704件ヒット
[1-100件を表示]
(0.042秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (548)
- abbrev (12)
- benchmark (12)
- bigdecimal (24)
- openssl (84)
- rake (12)
-
rexml
/ document (12)
クラス
- Array (146)
-
Benchmark
:: Tms (12) - BigDecimal (24)
- Float (34)
- Hash (62)
- Integer (36)
- Module (48)
- Numeric (48)
- Object (48)
-
OpenSSL
:: BN (84) -
REXML
:: Entity (12) -
Rake
:: FileList (12) - Range (35)
- String (12)
モジュール
- Enumerable (91)
キーワード
- ** (12)
- abbrev (12)
-
class
_ eval (24) -
delete
_ if (24) - divmod (24)
-
enum
_ for (24) - filter! (28)
- format (12)
- include (12)
-
keep
_ if (48) -
mask
_ bits! (12) -
max
_ by (48) -
mod
_ add (12) -
mod
_ exp (12) -
mod
_ inverse (12) -
mod
_ mul (12) -
mod
_ sqr (12) -
mod
_ sub (12) -
module
_ eval (24) - modulo (24)
-
next
_ float (11) - nonzero? (12)
- pow (24)
-
prev
_ float (11) - reject! (24)
- select! (48)
-
sort
_ by! (24) - step (21)
-
to
_ enum (24) -
to
_ h (19) - uniq (24)
- unnormalized (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# %(args) -> String (18257.0) -
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
...(self, *args) と同じです。
それ以外の場合は Kernel.#sprintf(self, args) と同じです。
@param args フォーマットする値、もしくはその配列
@return フォーマットされた文字列
//emlist[例][ruby]{
p "i = %d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %x" %......10 # => "i = a"
p "i = %o" % 10 # => "i = 12"
p "i = %#d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %#x" % 10 # => "i = 0xa"
p "i = %#o" % 10 # => "i = 012"
p "%d" % 10 # => "10"
p "%d,%o" % [10, 10] # => "10,12"
//}
=== sprintf フォーマット
Ruby の sprintf フォ......ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこと(%': 3桁区切り)などの違いがあります。
Ruby には整数の大きさに上限がないので、%b, %B, %o, %x, %X
に負の数を与えると (左側に... -
BigDecimal
# %(n) -> BigDecimal (18147.0) -
self を n で割った余りを返します。
...
self を n で割った余りを返します。
@param n self を割る数を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
x = BigDecimal((2**100).to_s)
( x % 3).to_i # => 1
(-x % 3).to_i # => 2
( x % -3).to_i # => -2
(-x % -3).to_i # => -1
//}
戻り値は n と同じ符号にな......ります。これは BigDecimal#remainder とは
異なる点に注意してください。詳細は Numeric#%、
Numeric#remainder を参照して下さい。... -
Numeric
# %(other) -> Numeric (18129.0) -
self を other で割った余り r を返します。
...
self を other で割った余り r を返します。
ここで、商 q と余り r は、
* self == other * q + r
と
* other > 0 のとき 0 <= r < other
* other < 0 のとき other < r <= 0
* q は整数
をみたす数です。
余り r は、other と同じ符号になります......。
商 q は、Numeric#div (あるいは 「/」)で求められます。
modulo はメソッド % の呼び出しとして定義されています。
@param other 自身を割る数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p 13.modulo(4) #=> 1
p (11.5).modulo(3.5) #=> 1.0
p 13.modulo(-4... -
Range
# %(s) -> Enumerator (18108.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
...各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します......ます。
@param s 次のステップへ遷移するたびに加算されるものを指定します。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。... -
Range
# %(s) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (18108.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
...各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します......ます。
@param s 次のステップへ遷移するたびに加算されるものを指定します。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。... -
Range
# step(s = 1) {|item| . . . } -> self (3108.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
...各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します......ます。
@param s 次のステップへ遷移するたびに加算されるものを指定します。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。... -
BigDecimal
# modulo(n) -> BigDecimal (3047.0) -
self を n で割った余りを返します。
...
self を n で割った余りを返します。
@param n self を割る数を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
x = BigDecimal((2**100).to_s)
( x % 3).to_i # => 1
(-x % 3).to_i # => 2
( x % -3).to_i # => -2
(-x % -3).to_i # => -1
//}
戻り値は n と同じ符号にな......ります。これは BigDecimal#remainder とは
異なる点に注意してください。詳細は Numeric#%、
Numeric#remainder を参照して下さい。... -
Numeric
# modulo(other) -> Numeric (3029.0) -
self を other で割った余り r を返します。
...
self を other で割った余り r を返します。
ここで、商 q と余り r は、
* self == other * q + r
と
* other > 0 のとき 0 <= r < other
* other < 0 のとき other < r <= 0
* q は整数
をみたす数です。
余り r は、other と同じ符号になります......。
商 q は、Numeric#div (あるいは 「/」)で求められます。
modulo はメソッド % の呼び出しとして定義されています。
@param other 自身を割る数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p 13.modulo(4) #=> 1
p (11.5).modulo(3.5) #=> 1.0
p 13.modulo(-4... -
Range
# step(s = 1) -> Enumerator (3008.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
...各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します......ます。
@param s 次のステップへ遷移するたびに加算されるものを指定します。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。... -
Range
# step(s = 1) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (3008.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
...各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します......ます。
@param s 次のステップへ遷移するたびに加算されるものを指定します。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。... -
Array
# delete _ if {|x| . . . } -> self (147.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
...渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合......があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.delete_if{|x| x % 2 == 0}
p a #=> [1, 3, 5]
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
e = a.reject!
e.each{|i| i % 2 == 0}
p a #=> [1, 3, 5] もとの配列から削除されていることに注意。
//}...