別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (1)
-
cgi
/ core (6) - drb (31)
-
drb
/ extserv (3) - etc (130)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ http (4) -
net
/ protocol (1) -
net
/ smtp (1) - observer (5)
- open-uri (1)
- openssl (29)
-
rubygems
/ commands / server _ command (1) -
rubygems
/ server (12) - socket (43)
- un (1)
- uri (1)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpproxy (2) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (5) -
webrick
/ https (1) -
webrick
/ httpserver (15) -
webrick
/ httpservlet / abstract (2) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (1) -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (2) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
webrick
/ httpstatus (43) -
webrick
/ server (15) -
webrick
/ ssl (2) -
webrick
/ utils (2) - win32ole (2)
クラス
- BasicSocket (2)
- CGI (2)
-
DRb
:: DRbServer (19) -
DRb
:: ExtServ (3) -
Gem
:: Server (11) -
Net
:: FTP (1) -
Net
:: HTTP (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (9) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (8) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (2) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (2) - Socket (21)
-
Socket
:: UDPSource (1) - TCPServer (6)
- UNIXServer (8)
-
URI
:: Generic (1) -
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: GenericServer (14) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (2) -
WEBrick
:: HTTPResponse (5) -
WEBrick
:: HTTPServer (7) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (5) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (1) - WIN32OLE (2)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (4) - DRb (9)
- Etc (130)
- FileTest (1)
- Kernel (1)
- Observable (5)
-
OpenSSL
:: SSL (1) -
OpenSSL
:: X509 (3) -
OpenURI
:: Meta (1) -
Socket
:: Constants (1) -
WEBrick
:: HTTPStatus (41) -
WEBrick
:: Utils (2)
キーワード
-
AI
_ NUMERICSERV (2) - ARGV (1)
-
DOC
_ TEMPLATE (1) - DRbProtocol (1)
- DRbServer (1)
- DRbServerNotFound (1)
- GenericServer (1)
- HTTPInternalServerError (1)
- HTTPProxyServer (1)
- HTTPServer (1)
- HTTPServerError (2)
- HTTPServerException (1)
-
INSECURE
_ METHOD (1) - InternalServerError (1)
- METHODS (1)
- Marshal (1)
- MountTable (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
OP
_ CIPHER _ SERVER _ PREFERENCE (1) -
PURPOSE
_ NS _ SSL _ SERVER (1) -
PURPOSE
_ SSL _ SERVER (1) - ProtoServerError (1)
-
RC
_ ACCEPTED (1) -
RC
_ BAD _ GATEWAY (1) -
RC
_ BAD _ REQUEST (1) -
RC
_ CONFLICT (1) -
RC
_ CONTINUE (1) -
RC
_ CREATED (1) -
RC
_ EXPECTATION _ FAILED (1) -
RC
_ FORBIDDEN (1) -
RC
_ FOUND (1) -
RC
_ GATEWAY _ TIMEOUT (1) -
RC
_ GONE (1) -
RC
_ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (1) -
RC
_ INTERNAL _ SERVER _ ERROR (1) -
RC
_ LENGTH _ REQUIRED (1) -
RC
_ METHOD _ NOT _ ALLOWED (1) -
RC
_ MOVED _ PERMANENTLY (1) -
RC
_ MULTIPLE _ CHOICES (1) -
RC
_ NON _ AUTHORITATIVE _ INFORMATION (1) -
RC
_ NOT _ ACCEPTABLE (1) -
RC
_ NOT _ FOUND (1) -
RC
_ NOT _ IMPLEMENTED (1) -
RC
_ NOT _ MODIFIED (1) -
RC
_ NO _ CONTENT (1) -
RC
_ OK (1) -
RC
_ PARTIAL _ CONTENT (1) -
RC
_ PAYMENT _ REQUIRED (1) -
RC
_ PRECONDITION _ FAILED (1) -
RC
_ PROXY _ AUTHENTICATION _ REQUIRED (1) -
RC
_ REQUEST _ ENTITY _ TOO _ LARGE (1) -
RC
_ REQUEST _ RANGE _ NOT _ SATISFIABLE (1) -
RC
_ REQUEST _ TIMEOUT (1) -
RC
_ REQUEST _ URI _ TOO _ LARGE (1) -
RC
_ RESET _ CONTENT (1) -
RC
_ SEE _ OTHER (1) -
RC
_ SERVICE _ UNAVAILABLE (1) -
RC
_ SWITCHING _ PROTOCOLS (1) -
RC
_ TEMPORARY _ REDIRECT (1) -
RC
_ UNAUTHORIZED (1) -
RC
_ UNSUPPORTED _ MEDIA _ TYPE (1) -
RC
_ USE _ PROXY (1) -
RDOC
_ CSS (1) -
SC
_ 2 _ CHAR _ TERM (1) -
SC
_ 2 _ C _ BIND (1) -
SC
_ 2 _ C _ DEV (1) -
SC
_ 2 _ FORT _ DEV (1) -
SC
_ 2 _ FORT _ RUN (1) -
SC
_ 2 _ LOCALEDEF (1) -
SC
_ 2 _ PBS (1) -
SC
_ 2 _ PBS _ ACCOUNTING (1) -
SC
_ 2 _ PBS _ CHECKPOINT (1) -
SC
_ 2 _ PBS _ LOCATE (1) -
SC
_ 2 _ PBS _ MESSAGE (1) -
SC
_ 2 _ PBS _ TRACK (1) -
SC
_ 2 _ SW _ DEV (1) -
SC
_ 2 _ UPE (1) -
SC
_ 2 _ VERSION (1) -
SC
_ ADVISORY _ INFO (1) -
SC
_ AIO _ LISTIO _ MAX (1) -
SC
_ AIO _ MAX (1) -
SC
_ AIO _ PRIO _ DELTA _ MAX (1) -
SC
_ ARG _ MAX (1) -
SC
_ ASYNCHRONOUS _ IO (1) -
SC
_ ATEXIT _ MAX (1) -
SC
_ AVPHYS _ PAGES (1) -
SC
_ BARRIERS (1) -
SC
_ BC _ BASE _ MAX (1) -
SC
_ BC _ DIM _ MAX (1) -
SC
_ BC _ SCALE _ MAX (1) -
SC
_ BC _ STRING _ MAX (1) -
SC
_ CHILD _ MAX (1) -
SC
_ CLK _ TCK (1) -
SC
_ CLOCK _ SELECTION (1) -
SC
_ COLL _ WEIGHTS _ MAX (1) -
SC
_ CPUSET _ SIZE (1) -
SC
_ CPUTIME (1) -
SC
_ DELAYTIMER _ MAX (1) -
