできません。
Hash.newを使うか、Hash#default=で後から指定してください。
@param key_and_value 生成するハッシュのキーと値の組です。必ず偶数個(0を含む)指定しなければいけません。
@raise ArgumentError 奇数個の引数を与えたときに発生します。
以下は配列からハッシュを生成する方法の例です。
(1) [キー, 値, ...] の配列からハッシュへ
//... -
Hash
. [](other) -> Hash (9304.0) -
新しいハッシュを生成します。 引数otherと同一のキーと値を持つ新たなハッシュを生成して返します。
新しいハッシュを生成します。
引数otherと同一のキーと値を持つ新たなハッシュを生成して返します。
引数otherがハッシュではない場合、otherのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。
デフォルト値はコピーしません。生成されたハッシュのデフォルト値は nil です。
引数otherと生成したハッシュは同じオブジェクトを参照することになるので、
一方でキーや値に破壊的操作を行うともう片方にも影響します。
@param other 生成元となるハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
h =... -
Hash
. new(ifnone = nil) -> Hash (9304.0) -
空の新しいハッシュを生成します。ifnone はキーに対 応する値が存在しない時のデフォルト値です。設定したデフォルト値はHash#defaultで参照できます。
空の新しいハッシュを生成します。ifnone はキーに対
応する値が存在しない時のデフォルト値です。設定したデフォルト値はHash#defaultで参照できます。
ifnoneを省略した Hash.new は {} と同じです。
デフォルト値として、毎回同一のオブジェクトifnoneを返します。
それにより、一箇所のデフォルト値の変更が他の値のデフォルト値にも影響します。
//emlist[][ruby]{
h = Hash.new([])
h[0] << 0
h[1] << 1
p h.default #=> [0, 1]
//}
これを避けるには、破壊的でないメソッドで再代入する... -
Hash
. try _ convert(obj) -> Hash | nil (9304.0) -
to_hash メソッドを用いて obj をハッシュに変換しようとします。
to_hash メソッドを用いて obj をハッシュに変換しようとします。
何らかの理由で変換できないときには nil を返します。
このメソッドは引数がハッシュであるかどうかを調べるために使えます。
//emlist[][ruby]{
Hash.try_convert({1=>2}) # => {1=>2}
Hash.try_convert("1=>2") # => nil
//} -
OpenSSL
:: Digest :: SHA . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA (9304.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA1 (9304.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA224 (9304.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA256 (9304.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA384 (9304.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA512 (9304.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
Shell
. new(pwd = Dir . pwd , umask = nil) -> Shell (9304.0) -
プロセスのカレントディレクトリをpwd で指定されたディレクトリとするShellオ ブジェクトを生成します.
プロセスのカレントディレクトリをpwd で指定されたディレクトリとするShellオ
ブジェクトを生成します.
@param pwd プロセスのカレントディレクトリをpwd で指定されたディレクトリとします。
指定しない場合は、Dir.pwd が使用されます。
@param umask ファイル作成の際に用いられる umask を使用します。 -
Shell
:: CommandProcessor . alias _ map -> Hash (9304.0) -
Shell::CommandProcessor.alias_command で定義したエイリアスの一覧を返します。
Shell::CommandProcessor.alias_command で定義したエイリアスの一覧を返します。 -
Shell
:: CommandProcessor . new(shell) (9304.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: ProcessController . new(shell) (9304.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param shell Shell のインスタンスを指定します。 -
Shell
. install _ system _ commands(pre = "sys _ ") -> () (9058.0) -
system_path上にある全ての実行可能ファイルをShellに定義する. メソッ ド名は元のファイル名の頭にpreをつけたものとなる.
system_path上にある全ての実行可能ファイルをShellに定義する. メソッ
ド名は元のファイル名の頭にpreをつけたものとなる.
@param pre Shellに定義するメソッド名の先頭に付加される文字列を指定します。
使用例: ls -l | head -n 5 のような例。
require 'shell'
Shell.install_system_commands
sh = Shell.new
sh.verbose = false
sh.transact {
(sys_ls("-l") | sys_head("-n 5")).each {|l... -
Shell
. alias _ command(alias , command , *opts) { . . . } -> self (9040.0) -
コマンドの別名(エイリアス)を作成します。 コマンドが無い場合は、Shell.def_system_command などであらかじめ作成します.
コマンドの別名(エイリアス)を作成します。
コマンドが無い場合は、Shell.def_system_command などであらかじめ作成します.
@param alias エイリアスの名前を文字列で指定します.
@param command コマンド名を文字列で指定します.
