るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
480件ヒット [101-200件を表示] (0.015秒)
トップページ > クエリ:sh[x] > ライブラリ:shell/filter[x]

別のキーワード

  1. rake sh
  2. fileutils sh
  3. constants lock_sh
  4. _builtin lock_sh
  5. sync sh

クラス

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Shell::Filter#<(src) -> self (3020.0)

srcをフィルタの入力とする。 srcが, 文字列ならばファイルを, IOオブジェクトであれ ばそれをそのまま入力とする。

...ばそれをそのまま入力とする。

@param src フィルタの入力を, 文字列もしくは,IO オブジェクトで指定します。

使用例
require 'shell'
Sh
ell.def_system_command("head")
sh
= Shell.new
sh
.transact {
(sh.head("-n 30") < "/etc/passwd") > "ugo.txt"
}...

Shell::Filter#each(rs = nil) -> () (3014.0)

フィルタの一行ずつをblockに渡します。

...行ずつをblockに渡します。

@param rs レコードセパレーターを表す文字列を指定します。
nil ならば、Shell.record_separatorの値が使用されます。

使用例
require 'shell'
sh
= Shell.new
sh
.cat("/etc/passwd").each { |line|
puts line
}...

Shell::Filter#foreach(path = nil, &block) -> () (3014.0)

pathがファイルなら, File#foreach pathがディレクトリなら, Dir#foreach の動作をします。

...なら, File#foreach
pathがディレクトリなら, Dir#foreach
の動作をします。

@param path ファイルもしくはディレクトリのパスを文字列で指定します。

使用例
require 'shell'
Sh
ell.verbose = false
sh
= Shell.new
sh
.foreach("/tmp"){|f|
puts f
}...

Shell::Filter#mkdir(*path) -> Array (3014.0)

Dir.mkdirと同じです。 (複数可)

...ram path 作成するディレクトリ名を文字列で指定します。

@return 作成するディレクトリの一覧の配列を返します。

使用例
require 'shell'
Sh
ell.verbose = false
sh
= Shell.new
begin
p sh.mkdir("foo") #=> ["foo"]
rescue => err
puts err
end...

Shell::Filter#out(dev = STDOUT, &block) -> () (3014.0)

Shell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。

...
Sh
ell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。

@param dev 出力先をIO オブジェクトなどで指定します。

@param block transact 内部で実行するシェルを指定します。


使用例:
require 'shell'
Sh
ell.def_system_command("head")
sh
= Shell...
....new
File.open("out.txt", "w"){ |fp|
sh
.out(fp) {
system("ls", "-l") | head("-n 3")
}
}...

絞り込み条件を変える

Shell::Filter#to_a -> [String] (3014.0)

実行結果を文字列の配列で返します。

...実行結果を文字列の配列で返します。

require 'shell'
Sh
ell.def_system_command("wc")
sh
= Shell.new
puts sh.cat("/etc/passwd").to_a...

Shell::Filter#to_s -> String (3014.0)

実行結果を文字列で返します。

...実行結果を文字列で返します。

require 'shell'
Sh
ell.def_system_command("wc")
sh
= Shell.new

sh
.transact {
puts (cat("/etc/passwd") | wc("-l")).to_s
}...

Shell::Filter#|(filter) -> object (3014.0)

パイプ結合を filter に対して行います。

...います。

@param filter Shell::Filter オブジェクトを指定します。

@return filter を返します。

使用例
require 'shell'
Sh
ell.def_system_command("tail")
Sh
ell.def_system_command("head")
Sh
ell.def_system_command("wc")
sh
= Shell.new
sh
.transact {
i = 1
whil...

Shell::Filter (3002.0)

コマンドの実行結果はすべて Shell::Filter か、そのサブクラスのインスタンスとして返ります。

...コマンドの実行結果はすべて Shell::Filter か、そのサブクラスのインスタンスとして返ります。...

Shell::Filter#+(filter) (3002.0)

執筆者募集

執筆者募集

filter1 + filter2 は filter1の出力の後, filter2の出力を行う。

絞り込み条件を変える

Shell::Filter#atime(filename) -> Time (3002.0)

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param filename ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。

@see File.atime

Shell::Filter#basename(filename, suffix = "") -> String (3002.0)

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。

@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。

@see File.basename

Shell::Filter#blockdev?(file) -> bool (3002.0)

FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.

FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。

@see FileTest.#blockdev?

Shell::Filter#chardev?(file) -> bool (3002.0)

FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.

FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。

@see FileTest.#chardev?

Shell::Filter#check_point (3002.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

Shell::Filter#chmod(mode, *filename) -> Integer (3002.0)

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。

@param mode chmod(2) と同様に整数で指定します。

@see File.chmod

Shell::Filter#chown(owner, group, *filename) -> Integer (3002.0)

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param owner chown(2) と同様に数値で指定します。nil または -1 を指定することで、オーナーを現在のままにすることができます。

@param group chown(2) と同様に数値で指定します。nil または -1 を指定することで、グループを現在のままにすることができます。

@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。

@see File.chown

Shell::Filter#ctime(filename) -> Time (3002.0)

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param filename ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。

@see File.ctime
<< < 1 2 3 4 ... > >>