SC
_ EXPR _ NEST _ MAX (1) -
SC
_ FSYNC (1) -
SC
_ GETGR _ R _ SIZE _ MAX (1) -
SC
_ GETPW _ R _ SIZE _ MAX (1) -
SC
_ HOST _ NAME _ MAX (1) -
SC
_ IOV _ MAX (1) -
SC
_ IPV6 (1) -
SC
_ JOB _ CONTROL (1) -
SC
_ LINE _ MAX (1) -
SC
_ LOGIN _ NAME _ MAX (1) -
SC
_ MAPPED _ FILES (1) -
SC
_ MEMLOCK (1) -
SC
_ MEMLOCK _ RANGE (1) -
SC
_ MEMORY _ PROTECTION (1) -
SC
_ MESSAGE _ PASSING (1) -
SC
_ MONOTONIC _ CLOCK (1) -
SC
_ MQ _ OPEN _ MAX (1) -
SC
_ MQ _ PRIO _ MAX (1) -
SC
_ NGROUPS _ MAX (1) -
SC
_ NPROCESSORS _ CONF (1) -
SC
_ NPROCESSORS _ ONLN (1) -
SC
_ OPEN _ MAX (1) -
SC
_ PAGESIZE (1) -
SC
_ PAGE _ SIZE (1) -
SC
_ PHYS _ PAGES (1) -
SC
_ PRIORITIZED _ IO (1) -
SC
_ PRIORITY _ SCHEDULING (1) -
SC
_ RAW _ SOCKETS (1) -
SC
_ READER _ WRITER _ LOCKS (1) -
SC
_ REALTIME _ SIGNALS (1) -
SC
_ REGEXP (1) -
SC
_ RE _ DUP _ MAX (1) -
SC
_ RTSIG _ MAX (1) -
SC
_ SAVED _ IDS (1) -
SC
_ SEMAPHORES (1) -
SC
_ SEM _ NSEMS _ MAX (1) -
SC
_ SEM _ VALUE _ MAX (1) -
SC
_ SHARED _ MEMORY _ OBJECTS (1) -
SC
_ SHELL (1) -
SC
_ SIGQUEUE _ MAX (1) -
SC
_ SPAWN (1) -
SC
_ SPIN _ LOCKS (1) -
SC
_ SPORADIC _ SERVER (1) -
SC
_ SS _ REPL _ MAX (1) -
SC
_ STREAM _ MAX (1) -
SC
_ SYMLOOP _ MAX (1) -
SC
_ SYNCHRONIZED _ IO (1) -
SC
_ THREADS (1) -
SC
_ THREAD _ ATTR _ STACKADDR (1) -
SC
_ THREAD _ ATTR _ STACKSIZE (1) -
SC
_ THREAD _ CPUTIME (1) -
SC
_ THREAD _ DESTRUCTOR _ ITERATIONS (1) -
SC
_ THREAD _ KEYS _ MAX (1) -
SC
_ THREAD _ PRIORITY _ SCHEDULING (1) -
SC
_ THREAD _ PRIO _ INHERIT (1) -
SC
_ THREAD _ PRIO _ PROTECT (1) -
SC
_ THREAD _ PROCESS _ SHARED (1) -
SC
_ THREAD _ ROBUST _ PRIO _ INHERIT (1) -
SC
_ THREAD _ ROBUST _ PRIO _ PROTECT (1) -
SC
_ THREAD _ SAFE _ FUNCTIONS (1) -
SC
_ THREAD _ SPORADIC _ SERVER (1) -
SC
_ THREAD _ STACK _ MIN (1) -
SC
_ THREAD _ THREADS _ MAX (1) -
SC
_ TIMEOUTS (1) -
SC
_ TIMERS (1) -
SC
_ TIMER _ MAX (1) -
SC
_ TRACE (1) -
SC
_ TRACE _ EVENT _ FILTER (1) -
SC
_ TRACE _ EVENT _ NAME _ MAX (1) -
SC
_ TRACE _ INHERIT (1) -
SC
_ TRACE _ LOG (1) -
SC
_ TRACE _ NAME _ MAX (1) -
SC
_ TRACE _ SYS _ MAX (1) -
SC
_ TRACE _ USER _ EVENT _ MAX (1) -
SC
_ TTY _ NAME _ MAX (1) -
SC
_ TYPED _ MEMORY _ OBJECTS (1) -
SC
_ TZNAME _ MAX (1) -
SC
_ V6 _ ILP32 _ OFF32 (1) -
SC
_ V6 _ ILP32 _ OFFBIG (1) -
SC
_ V6 _ LP64 _ OFF64 (1) -
SC
_ V6 _ LPBIG _ OFFBIG (1) -
SC
_ V7 _ ILP32 _ OFF32 (1) -
SC
_ V7 _ ILP32 _ OFFBIG (1) -
SC
_ V7 _ LP64 _ OFF64 (1) -
SC
_ V7 _ LPBIG _ OFFBIG (1) -
SC
_ VERSION (1) -
SC
_ XOPEN _ CRYPT (1) -
SC
_ XOPEN _ ENH _ I18N (1) -
SC
_ XOPEN _ REALTIME (1) -
SC
_ XOPEN _ REALTIME _ THREADS (1) -
SC
_ XOPEN _ SHM (1) -
SC
_ XOPEN _ STREAMS (1) -
SC
_ XOPEN _ UNIX (1) -
SC
_ XOPEN _ UUCP (1) -
SC
_ XOPEN _ VERSION (1) -
SESSION
_ CACHE _ BOTH (1) -
SESSION
_ CACHE _ SERVER (1) - SMTPServerBusy (1)
- SSLServer (1)
- Server (1)
- ServerCommand (1)
- ServerError (2)
- Session (1)
- SimpleServer (1)
- Socket (1)
- TCPServer (1)
-
TRUST
_ SSL _ SERVER (1) - UDPSource (1)
- UNIXServer (1)
- [] (2)
- []= (1)
- accept (3)
-
accept
_ loop (1) -
accept
_ nonblock (2) -
add
_ observer (1) - alive? (1)
- body= (1)
- cgi (1)
- chunked= (1)
- close (1)
- config (3)
- connect (2)
-
connect
_ nonblock (1) -
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) -
count
_ observers (1) -
create
_ listeners (1) -
current
_ server (1) -
default
_ acl (1) -
default
_ argc _ limit (1) -
default
_ id _ conv (1) -
default
_ load _ limit (1) -
default
_ safe _ level (1) - delete (1)
-
delete
_ observer (1) -
delete
_ observers (1) - drb (1)
-
drb
/ extservm (1) -
drb
/ observer (1) - front (3)
-
get
_ instance (2) - getpeereid (1)
- getservername (1)
- getsockopt (1)
- head (1)
- header (1)
- here? (2)
- hostname (1)
- hostname= (1)
- httpd (1)
-
latest
_ specs (1) - listen (4)
- listeners (1)
- logger (1)
- mount (1)
-
mount
_ proc (2) -
net
/ smtp (1) - new (21)
-
notify
_ observers (1) - observer (1)
- open (3)
- out (1)
-
primary
_ server (1) -
primary
_ server= (1) - purpose= (2)
- quick (1)
- registry= (1)
-
rinda
/ rinda (1) - root (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
rubygems
/ commands / generate _ index _ command (1) -
rubygems
/ commands / server _ command (1) -
rubygems
/ server (1) - run (3)
-
safe
_ level (1) - scan (1)
-
server
_ cert (1) -
server
_ error? (1) -
server
_ name (2) -
server
_ port (1) -
server
_ protocol (1) -
server
_ software (1) -
servername
_ cb (1) -
servername
_ cb= (1) -
session
_ cache _ mode= (1) - shutdown (2)
- socket? (1)
- specs (1)
-
ssl
_ context (1) - start (2)
