種類
- 特異メソッド (19)
- インスタンスメソッド (13)
- クラス (6)
- モジュール関数 (1)
クラス
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (3) -
OpenSSL
:: BN (2) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 (3) -
OpenSSL
:: Engine (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1)
モジュール
-
OpenSSL
:: Buffering (1) -
OpenSSL
:: PKCS5 (1)
キーワード
- SHA (1)
- SHA1 (1)
- SHA224 (1)
- SHA256 (1)
- SHA384 (1)
- SHA512 (1)
- []= (1)
-
create
_ ext _ from _ hash (1) - digest (6)
- finish (1)
- flush (1)
-
flush
_ sessions (1) -
hash
_ old (1) - hexdigest (6)
- lshift! (1)
- new (6)
-
pbkdf2
_ hmac _ sha1 (1) - register (1)
- rshift! (1)
-
set
_ params (1) -
short
_ name (1) - shutdown (1)
- sn (1)
-
to
_ h (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # shutdown(how=Socket :: SHUT _ RDWR) -> 0 (18607.0) -
ソケットの以降の接続を終了させます。
ソケットの以降の接続を終了させます。
詳しくは BasicSocket#shutdown を参照してください。
@param how 接続の終了の仕方を Socket::SHUT_RD, Socket::SHUT_WR,
Socket::SHUT_RDWR などで指定します。 -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ hash(hash) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (18607.0) -
ハッシュから OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
...ハッシュから OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
渡すハッシュテーブルは
{"oid" => OID文字列, "value" => value文字列, "critical" => 真偽値 }
という内容が必要です。"critical" を省略した場合は false が
渡されるのと同......じになります。
@param hash 生成する拡張領域のデータのハッシュテーブル
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # short _ name -> String | nil (18307.0) -
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
...オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.sn #=> "subjectAltName"
@see OpenSSL::ASN1::ObjectId#ln... -
OpenSSL
:: BN # lshift!(n) -> self (18307.0) -
自身を n ビット左シフトします。 OpenSSL::BN#<<と異なり、破壊的メソッドです。
...す。
OpenSSL::BN#<<と異なり、破壊的メソッドです。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
bn = 1.to_bn
bn.lshift!(2) # => #<OpenSSL::BN 4>
bn # => #<OpenSSL::BN 4>
//}
@param n シフトするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#<<... -
OpenSSL
:: BN # rshift!(n) -> self (18307.0) -
自身を n ビット右シフトします。 [[m:OpenSSL::BN#>>]と異なり、破壊的メソッドです。
...[[m:OpenSSL::BN#>>]と異なり、破壊的メソッドです。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
bn = 8.to_bn
bn.rshift!(1) # => #<OpenSSL::BN 4>
bn # => #<OpenSSL::BN 4>
//}
@param n シフトするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#>>... -
OpenSSL
:: Buffering # flush -> () (18307.0) -
内部バッファに残っているデータをすべて出力し、 バッファをフラッシュします。
内部バッファに残っているデータをすべて出力し、
バッファをフラッシュします。
IO#flush と同様です。
バッファがすべて出力されるまでブロックします。 -
OpenSSL
:: Engine # finish -> nil (18307.0) -
engine を終了させ、内部に保持しているデータを破棄します。
engine を終了させ、内部に保持しているデータを破棄します。 -
OpenSSL
:: PKCS5 . # pbkdf2 _ hmac _ sha1(pass , salt , iter , keylen) -> String (18307.0) -
pass と salt から共通鍵暗号の鍵および IV(Initialization Vector) を生成します。
...換です。
@param pass パスワード文字列
@param salt salt 文字列
@param iter 鍵および IV 生成時のハッシュ関数の繰り返し回数
@param keylen 結果の文字列のバイト数
@raise OpenSSL::PKCS5::PKCS5Error 鍵、IV の生成に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # flush _ sessions(time=nil) -> self (18307.0) -
自身が保持しているセッションキャッシュを破棄します。
...刻で期限切れになっている
キャッシュを破棄します。
time に Time オブジェクトを渡すと、その
時刻で時間切れになるキャッシュを破棄します。
@param time キャッシュ破棄の基準時刻
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_cache_mode=... -
OpenSSL
:: X509 :: Name # hash _ old -> Integer (18307.0) -
OpenSSL 0.9.8 と互換な古い方式のハッシュ関数の ハッシュ値を返します。
...
