種類
- インスタンスメソッド (132)
- 特異メソッド (30)
- 定数 (24)
- 文書 (12)
ライブラリ
- ビルトイン (24)
- shell (102)
-
shell
/ command-processor (30) -
shell
/ filter (30)
クラス
- Shell (102)
-
Shell
:: CommandProcessor (30) -
Shell
:: Filter (30)
モジュール
- Marshal (24)
検索結果
先頭5件
-
Shell
# verbose -> bool (21102.0) -
@todo
@todo -
Shell
. verbose -> bool (21102.0) -
@todo
@todo -
Shell
# pushd(path = nil , &block) -> object (9166.0) -
カレントディレクトリをディレクトリスタックにつみ, カレントディレク トリをpathにする. pathが省略されたときには, カレントディレクトリと ディレクトリスタックのトップを交換する. イテレータとして呼ばれたと きには, ブロック実行中のみpushdする.
...みpushdする.
@param path カレントディレクトリをpathにする。文字列で指定します。
@param block イテレータとして呼ぶ場合, ブロックを指定します。
動作例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
sh.pushd("/tmp")
p sh.cwd #=>......"/tmp"
sh.pushd("/usr")
p sh.cwd #=> "/usr"
sh.popd
p sh.cwd #=> "/tmp"
sh.pushd("/usr/local"){
p sh.cwd #=> "/usr/local"
}
p sh.cwd #=> "/tmp"... -
Shell
# pushdir(path = nil , &block) -> object (9166.0) -
カレントディレクトリをディレクトリスタックにつみ, カレントディレク トリをpathにする. pathが省略されたときには, カレントディレクトリと ディレクトリスタックのトップを交換する. イテレータとして呼ばれたと きには, ブロック実行中のみpushdする.
...みpushdする.
@param path カレントディレクトリをpathにする。文字列で指定します。
@param block イテレータとして呼ぶ場合, ブロックを指定します。
動作例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
sh.pushd("/tmp")
p sh.cwd #=>......"/tmp"
sh.pushd("/usr")
p sh.cwd #=> "/usr"
sh.popd
p sh.cwd #=> "/tmp"
sh.pushd("/usr/local"){
p sh.cwd #=> "/usr/local"
}
p sh.cwd #=> "/tmp"... -
Shell
# verbose? -> bool (9102.0) -
@todo
@todo -
Shell
. verbose? -> bool (9102.0) -
@todo
@todo -
Shell
# verbose=(flag) (9101.0) -
@todo
@todo -
Shell
. verbose=(flag) (9101.0) -
true ならば冗長な出力の設定を行います。
true ならば冗長な出力の設定を行います。
@param flag true ならば冗長な出力の設定を行います。 -
Shell
. cd(path = nil , verbose = self . verbose) -> self (3220.0) -
pathをカレントディレクトリとするShellオブジェクトを生成します.
...トリとするShellオブジェクトを生成します.
@param path カレントディレクトリとするディレクトリを文字列で指定します。
@param verbose true を指定すると冗長な出力を行います。
使用例
require 'shell'
sh = Shell.new
sh.cd("/tmp")... -
Shell
# system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (3130.0) -
command を実行する.
...で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT... -
Shell
:: CommandProcessor # system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (3130.0) -
command を実行する.
...で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT... -
Shell
:: Filter # system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (3130.0) -
command を実行する.
...で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT... -
Shell
# [](command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (3048.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
...定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exists?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true... -
Shell
# popd -> () (3048.0) -
ディレクトリスタックからポップし, それをカレントディレクトリにする.
...ディレクトリスタックからポップし, それをカレントディレクトリにする.
動作例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
sh.pushd("/tmp")
p sh.cwd #=> "/tmp"
sh.pushd("/usr")
p sh.cwd #=> "/usr"
sh.popd
p sh.cwd #=> "/tmp"... -
Shell
# popdir -> () (3048.0) -
ディレクトリスタックからポップし, それをカレントディレクトリにする.
...ディレクトリスタックからポップし, それをカレントディレクトリにする.
動作例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
sh.pushd("/tmp")
p sh.cwd #=> "/tmp"
sh.pushd("/usr")
p sh.cwd #=> "/usr"
sh.popd
p sh.cwd #=> "/tmp"... -
Shell
# test(command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (3048.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
...定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exists?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true... -
Shell
:: CommandProcessor # [](command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (3048.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
...定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exists?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true...