-
start
_ immediately (1) -
start
_ immediately= (1) -
start
_ service (1) - status (1)
- stop (1)
-
stop
_ service (1) - sysaccept (2)
-
tcp
_ server _ loop (2) -
tcp
_ server _ sockets (4) - thread (2)
-
to
_ io (1) -
to
_ s (1) - tokens (1)
- trust= (2)
-
udp
_ server _ loop (2) -
udp
_ server _ loop _ on (1) -
udp
_ server _ recv (1) -
udp
_ server _ sockets (4) - umount (1)
-
unix
_ server _ loop (1) -
unix
_ server _ socket (2) - unmount (1)
- uri (2)
- verbose (2)
- verbose= (2)
-
virtual
_ host (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ server (1) - yaml (1)
検索結果
先頭5件
-
DRb
:: DRbServer . default _ load _ limit(sz) -> () (9001.0) -
サーバ起動時の :load_limit オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :load_limit オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は25MBです。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer . default _ safe _ level(level) -> () (9001.0) -
サーバ起動時の :safe_level オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :safe_level オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は0です。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer . verbose -> bool (9001.0) -
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を返します。
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を返します。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service,
DRb::DRbServer.verbose= -
DRb
:: DRbServer . verbose=(on) (9001.0) -
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は false です。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer :: INSECURE _ METHOD -> [Symbol] (9001.0) -
セキュアでないメソッドのリスト。
セキュアでないメソッドのリスト。
これに含まれるメソッドは dRuby 経由では呼び出せません。 -
Gem
:: Server # Marshal(request , response) -> () (9001.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Gem
:: Server # latest _ specs(request , response) -> () (9001.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Gem
:: Server # quick(request , response) -> () (9001.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Gem
:: Server # root(request , response) -> () (9001.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Gem
:: Server # run -> () (9001.0) -
サーバを実行します。
サーバを実行します。 -
Gem
:: Server # specs(request , response) -> () (9001.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Gem
:: Server # yaml(request , response) -> () (9001.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Gem
:: Server :: DOC _ TEMPLATE -> String (9001.0) -
ドキュメントのテンプレートを表す文字列です。
ドキュメントのテンプレートを表す文字列です。 -
Gem
:: Server :: RDOC _ CSS -> String (9001.0) -
RDoc のための CSS を表す文字列です。
RDoc のための CSS を表す文字列です。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # accept -> OpenSSL :: SSL :: SSLSocket (9001.0) -
クライアントからの接続を受け付け、接続した SSLSocket オブジェクトを返します。
クライアントからの接続を受け付け、接続した
SSLSocket オブジェクトを返します。
OpenSSL::SSL::SSLServer#start_immediately が真ならば、
SSLSocket#accept を呼び TLS/SSL ハンドシェイクを実行してから
SSLSocket オブジェクトを返します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # close -> nil (9001.0) -
内部のサーバソケットを閉じます。
内部のサーバソケットを閉じます。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # listen(backlog=5) -> 0 (9001.0) -
ラップしている TCPServer の TCPServer#listen を呼びだします。
ラップしている TCPServer の TCPServer#listen
を呼びだします。
通常は TCPServer の初期化時に listen が呼びだされるため
呼ぶ必要はないはずです。
@param backlog クライアントからの接続要求を保留できる数
@raise Errno::EXXX listen(2) が失敗すれば 例外 Errno::EXXX が発生します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # shutdown(how=Socket :: SHUT _ RDWR) -> 0 (9001.0) -
ソケットの以降の接続を終了させます。
ソケットの以降の接続を終了させます。
詳しくは BasicSocket#shutdown を参照してください。
@param how 接続の終了の仕方を Socket::SHUT_RD, Socket::SHUT_WR,
Socket::SHUT_RDWR などで指定します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # start _ immediately -> bool (9001.0) -
OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で accept したらすぐに TLS/SSL ハンドシェイクを実行するかどうかを返します。
OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で
accept したらすぐに TLS/SSL ハンドシェイクを実行するかどうかを返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLServer#start_immediately= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # start _ immediately=(bool) (9001.0) -
OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で accept したらすぐに TLS/SSL ハンドシェイクを実行するかどうかを設定します。
OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で
accept したらすぐに TLS/SSL ハンドシェイクを実行するかどうかを設定します。
これを真に設定した場合は、OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で
接続したソケットに対し OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept を
呼び、ハンドシェイクを実行します。
デフォルトでは true です。
@param bool 設定する真偽値。
@see OpenSSL::SSL::SSLServer#start_immediately -
TCPServer
