別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (1367)
-
bigdecimal
/ util (12) - csv (12)
- kconv (96)
キーワード
- % (12)
- * (12)
- + (12)
- +@ (10)
- -@ (10)
- << (12)
- <=> (12)
- == (12)
- === (12)
- =~ (12)
- [] (72)
- []= (84)
-
append
_ as _ bytes (1) - byterindex (3)
- bytes (24)
- bytesplice (10)
- capitalize! (12)
- casecmp (12)
- casecmp? (9)
- center (12)
- chars (24)
- chomp (12)
- chomp! (12)
- chop! (12)
- chr (12)
- codepoints (24)
- concat (21)
- count (12)
- crypt (12)
- dedup (3)
- delete (12)
- delete! (12)
-
delete
_ prefix! (8) -
delete
_ suffix! (8) - downcase! (12)
-
each
_ byte (24) -
each
_ char (24) -
each
_ codepoint (24) -
each
_ grapheme _ cluster (16) -
each
_ line (24) - encode (36)
- encode! (24)
-
end
_ with? (12) -
force
_ encoding (12) -
grapheme
_ clusters (16) - gsub! (48)
- hash (12)
- hex (12)
- insert (12)
- kconv (12)
- lines (24)
- ljust (12)
- match (24)
- match? (9)
- next! (12)
- ord (12)
-
parse
_ csv (12) - partition (12)
- rindex (12)
- rjust (12)
- rpartition (12)
- rstrip! (12)
- scan (24)
- scrub (36)
- scrub! (36)
- slice (72)
- split (14)
- squeeze! (12)
-
start
_ with? (12) - strip! (12)
- sub! (36)
- succ! (12)
- swapcase! (12)
-
to
_ d (12) - toeuc (12)
- tojis (12)
- tolocale (12)
- tosjis (12)
- toutf16 (12)
- toutf32 (12)
- toutf8 (12)
- tr! (12)
-
tr
_ s! (12) - undump (8)
-
unicode
_ normalize (11) -
unicode
_ normalize! (11) -
unicode
_ normalized? (11) - upcase! (12)
- upto (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# chop! -> self | nil (133.0) -
文字列の最後の文字を取り除きます。 ただし、終端が "\r\n" であればその 2 文字を取り除きます。
...を取り除きます。
@return chop! は self を変更して返しますが、取り除く文字がなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = "string\r\n"
ret = str.chop!
ret # => "string"
str # => "string"
str.chop! # =>......"strin"
"".chop! # => nil
//}
@see String#chomp!
@see String#chop
@see String#delete_suffix!... -
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) {|s| . . . } -> self (133.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。
...を取り除く
: limit < 0
分割個数の制限はなし
@param sep 文字列を分割するときのセパレータのパターン
@param limit 分割する最大個数
@return ブロックを渡した場合は self、ブロックなしの場合は配列
//emlist[例][ruby]{
p "......、結果の配列末尾に含まれる空文字列が取り除かれている。
p " a b ".split(' ', 0) # => ["a", "b"]
# limit == 1 の場合は元の文字列がそのまま含まれる。
p " a b ".split(' ', 1) # => [" a b "]
//}
@see String#partition, String#rpartition... -
String
# lines(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (131.0) -
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
...文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
//emlist[][ruby]{
"aa\nbb\ncc\n".lines # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
//}
行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区......(つまり空行で分割します)。
@param rs 行末を示す文字列
ブロックが指定された場合は String#each_line と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_line... -
String
# upto(max , exclusive = false) {|s| . . . } -> self (131.0) -
self から始めて max まで 「次の文字列」を順番にブロックに与えて繰り返します。 「次」の定義については String#succ を参照してください。
...
self から始めて max まで
「次の文字列」を順番にブロックに与えて繰り返します。
「次」の定義については String#succ を参照してください。
たとえば以下のコードは a, b, c, ... z, aa, ... az, ..., za を
出力します。
//emlist[][ruby]......{
("a" .. "za").each do |str|
puts str
end
'a'.upto('za') do |str|
puts str
end
//}
@param max 繰り返しをやめる文字列
@param exclusive max を含むかどうか。false の場合は max を含む。... -
String
# capitalize!(*options) -> self | nil (127.0) -
文字列先頭の文字を大文字に、残りを小文字に破壊的に変更します。
...字列先頭の文字を大文字に、残りを小文字に破壊的に変更します。
@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。
@return capitalize! は self を変更して返しますが、
変更が起こらなかった場合は nil......を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = "foobar"
str.capitalize!
p str # => "Foobar"
str = "fooBAR"
str.capitalize!
p str # => "Foobar"
//}
@see String#capitalize, String#upcase!,
String#downcase!, String#swapcase!... -
String
# chop! -> self | nil (127.0) -
文字列の最後の文字を取り除きます。 ただし、終端が "\r\n" であればその 2 文字を取り除きます。
...を取り除きます。
@return chop! は self を変更して返しますが、取り除く文字がなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = "string\r\n"
ret = str.chop!
ret # => "string"
str # => "string"
str.chop! # =>......"strin"
"".chop! # => nil
//}
@see String#chomp!
@see String#chop... -
String
# downcase!(*options) -> self | nil (127.0) -
全ての大文字を対応する小文字に破壊的に置き換えます。 どの文字がどう置き換えられるかは、オプションの有無や文字列のエンコーディングに依存します。
...
@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。
@return self を変更して返します。変更が無かった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = "STRing?"
str.downcase!
p str # => "string?"
//}
@see String#downcase, String#up......case!, String#swapcase!, String#capitalize!... -
String
# gsub!(pattern , hash) -> self | nil (127.0) -
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値へ破壊的に置き換えます。
...字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値へ破壊的に置き換えます。
@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
//emlist[例][ruby]{
hash = {'b'=>'B', 'c'=>'C'}
str... -
String
# tr!(pattern , replace) -> self | nil (127.0) -
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、 それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。
...くものと扱われます。
tr! は self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は nil を返します。
@param pattern 置き換える文字のパターン
@param replace pattern で指定した文字を置き換える文字
@see String#tr, String#tr_s... -
String
# tr _ s!(pattern , replace) -> self | nil (127.0) -
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
...replace の最後の文字が無限に続くものとして扱われます。
tr_s は置換後の文字列を生成して返します。
tr_s! は self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は nil を返します。
注意:
一般に、tr_s! を tr! と squeeze!......//emlist[例][ruby]{
str = "foo"
str.tr_s!("o", "f")
p str # => "ff"
str = "foo"
str.tr!("o", "f")
str.squeeze!("f")
p str # => "f"
//}
@param pattern 置き換える文字のパターン
@param replace pattern で指定した文字を置き換える文字
@see String#tr, String#tr_s... -
String
# append _ as _ bytes(*objects) -> self (125.0) -
引数で与えたオブジェクトをバイト列として、self に破壊的に連結します。
...引数で与えたオブジェクトをバイト列として、self に破壊的に連結します。
このメソッドはエンコーディングの検査や変換を一切行いません。
引数が整数である場合は、その数をバイトの値とみなして連結します。
その......は連結できない
s << "い" # => "incompatible character encodings: BINARY (ASCII-8BIT) and UTF-8 (Encoding::CompatibilityError)
//}
//emlist[引数で整数を渡す例][ruby]{
t = ""
t.append_as_bytes(0x61) # => "a"
t.append_as_bytes(0x3062) # => "ab"
//}
@see String#<<, String#concat... -
String
# bytes {|byte| . . . } -> self (125.0) -
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
...(self.each_byte.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"str".bytes # => [115, 116, 114]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_byte と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@se......e String#each_byte...