OpenSSL 0.9.8 と互換な古い方式のハッシュ関数の
ハッシュ値を返します。
内部では OpenSSL の X509_NAME_hash_old を呼び出します。... -
OpenSSL
:: Digest :: SHA (18007.0) -
ハッシュ関数 SHA を表すクラス
ハッシュ関数 SHA を表すクラス -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 (18007.0) -
ハッシュ関数 SHA1 を表すクラス
ハッシュ関数 SHA1 を表すクラス -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 (18007.0) -
ハッシュ関数 SHA224 を表すクラス
ハッシュ関数 SHA224 を表すクラス -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 (18007.0) -
ハッシュ関数 SHA256 を表すクラス
ハッシュ関数 SHA256 を表すクラス -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 (18007.0) -
ハッシュ関数 SHA384 を表すクラス
ハッシュ関数 SHA384 を表すクラス -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 (18007.0) -
ハッシュ関数 SHA512 を表すクラス
ハッシュ関数 SHA512 を表すクラス -
OpenSSL
:: Digest :: SHA . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA (9307.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA1 (9307.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA224 (9307.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA256 (9307.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA384 (9307.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA512 (9307.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # sn -> String | nil (9007.0) -
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
...オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.sn #=> "subjectAltName"
@see OpenSSL::ASN1::ObjectId#ln... -
OpenSSL
:: Digest :: SHA . digest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA で計算します。
data のダイジェストを SHA で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA . hexdigest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 . digest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA1 で計算します。
data のダイジェストを SHA1 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 . hexdigest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA1 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA1 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 . digest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA224 で計算します。
data のダイジェストを SHA224 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 . hexdigest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA224 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA224 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 . digest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA256 で計算します。
data のダイジェストを SHA256 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 . hexdigest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA256 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA256 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 . digest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA384 で計算します。
data のダイジェストを SHA384 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 . hexdigest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA384 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA384 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 . digest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA512 で計算します。
data のダイジェストを SHA512 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 . hexdigest(data) -> String (9007.0) -
data のダイジェストを SHA512 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA512 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId . register(oid , short _ name , long _ name) -> true (307.0) -
オブジェクト識別子に対応する名前(short name と long name)を OpenSSLの内部テーブルに登録します。
...
OpenSSLの内部テーブルに登録します。
登録した名前は OpenSSL::X509::Extension などで利用できるようになります。
例:
require "openssl"
OpenSSL::ASN1::ObjectId.register(
"2.5.29.9", "subjectDirAttrs", "X509v3 Subject Directory Attributes")
p OpenSSL::AS......t Directory Attributes"
@param oid 登録する識別子(ドット区切り数字表記の文字列)
@param short_name short nameとして登録する文字列
@param long_name long nameとして登録する文字列
@raise OpenSSL::ASN1::ASN1Error 登録に失敗した場合に発生します。... -
OpenSSL
:: Config # []=(sec , hashtbl) (307.0) -
指定したセクションの設定情報を上書きします。
指定したセクションの設定情報を上書きします。
sec で変更するセクションを指定し、hashtbl は {キー文字列 => データ文字列}
というハッシュで変更する情報を渡します。
hashtbl に含まれていないキーに対応する情報は変更されません。
@param sec セクションを表す文字列
@param hashtbl 設定する情報のハッシュ -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # set _ params(params) -> Hash (307.0) -
パラメータをハッシュで設定します。
...(OpenSSL::SSL::SSLContext#cert=)
* :key (OpenSSL::SSL::SSLContext#key=)
* :client_ca (OpenSSL::SSL::SSLContext#client_ca=)
* :ca_file (OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_file=)
* :ca_path (OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path=)
* :timeout (OpenSSL::SSL::SSLContext#timeout=)
* :verify_mode (OpenSSL:......rify_mode=)
* :verify_depth (OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth=)
* :verify_callback (OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_callback=)
* :options (OpenSSL::SSL::SSLContext#options=)
* :cert_store (OpenSSL::SSL::SSLContext#cert_store=)
* :extra_chain_cert (OpenSSL::SSL::SSLContext#extra_chain_......p_dh_callback (OpenSSL::SSL::SSLContext#tmp_dh_callback=)
* :session_id_context (OpenSSL::SSL::SSLContext#session_id_context=)
* :session_get_cb (OpenSSL::SSL::SSLContext#session_get_cb=)
* :session_new_cb (OpenSSL::SSL::SSLContext#session_new_cb=)
* :session_remove_cb (OpenSSL::SSL::SSLCont... -
OpenSSL
:: X509 :: Extension # to _ h -> Hash (307.0) -
拡張領域の内容を、 { "oid" => 識別子(extnID), "value" => 値(extnValue), "critical" => 重要度(critical) } というハッシュで返します。
拡張領域の内容を、
{ "oid" => 識別子(extnID), "value" => 値(extnValue), "critical" => 重要度(critical) }
というハッシュで返します。