# accept -> TCPSocket (9001.0) -
クライアントからの接続要求を受け付け、接続した TCPSocket のインスタンスを返します。
クライアントからの接続要求を受け付け、接続した
TCPSocket のインスタンスを返します。
例:
require 'socket'
TCPServer.open("", 0) {|serv|
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
s = serv.accept
c.write "foo"
p s.recv(10) #=> "foo"
} -
TCPServer
# accept _ nonblock -> TCPSocket (9001.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 accept(2) を呼び出します。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
accept(2) を呼び出します。
返り値は TCPServer#accept と同じです。
accept(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
@raise Errno::EXXX accept(2) がエラーになった場合に発生します。 -
TCPServer
# listen(backlog) -> 0 (9001.0) -
listen(2) を実行します。 (Socket#listenと同じ)
listen(2) を実行します。
(Socket#listenと同じ)
backlog は、クライアントからの接続要求を保留できる数です。
listen(2) が成功すれば 0 を返します。
失敗すれば 例外 Errno::EXXX が発生します。
@param backlog backlog は、クライアントからの接続要求を保留できる数です。
@raise Errno::EXXX listen(2) が失敗すれば 例外 Errno::EXXX が発生します。
@return listen(2) が成功すれば 0 を返します。 -
TCPServer
# sysaccept -> Integer (9001.0) -
接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば TCPServer#accept と同じです。
接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
TCPServer#accept と同じです。
例:
require 'socket'
TCPServer.open("", 0) {|serv|
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
p serv.sysaccept #=> 6
} -
UNIXServer
# accept _ nonblock -> UnixSocket (9001.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 accept(2) を呼び出します。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
accept(2) を呼び出します。
接続した
UNIXSocket のインスタンスを返します。
accept(2) がエラーになった場合、Socket#accept と同じ例外が
発生します。
Errno::EWOULDBLOCK, Errno::EAGAIN,
Errno::ECONNABORTED, Errno::EPROTO のいずれかの例外が
発生した場合は、その例外には IO::WaitReadable が extend
されます。それを利用してリトライ可能な例外を掴まえることができます。
require 'socket... -
UNIXServer
# listen(backlog) -> 0 (9001.0) -
listen(2) を実行します。 (Socket#listenと同じ)
listen(2) を実行します。
(Socket#listenと同じ)
backlog は、クライアントからの接続要求を保留できる数です。
listen(2) が成功すれば 0 を返します。
失敗すれば 例外 Errno::EXXX が発生します。
@param backlog バックログの最大数(接続要求を保留できる数) -
UNIXServer
# sysaccept -> Integer (9001.0) -
接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば UNIXServer#accept と同じです。
接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
UNIXServer#accept と同じです。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p serv.sysaccept #=> 6
} -
UNIXServer
. new(path) {|sock| . . . } -> object (9001.0) -
path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。
path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット
を作成します。
ブロックを省略すると作成したサーバソケットを返します。
ブロックを渡した場合は、作成したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。
@param path 接続を受け付けるパス名文字列
require 'socket'
serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read -
UNIXServer
. open(path) {|sock| . . . } -> object (9001.0) -
path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。
path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット
を作成します。
ブロックを省略すると作成したサーバソケットを返します。
ブロックを渡した場合は、作成したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。
@param path 接続を受け付けるパス名文字列
require 'socket'
serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read -
WEBrick
:: GenericServer # [](key) -> object (9001.0) -
self.config[key] と同じです。
self.config[key] と同じです。 -
WEBrick
:: GenericServer # config -> Hash (9001.0) -
サーバの設定を保存したハッシュを返します。
サーバの設定を保存したハッシュを返します。 -
WEBrick
:: GenericServer # logger -> WEBrick :: Log (9001.0) -
生成する時に指定された、自身をロギングする WEBrick::Log のインス タンスを返します。
生成する時に指定された、自身をロギングする WEBrick::Log のインス
タンスを返します。 -
WEBrick
:: GenericServer # run(sock) -> () (9001.0) -
クライアントと接続された TCPSocket オブジェクトを引数として呼ばれ、 具体的な処理を行います。 WEBrick::GenericServer のサブクラスはこのメソッドを適切に再定義しなければいけません。
クライアントと接続された TCPSocket オブジェクトを引数として呼ばれ、
具体的な処理を行います。
WEBrick::GenericServer のサブクラスはこのメソッドを適切に再定義しなければいけません。
@param sock クライアントと接続された TCPSocket オブジェクトを指定します。 -
WEBrick
:: GenericServer # shutdown -> () (9001.0) -
WEBrick::GenericServer#stop を呼び、全ての listeners を close します。
WEBrick::GenericServer#stop を呼び、全ての listeners を close します。 -
WEBrick
:: GenericServer # ssl _ context -> OpenSSL :: SSL :: SSLContext | nil (9001.0) -
サーバが保持する OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトを返します。
サーバが保持する OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトを返します。 -
WEBrick
:: GenericServer # start -> () (9001.0) -
サーバをスタートします。
サーバをスタートします。
ブロックが与えられた場合 WEBrick::GenericServer#run メソッドの
代わりにブロックが実際のクライアントとの応答を担います。
ブロックは TCPSocket オブジェクトを引数として呼ばれます。 -
WEBrick
:: GenericServer # start {|soc| . . . } -> () (9001.0) -
サーバをスタートします。
サーバをスタートします。
ブロックが与えられた場合 WEBrick::GenericServer#run メソッドの
代わりにブロックが実際のクライアントとの応答を担います。