@param opts command で指定したコマンドのオプションを指定します.
使用例: ls -la | sort -k 5 のような例。
require 'shell'
Shell.def_system_command("ls")
Shell.alias_command("lsla", "... -
Shell
. cd(path = nil , verbose = self . verbose) -> self (9040.0) -
pathをカレントディレクトリとするShellオブジェクトを生成します.
pathをカレントディレクトリとするShellオブジェクトを生成します.
@param path カレントディレクトリとするディレクトリを文字列で指定します。
@param verbose true を指定すると冗長な出力を行います。
使用例
require 'shell'
sh = Shell.new
sh.cd("/tmp") -
Shell
. def _ system _ command(command , path = command) -> nil (9040.0) -
Shell のメソッドとして command を登録します.
Shell のメソッドとして command を登録します.
OS上のコマンドを実行するにはまず, Shellのメソッドとして定義します.
注) コマンドを定義しなくとも直接実行できる Shell#system コマンドもあります.
@param command Shell のメソッドとして定義するコマンドを文字列で指定します。
@param path command のパスを指定します。
指定しない場合はcommand と同じになります。
例)
require 'shell'
Shell.def_system_command "ls"
# ls ... -
Shell
. unalias _ command(alias) -> () (9040.0) -
commandのaliasを削除します.
commandのaliasを削除します.
@param alias 削除したいエイリアスの名前を文字列で指定します。
@raise NameError alias で指定したコマンドが無い場合に発生します。
使用例: ls -la | sort -k 5 のような例。
require 'shell'
Shell.def_system_command("ls")
Shell.alias_command("lsla", "ls", "-a", "-l")
Shell.def_system_command("sort")
sh = Shell.new
sh.trans... -
OpenSSL
:: Digest :: SHA . digest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA で計算します。
data のダイジェストを SHA で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA . hexdigest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 . digest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA1 で計算します。
data のダイジェストを SHA1 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 . hexdigest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA1 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA1 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 . digest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA224 で計算します。
data のダイジェストを SHA224 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 . hexdigest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA224 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA224 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 . digest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA256 で計算します。
data のダイジェストを SHA256 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 . hexdigest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA256 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA256 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 . digest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA384 で計算します。
data のダイジェストを SHA384 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 . hexdigest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA384 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA384 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 . digest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA512 で計算します。
data のダイジェストを SHA512 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 . hexdigest(data) -> String (9004.0) -
data のダイジェストを SHA512 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA512 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
Shell
. cascade -> bool (9004.0) -
@todo
@todo -
Shell
. cascade=(flag) (9004.0) -
@todo
@todo -
Shell
. debug -> bool | Integer (9004.0) -
@todo
@todo
デバッグ用フラグを参照します。 -
Shell
. debug=(val) (9004.0) -
デバッグ用のフラグを設定します。
デバッグ用のフラグを設定します。
@param val bool 値や整数値を指定します。詳細は下記を参照してください。
# debug: true -> normal debug
# debug: 1 -> eval definition debug
# debug: 2 -> detail inspect debug -
Shell
. debug? -> bool | Integer (9004.0) -
@todo
@todo
デバッグ用フラグを参照します。 -
Shell
. debug _ output _ lock -> Mutex (9004.0) -
@todo
@todo
@see Thread::Mutex#lock -
Shell
. debug _ output _ locked? -> bool (9004.0) -
@todo
@todo
@see Thread::Mutex#locked? -
Shell
. debug _ output _ synchronize (9004.0) -
@todo
@todo
@see Thread::Mutex#synchronize -
Shell
. debug _ output _ try _ lock -> bool (9004.0) -