ブロックは TCPSocket オブジェクトを引数として呼ばれます。 -
WEBrick
:: GenericServer # status -> Symbol (9001.0) -
現在のサーバのステータスを Symbol オブジェクトで返します。 値は :Running(活動中), :Shutdown(終了処理中), :Stop(完全に停止) のいずれかです。
現在のサーバのステータスを Symbol オブジェクトで返します。
値は :Running(活動中), :Shutdown(終了処理中), :Stop(完全に停止) のいずれかです。 -
WEBrick
:: GenericServer # stop -> () (9001.0) -
サーバを停止します。
サーバを停止します。
実際にはサーバの状態を :Shutdown にするだけで、サーバがすぐに停止すると
は限りません。 -
WEBrick
:: GenericServer # tokens -> Thread :: SizedQueue (9001.0) -
MaxClient の設定のために使われる Thread::SizedQueue オブジェクト を返します。Thread::SizedQueue オブジェクトのサイズは現在受け付け ることのできるクライアントの数です。
MaxClient の設定のために使われる Thread::SizedQueue オブジェクト
を返します。Thread::SizedQueue オブジェクトのサイズは現在受け付け
ることのできるクライアントの数です。
MaxClient を知りたい場合は self.tokens.max です。
self.tokens.max - self.tokens.length が現在のクライアントの接続数です。 -
WEBrick
:: HTTPServer # mount(dir , servlet , *options) -> () (9001.0) -
サーバ上のディレクトリ dir にサーブレット servlet を対応させます。
サーバ上のディレクトリ dir にサーブレット servlet を対応させます。
@param dir ディレクトリをあらわす文字列を指定します。
@param servlet WEBrick::HTTPServlet::AbstractServlet のサブクラスのインスタンスを指定します。
@param options サーブレットのコンストラクタの引数を指定します。
require 'webrick'
include WEBrick
srv = HTTPServer.new( { :BindAddress => '127.0.0.1', :Port => 10080... -
WEBrick
:: HTTPServer # mount _ proc(dir) {|req , res| . . . } -> () (9001.0) -
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
@param dir ディレクトリをあらわす文字列を指定します。
@param proc リクエストを処理する Proc オブジェクトを指定します。
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトと WEBrick::HTTPRequest
オブジェクトを引数として proc.call(request, response) の引数の順で呼び出されます。
@raise WEBrick::HTTPServerError pr... -
WEBrick
:: HTTPServer # mount _ proc(dir , proc) -> () (9001.0) -
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
@param dir ディレクトリをあらわす文字列を指定します。
@param proc リクエストを処理する Proc オブジェクトを指定します。
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトと WEBrick::HTTPRequest
オブジェクトを引数として proc.call(request, response) の引数の順で呼び出されます。
@raise WEBrick::HTTPServerError pr... -
WEBrick
:: HTTPServer # umount(dir) -> () (9001.0) -
サーバ上のディレクトリ dir とサーブレットとの対応を解消します。
サーバ上のディレクトリ dir とサーブレットとの対応を解消します。
@param dir 対応を解消するディレクトリを指定します。
srv.mount('/img') -
WEBrick
:: HTTPServer # unmount(dir) -> () (9001.0) -
サーバ上のディレクトリ dir とサーブレットとの対応を解消します。
サーバ上のディレクトリ dir とサーブレットとの対応を解消します。
@param dir 対応を解消するディレクトリを指定します。
srv.mount('/img') -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (9001.0) -
サーバ上のパスとサーブレットの対応関係を管理するためのクラスです。
サーバ上のパスとサーブレットの対応関係を管理するためのクラスです。 -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable # [](dir) -> WEBrick :: HTTPServlet :: AbstractServlet (9001.0) -
与えられたディレクトリに対応するサーブレットを返します。
与えられたディレクトリに対応するサーブレットを返します。
@param dir ディレクトリを指定します。
@return WEBrick::HTTPServlet::AbstractServlet のサブクラスのインタンスを返します。 -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable # []=(dir , val) (9001.0) -
与えられたディレクトリに対応するサーブレットを登録します。
与えられたディレクトリに対応するサーブレットを登録します。
@param dir ディレクトリを指定します。
@param val サーブレットを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable # delete(dir) -> WEBrick :: HTTPServlet :: AbstractServlet (9001.0) -
ディレクトリとサーブレットの対応を削除してサーブレットを返します。
ディレクトリとサーブレットの対応を削除してサーブレットを返します。
@param dir ディレクトリを指定します。
@return WEBrick::HTTPServlet::AbstractServlet のサブクラスのインタンスを返します。 -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable # scan(path) -> Array (9001.0) -
与えられたパスをスクリプトの名前と PATH_INFO に分割します。
与えられたパスをスクリプトの名前と PATH_INFO に分割します。
@param path パスを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet . get _ instance(server , *options) -> WEBrick :: HTTPServlet :: AbstractServlet (370.0) -
new(server, *options) を呼び出してサーブレットを生成して返します。 WEBrick::HTTPServer オブジェクトは実際にはこの get_instance メソッドを呼び出して サーブレットを生成します。
new(server, *options) を呼び出してサーブレットを生成して返します。
WEBrick::HTTPServer オブジェクトは実際にはこの get_instance メソッドを呼び出して
サーブレットを生成します。
特に理由が無い限り AbstractServlet のサブクラスがこのメソッドを再定義する必要はありません。
@param server WEBrick::HTTPServer#mount 第3引数以降に指定された値がそのまま与えられます。
@param options WEBrick::HTTPServer#mount 第3引数以降に指定された値がそのま... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet . new(server , *options) -> WEBrick :: HTTPServlet :: AbstractServlet (370.0) -
サーブレットを生成して返します。 WEBrick::HTTPServer オブジェクトは server に自身を指定してサーブレットを生成します。
サーブレットを生成して返します。
WEBrick::HTTPServer オブジェクトは server に自身を指定してサーブレットを生成します。
@param server サーブレットを生成する WEBrick::HTTPServer オブジェクトを指定します。
@param options WEBrick::HTTPServer#mount 第3引数以降に指定された値がそのまま与えられます。 -
DRb
:: ExtServ . new(there , name , server=nil) -> DRb :: ExtServ (358.0) -
DRb::ExtServ オブジェクトを生成し、サービスを DRb::ExtServManager オブジェクトに登録します。
DRb::ExtServ オブジェクトを生成し、サービスを
DRb::ExtServManager オブジェクトに登録します。
there で指定した
URI の front オブジェクト(これは DRb::ExtServManager の
インスタンスであるべきです)に name という名前でサービスを登録します。
there, name は Object::ARGV の末尾2つを渡してください。
server には drb の通信に用いる DRb::DRbServer オブジェクトを指定します。
省略した場合は DRb.#primary_server を用います。
DRb::Ext... -
Socket
# connect(server _ sockaddr) -> 0 (340.0) -
connect(2) でソケットを接続します。
connect(2) でソケットを接続します。
server_sockaddr は、
lib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。
0 を返します。
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは
man を参照してください。
たとえば IPv4 の TCP ソケットを生成し、connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。
例:
require... -
WIN32OLE
. new(server , host=nil) -> WIN32OLE (340.0) -
OLEオートメーションサーバを生成します。
OLEオートメーションサーバを生成します。
引数で指定したCLSIDまたはPROGIDを持つOLEオートメーションサーバを生成し
ます。生成に成功した場合、該当サーバを操作可能なWIN32OLEオブジェクトが
返ります。
CLSIDおよびPROGIDについてはWIN32OLE.connectを参照してください。
@param server OLEオートメーションサーバを示すPROGIDまたはCLSIDを文字列
で指定します。
@param host サーバを生成するホストのホスト名またはIPアドレスを文字列で
指定します。省略時は現在... -
Socket
# connect _ nonblock(server _ sockaddr) -> 0 (322.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 connect(2) を呼び出します。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
connect(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#connect と同じです。
connect が EINPROGRESS エラーを報告した場合、その例外(Errno::EINPROGRESS)
には IO::WaitWritable が Object#extend されます。
これを connect_nonblock をリトライするために使うことができます。
# Pull down Google's web page
require 'socket'
include Socket::Constants
... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler . new(server , name) -> WEBrick :: HTTPServlet :: CGIHandler (322.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param server WEBrick::GenericServer のサブクラスのインスタンスを
指定します。
@param name 実行したい CGI のファイルを文字列で与えます。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler . new(server , local _ path) -> WEBrick :: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (322.0) -
DefaultFileHandler サーブレットを生成します。ユーザが直接使うことはあま りありません。
DefaultFileHandler サーブレットを生成します。ユーザが直接使うことはあま
りありません。
@param server WEBrick::GenericServer のサブクラスのインスタンスを
指定します。
@param local_path 処理するファイルのパスを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler . new(server , name) -> WEBrick :: HTTPServlet :: ERBHandler (322.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param server WEBrick::GenericServer のサブクラスのインスタンスを
指定します。
@param name 実行したい ERB のファイル名を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler . new(server , root , options = {} , default = WEBrick :: Config :: FileHandler) (322.0) -
FileHandler サーブレットを生成します。ユーザが直接使うことはあまりあり ません。
FileHandler サーブレットを生成します。ユーザが直接使うことはあまりあり
ません。
@param server WEBrick::GenericServer のサブクラスのインスタンスを
指定します。
@param root サーブレットにルートディレクトリとして認識させる、
ローカルのファイルシステムのディレクトリを文字列で与える。
@param options 設定を保存したハッシュ、
@param default デフォルトの設定を保存したハッシュを与える。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler # get _ instance(server , *options) -> self (322.0) -
何もせずに自身を返します。
何もせずに自身を返します。
@param server WEBrick::HTTPServer#mount 第3引数以降に指定された値がそのまま与えられます。
@param options WEBrick::HTTPServer#mount 第3引数以降に指定された値がそのまま与えられます。
@see WEBrick::HTTPServlet::AbstractServlet.get_instance -
WEBrick
:: Utils . # create _ listeners(address , port , logger = nil) -> [TCPServer] (301.0) -
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し ます。
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し
ます。
@param address アドレスを指定します。
@param port ポート番号を指定します。
@param logger ロガーオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError port を指定しなかった場合に発生します。
@see Socket.getaddrinfo, TCPServer -
CGI
# header(options = "text / html") -> String (127.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。
CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。
このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
ヘッダのキーとしては以下が利用可能です。
: type
Content-Type ヘッダです。デフォルトは "text/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘッ... -
DRb
:: DRbProtocol (127.0) -
drb で使われる通信プロトコルを取り扱うモジュールです。
drb で使われる通信プロトコルを取り扱うモジュールです。
通常ユーザが使うことはないでしょうが、drb の
ための新しい通信手段を定義したい場合には
このモジュールを使う必要があります。
通信手段を定義したクラスを DRb::DRbProtocol.#add_protocol で
drb に登録することで、追加ができます。
デフォルトでは DRbTCPSocket クラスを用い、druby://... という
URI を指定することで TCP/IP で通信します。
通信プロトコルを追加する例としては、
例としては drb/unix で定義している DRb::DRbUNIXSocket ... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext . new -> OpenSSL :: SSL :: SSLContext (109.0) -
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
ssl_method で利用するプロトコルの種類を文字列もしくは
シンボルで指定します。以下のいずれかが利用可能です。
* 'TLSv1' TLSv1サーバクライアント両用
* 'TLSv1_server' TLSv1サーバ用
* 'TLSv1_client' TLSv1クライアント用