@todo
@todo
@see Thread::Mutex#try_lock -
Shell
. debug _ output _ unlock -> Mutex | nil (9004.0) -
@todo
@todo
@see Thread::Mutex#unlock -
Shell
. default _ record _ separator -> String (9004.0) -
執筆者募集
執筆者募集
Shell で用いられる入力レコードセパレータを表す文字列を設定および参照します。
なにも指定しない場合は$/ の値が用いられます。
@param rs Shell で用いられる入力レコードセパレータを表す文字列を指定します。 -
Shell
. default _ record _ separator=(rs) (9004.0) -
執筆者募集
執筆者募集
Shell で用いられる入力レコードセパレータを表す文字列を設定および参照します。
なにも指定しない場合は$/ の値が用いられます。
@param rs Shell で用いられる入力レコードセパレータを表す文字列を指定します。 -
Shell
. default _ system _ path -> Array (9004.0) -
Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを設定および、参照します。
Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを設定および、参照します。
@param path Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
p Shell.default_system_path
# 例
#=> [ "/opt/local/bin", "/opt/local/sbin", "/usr/bin", "/bin", "/usr/sbin", "/sbin", "/usr/local/bin", "/usr/X11/bin", "/Users/kouya/bin"]
Shell... -
Shell
. default _ system _ path=(path) (9004.0) -
Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを設定および、参照します。
Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを設定および、参照します。
@param path Shellでもちいられるコマンドを検索する対象のパスを文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
p Shell.default_system_path
# 例
#=> [ "/opt/local/bin", "/opt/local/sbin", "/usr/bin", "/bin", "/usr/sbin", "/sbin", "/usr/local/bin", "/usr/X11/bin", "/Users/kouya/bin"]
Shell... -
Shell
. notify(*opts) {|message| . . . } -> String (9004.0) -
@todo
@todo -
Shell
. verbose -> bool (9004.0) -
@todo
@todo -
Shell
. verbose=(flag) (9004.0) -
true ならば冗長な出力の設定を行います。
true ならば冗長な出力の設定を行います。
@param flag true ならば冗長な出力の設定を行います。 -
Shell
. verbose? -> bool (9004.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: CommandProcessor . alias _ command(alias , command , *opts) -> self (9004.0) -
@todo
@todo
@param alias エイリアスの名前を指定します。
@param command コマンド名を指定します。
@param opts コマンドに与えるオプションを指定します。
@raise SyntaxError コマンドのエイリアス作成に失敗した時に発生します。 -
Shell
:: CommandProcessor . alias _ command(alias , command , *opts) { . . . } -> self (9004.0) -
@todo
@todo
@param alias エイリアスの名前を指定します。
@param command コマンド名を指定します。
@param opts コマンドに与えるオプションを指定します。
@raise SyntaxError コマンドのエイリアス作成に失敗した時に発生します。 -
Shell
:: CommandProcessor . def _ builtin _ commands(delegation _ class , commands _ specs) -> () (9004.0) -
@todo
@todo
@param delegation_class 処理を委譲したいクラスかモジュールを指定します。
@param commands_specs コマンドの仕様を文字列の配列で指定します。
[[コマンド名, [引数1, 引数2, ...]], ...] -
Shell
:: CommandProcessor . def _ system _ command(command , path = command) -> () (9004.0) -
@todo
@todo
与えられたコマンドをメソッドとして定義します。
@param command 定義したいコマンドを指定します。
@param path command のパスを指定します。省略すると環境変数 PATH から command を探します。 -
Shell
:: CommandProcessor . initialize -> () (9004.0) -
@todo
@todo
このクラスを初期化します。 -
Shell
:: CommandProcessor . install _ builtin _ commands -> () (9004.0) -
ビルトインコマンドを定義します。
ビルトインコマンドを定義します。 -
Shell
:: CommandProcessor . install _ system _ commands(prefix = "sys _ ") -> () (9004.0) -
全てのシステムコマンドをメソッドとして定義します。
全てのシステムコマンドをメソッドとして定義します。
既に定義されているコマンドを再定義することはありません。
デフォルトでは全てのコマンドに "sys_" というプレフィクスが付きます。
また、メソッド名として使用できない文字は全て "_" に置換してメソッドを定義します。
このメソッドの実行中に発生した例外は単に無視されます。
@param prefix プレフィクスを指定します。 -
Shell
:: CommandProcessor . method _ added(id) (9004.0) -
@todo このクラスに定義されたメソッドを Shell にも定義するためのフックです。
@todo
このクラスに定義されたメソッドを Shell にも定義するためのフックです。
@param id メソッド名を指定します。 -
Shell
:: CommandProcessor . run _ config -> () (9004.0) -
ユーザのホームディレクトリに "~/.rb_shell" というファイルが存在すれば、それを Kernel.#load します。
ユーザのホームディレクトリに "~/.rb_shell" というファイルが存在すれば、それを Kernel.#load します。
存在しない時は何もしません。 -
Shell
:: CommandProcessor . unalias _ command(alias) -> self (9004.0) -
エイリアスを削除します。
エイリアスを削除します。
@param alias 削除したいエイリアスを指定します。 -
Shell
:: CommandProcessor . undef _ system _ command(command) -> self (9004.0) -
与えられたコマンドを削除します。