* 'TLSv1_1'
* 'TLSv1_1_server'
* 'TLSv1_1_client'
* 'TLSv1_2'
* 'TLSv1_2_server'
* 'TLSv1_2_client'
*... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext . new(ssl _ method) -> OpenSSL :: SSL :: SSLContext (109.0) -
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
ssl_method で利用するプロトコルの種類を文字列もしくは
シンボルで指定します。以下のいずれかが利用可能です。
* 'TLSv1' TLSv1サーバクライアント両用
* 'TLSv1_server' TLSv1サーバ用
* 'TLSv1_client' TLSv1クライアント用
* 'TLSv1_1'
* 'TLSv1_1_server'
* 'TLSv1_1_client'
* 'TLSv1_2'
* 'TLSv1_2_server'
* 'TLSv1_2_client'
*... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (109.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
cgi (91.0)
-
CGI プログラムの支援ライブラリです。
CGI プログラムの支援ライブラリです。
CGI プロトコルの詳細については以下の文書を参照してください。
* https://tools.ietf.org/html/draft-coar-cgi-v11-03
* 3875: The Common Gateway Interface (CGI) Version 1.1
* https://www.w3.org/CGI/
=== 使用例
==== フォームフィールドの値を得る
//emlist[][ruby]{
require "cgi"
cgi = CGI.new
values = cgi['field_name'] ... -
drb (91.0)
-
分散オブジェクトプログラミングのためのライブラリです。
分散オブジェクトプログラミングのためのライブラリです。
Ruby のプロセスから他のRubyプロセスにあるオブジェクトのメソッド
を呼びだすことができます。他のマシン上のプロセスにも
アクセスできます。
=== 概要
dRuby は Ruby 専用の分散オブジェクトシステムです。
Ruby のみで記述され、TCP socket のような Ruby 本体が提供する
通信手段があれば追加のインストール物なしに利用可能です。
独自のプロトコルで通信し、他の分散オブジェクトシステム
(CORBA, RMI, .NETなど)との相互運用性はありません。
dRuby は
* 他のプロセスと Ru... -
drb
/ extservm (91.0) -
DRb::ExtServManager を定義しているライブラリ。
DRb::ExtServManager を定義しているライブラリ。
DRb::ExtServManager は drb で実現されたサービスブローカーです。
個々のサービスは drb/extserv で定義されている
DRb::ExtServ を用いて実装します。
DRb::ExtServManager
はクライアントの要求に応じて個々のサービスを
サブプロセスとして起動し、各サービスを表す DRb::ExtServ オブジェクト
をリモートオブジェクトとしてクライアントに渡します。
このライブラリは簡易的なもので、あまりメンテナンスもされていないので、
本格的な用途にはこのライブラリを参... -
Kernel
# httpd -> () (85.0) -
WEBrick HTTP server を起動します。
WEBrick HTTP server を起動します。
ruby -run -e httpd -- [OPTION] [DocumentRoot]
--bind-address=ADDR バインドアドレスを指定します
--port=NUM ポート番号を指定します
--max-clients=MAX 同時接続数の最大値
--temp-dir=DIR 一時ディレクトリを指定します
--do-not-reverse-lookup 逆引きを無効にします
--requ... -
Socket (73.0)
-
汎用ソケットクラス。
汎用ソケットクラス。
システムコールレベルから高水準の機能までを提供します。
ソケットオブジェクトを生成する汎用的な方法として
Socket.new がありますが、以下のようなより便利な
メソッドがあります。
* TCP のクライアントソケット Socket.tcp TCPSocket.open
* TCP のサーバソケット Socket.tcp_server_loop,
Socket.tcp_server_sockets, TCPServer.open
* UNIX socket のクライアントソケット Socket.unix UNIXSocket.open
* ... -
WEBrick
:: CGI . new(config = {} , *options) -> WEBrick :: CGI (73.0) -
WEBrick::CGI オブジェクトを生成してかえします。
WEBrick::CGI オブジェクトを生成してかえします。
@param config 設定を保存したハッシュを指定します。
config で有効なキーとその値は以下のとおりです。
キーはすべて Symbol オブジェクトです。
: :ServerName
サーバ名を文字列で指定します。デフォルトでは ENV["SERVER_SOFTWARE"] が使われます。
ENV["SERVER_SOFTWARE"] が nil の場合は "null" が使われます。
: :HTTPVersion
HTTP バージョンを WEBrick::HTTPVersion オブジェクトで... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # hostname=(hostname) (67.0) -
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で利用するサーバのホスト名を設定します。
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で利用するサーバのホスト名を設定します。
Server Name Indication については 3546 を参照してください。
このメソッドはハンドシェイク時にクライアント側がサーバ側に
サーバのホスト名を伝えるために用います。そのため、
クライアント側が OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect を呼ぶ前に
このメソッドでホスト名を指定する必要があります。
hostname に nil を渡すと SNI 拡張を利用しません。
サーバ側については OpenSSL::SSL::SSLCont... -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (55.0) -
NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 1.9.3 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* キーワード引数を追加しました
* %i, %I をシンボルの配列作成のために追加しました。(%w, %W に似ています)
* デフォルトのソースエンコーディングを US-ASCI... -
Socket
. accept _ loop(sockets) {|sock , client _ addrinfo| . . . } -> () (55.0) -
sockets でサーバソケットを受け取り、接続を待ち受け、 クライアントとの接続が確立するたびにブロックにその接続 ソケットを渡し呼び出します。
sockets でサーバソケットを受け取り、接続を待ち受け、
クライアントとの接続が確立するたびにブロックにその接続
ソケットを渡し呼び出します。
ブロックの引数はクライアントと接続したソケットオブジェクトと
Addrinfo オブジェクトです。
Socket.tcp_server_loop と同様、ブロックは
逐次的に呼び出されます。つまりブロックか終了するまで
次の接続は accept されません。
並列に通信したい場合は
スレッドのような並列実行機構を使う必要があります。
@param sockets 待ち受けたいサーバソケットの配列
@see Socket.tcp_server... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # hostname -> String | nil (49.0) -
TLS の Server Name Indication 拡張で利用するサーバのホスト名を返します。
TLS の Server Name Indication 拡張で利用するサーバのホスト名を返します。
OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname= で設定した値がそのまま返されます。
設定していない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname= -
Socket
:: AI _ NUMERICSERV -> Integer (49.0) -
Prevent server name resolution。
Prevent server name resolution。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Socket
:: Constants :: AI _ NUMERICSERV -> Integer (49.0) -
Prevent server name resolution。
Prevent server name resolution。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Socket
:: UDPSource (49.0) -
Socket.udp_server_loop で使われるアドレス情報を保持するクラスです。
Socket.udp_server_loop で使われるアドレス情報を保持するクラスです。 -
CGI
# out(options = "text / html") { . . . . } (37.0) -
HTTP ヘッダと、ブロックで与えられた文字列を標準出力に出力します。
HTTP ヘッダと、ブロックで与えられた文字列を標準出力に出力します。
HEADリクエスト (REQUEST_METHOD == "HEAD") の場合は HTTP ヘッダのみを出力します。
charset が "iso-2022-jp"・"euc-jp"・"shift_jis" のいずれかで
ある場合は文字列エンコーディングを自動変換し、language を "ja"にします。
@param options Hash か文字列で HTTP ヘッダを生成するための情報を指定します。
例:
cgi = CGI.new
cgi.out{ "string" ... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ cache _ mode=(mode) (37.0) -
セッションキャッシュのモードを指定します。
セッションキャッシュのモードを指定します。
以下の定数のORを引数として渡します。
* OpenSSL::SSL::SSLContext::SESSION_CACHE_OFF
* OpenSSL::SSL::SSLContext::SESSION_CACHE_CLIENT
* OpenSSL::SSL::SSLContext::SESSION_CACHE_SERVER
* OpenSSL::SSL::SSLContext::SESSION_CACHE_BOTH
* OpenSSL::SSL::SSLContext::SESSION_CACHE_NO_AUTO_CLEAR
... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext :: METHODS -> [Symbol] (37.0) -
利用可能なメソッド(プロトコル)を Symbol の配列で返します。
利用可能なメソッド(プロトコル)を Symbol の配列で返します。
require 'openssl'
OpenSSL::SSL::SSLContext::METHODS
# => [:TLSv1, :TLSv1_server, :TLSv1_client, :SSLv2, :SSLv2_server, ...] -
OpenSSL
:: X509 :: Store # purpose=(purpose) (37.0) -
証明書の使用目的を設定します。
証明書の使用目的を設定します。
以下の定数値のうちいずれか1つを渡します。
* OpenSSL::X509::PURPOSE_ANY
* OpenSSL::X509::PURPOSE_CRL_SIGN
* OpenSSL::X509::PURPOSE_NS_SSL_SERVER
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SMIME_ENCRYPT
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SMIME_SIGN
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SSL_CLIENT
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SSL_SERVE... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # purpose=(purpose) (37.0) -
証明書の使用目的を設定します。
証明書の使用目的を設定します。
以下の定数値のうちいずれか1つを渡します。
* OpenSSL::X509::PURPOSE_ANY
* OpenSSL::X509::PURPOSE_CRL_SIGN
* OpenSSL::X509::PURPOSE_NS_SSL_SERVER
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SMIME_ENCRYPT
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SMIME_SIGN
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SSL_CLIENT
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SSL_SERVE... -
WIN32OLE
:: ARGV -> [object] (37.0) -
直前のメソッド呼び出しの引数を格納した配列です。
直前のメソッド呼び出しの引数を格納した配列です。
OLEオートメーションでは呼び出し先が引数に対して値を設定できます。しかし、
Rubyのメソッド引数は値のみを取るため、そのままでは呼び出し先が設定した
値を参照できません。このような場合、ARGVを参照することで呼び出し先の設
定値を参照できます。
以下のリストは、VBで開発したオブジェクトのメソッド呼び出しを例としてい
ます。このメソッド(Accm)は、第1引数で指定した演算を第2引数と第3引数に
適用し、結果を第2引数に設定します。
' VB (OLE Automation server)
Public Sub Accm(... -
net
/ smtp (37.0) -
メールを送信するためのプロトコル SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) を扱うライブラリです。
メールを送信するためのプロトコル SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)
を扱うライブラリです。
ヘッダなどメールのデータを扱うことはできません。
SMTP の実装は 2821 に基いています。
=== 使用例
==== とにかくメールを送る
SMTP を使ってメールを送るにはまず SMTP.start でセッションを開きます。
第一引数がサーバのアドレスで第二引数がポート番号です。
ブロックを使うと File.open と同じように終端処理を自動的にやってくれる
のでおすすめです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.... -
rinda
/ rinda (37.0) -
Rubyで実装されたタプルスペース(Tuple Space)を扱うためのライブラリです。
Rubyで実装されたタプルスペース(Tuple Space)を扱うためのライブラリです。
タプルスペースとは並列プログラムにおける一つのパターンです。
並列プログラミングにおいては、ロックのような同期処理が必須ですが、
適切な同期処理を実現することは困難をともないます。
このパターンにおいては、複数の並列単位(スレッド/プロセス)間の通信をすべて
タプルスペースという領域を経由して行います。これによって
プロセス間の通信トポロジーを単純化し、問題を簡単化します。
タプルスペースに対しては、タプルを書き込む(write)、取り出す(take)、
タプルの要素を覗き見る(read)
という操作の... -
ruby 1
. 8 . 2 feature (37.0) -
ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
ruby 1.8.2 feature
ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
*カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
*レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/... -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ ACCEPTED (22.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ BAD _ GATEWAY (22.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ BAD _ REQUEST (22.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ CONFLICT (22.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ CONTINUE (22.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ CREATED (22.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ EXPECTATION _ FAILED (22.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ FORBIDDEN (22.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ FOUND (22.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ GATEWAY _ TIMEOUT (22.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ GONE (22.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500