与えられたコマンドを削除します。
@param command 削除したいコマンド名を指定します。 -
Shell
:: ProcessController . activate(pc) -> () (9004.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: ProcessController . active _ process _ controllers -> () (9004.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: ProcessController . block _ output _ synchronize { . . . } -> () (9004.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: ProcessController . each _ active _ object {|ref| . . . } -> () (9004.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: ProcessController . inactivate(pc) -> () (9004.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: ProcessController . process _ controllers _ exclusive -> () (9004.0) -
@todo
@todo -
Shellwords
. escape(str) -> String (9004.0) -
文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。
文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。
このメソッドは、Shellwords.#shellescape の別名です。
@param str エスケープの対象となる文字列を指定します。
@return エスケープされた文字列を返します。 -
Shellwords
. join(array) -> String (9004.0) -
配列の各要素である文字列に対して、Bourne シェルのコマンドライン中で安全に 使えるためのエスケープを適用し、空白文字を介してそれらを連結したコマンド ライン文字列を生成します。
配列の各要素である文字列に対して、Bourne シェルのコマンドライン中で安全に
使えるためのエスケープを適用し、空白文字を介してそれらを連結したコマンド
ライン文字列を生成します。
このメソッドは、Shellwords.#shelljoin の別名です。
@param array エスケープ対象の文字列を要素とする配列を指定します。
@return エスケープ結果を連結した文字列を返します。 -
Shellwords
. split(line) -> [String] (9004.0) -
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、
単語 (文字列) の配列を返します。
このメソッドは、Shellwords.#shellsplit の別名です。
@param line 分割の対象となる文字列を指定します。
@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまたはダブル
クォートが現れた場合に発生します。 -
Logger
. new(logdev , shift _ age = 0 , shift _ size = 1048576 , level: Logger :: Severity :: DEBUG , progname: nil , formatter: Formatter . new , datetime _ format: nil , shift _ period _ suffix: & # 39;%Y%m%d& # 39;) -> Logger (904.0) -
Logger オブジェクトを生成します。
Logger オブジェクトを生成します。
@param logdev ログを書き込むファイル名か、 IO オブジェクト(STDOUT, STDERR など)を指定します。
@param shift_age ログファイルを保持する数か、ログファイルを切り替える頻度を指定します。
頻度には daily, weekly, monthly を文字列で指定することができます。
省略すると、ログの保存先を切り替えません。
@param shift_size shift_age を整数で指定した場合のみ有効です。
... -
GC
. latest _ gc _ info(result _ hash = {}) -> Hash (604.0) -
最新のGCの情報を返します。
最新のGCの情報を返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。
@param key 得られる情報から特定の情報を取得したい場合にキーを
Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
latest = GC.latest_gc_info
latest # => {:major_by=>nil, :gc_by=>:newobj, :ha... -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref . new(path , context , show _ hash) -> RDoc :: Markup :: ToHtmlCrossref (604.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param path 生成するファイルのパスを文字列で指定します。
@param context RDoc::Context オブジェクトかそのサブクラスのオブジェ
クトを指定します。
@param show_hash true を指定した場合、メソッド名のリンクに # を表示しま
す。false の場合は表示しません。
@raise ArgumentError path に nil を指定した場合に発生します。 -
BigDecimal
. json _ create(hash) -> BigDecimal (304.0) -
JSON のオブジェクトから BigDecimal のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから BigDecimal のオブジェクトを生成して返します。
@param hash Marshal.#load 可能な値をキー 'b' に持つハッシュを指定します。 -
CGI
. parse(query) -> Hash (304.0) -
与えられたクエリ文字列をパースします。
与えられたクエリ文字列をパースします。
@param query クエリ文字列を指定します。
例:
require "cgi"
params = CGI.parse("query_string")
# {"name1" => ["value1", "value2", ...],
# "name2" => ["value1", "value2", ...], ... } -
CGI
. pretty(string , shift = " ") -> String (304.0) -
HTML を人間に見やすく整形した文字列を返します。
HTML を人間に見やすく整形した文字列を返します。
@param string HTML を指定します。
@param shift インデントに使用する文字列を指定します。デフォルトは半角空白二つです。
例:
require "cgi"
print CGI.pretty("<HTML><BODY></BODY></HTML>")
# <HTML>
# <BODY>
# </BODY>
# </HTML>
print CGI.pretty("<HT... -
CGI
:: Cookie . parse(raw _ cookie) -> Hash (304.0) -
クッキー文字列をパースします。
クッキー文字列をパースします。
@param raw_cookie 生のクッキーを表す文字列を指定します。
例:
cookies = CGI::Cookie.parse("raw_cookie_string")
# { "name1" => cookie1, "name2" => cookie2, ... }