るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
432件ヒット [101-200件を表示] (0.020秒)
トップページ > クエリ:self[x] > クエリ:replace[x]

別のキーワード

  1. object yield_self
  2. _builtin yield_self
  3. _builtin self
  4. tracepoint self
  5. codeobject document_self

ライブラリ

クラス

オブジェクト

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

YAML::DBM#replace(other) -> YAML::DBM (18117.0)

self の内容を other の内容で置き換えます。

...
self
の内容を other の内容で置き換えます。

@param other Hash、DBM オブジェクトを指定します。

@raise DBMError 更新に失敗した場合に発生します。

自身を返します。...

REXML::Parent#replace_child(to_replace, replacement) -> () (6336.0)

子ノード列上の to_replace を replacement に置き換えます。

...子ノード列上の to_replace replacement に置き換えます。

to_replace の parent は nil に、
replace
ment の parent は selfに変更されます。

@param to_replace 置き換え元のノード
@param replacement 置き換え先のノード...

REXML::Child#replace_with(child) -> self (6224.0)

親ノードの子ノード列上において、 self を child に置き換えます。

...親ノードの子ノード列上において、 self を child に置き換えます。

@param child 置き換え後のノード
@see REXML::Parent#replace_child...

String#gsub!(pattern, replace) -> self | nil (263.0)

文字列中で pattern にマッチする部分全てを文字列 replace に破壊的に置き換えます。

...文字列中で pattern にマッチする部分全てを文字列 replace に破壊的に置き換えます。

置換文字列 replace 中の \& と \0 はマッチした部分文字列に、
\1 ... \9 は n 番目の括弧の内容に置き換えられます。
置換文字列内では \`、\'...
...、\+ も使えます。
これらは $`、$'、$+ に対応します。

gsub! は通常 self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は nil を返します。

@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。...
...文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列
@return 置換した場合は self、置換しなかった場合は nil

//emlist[例][ruby]{
buf = "String-String"
buf.gsub!(/in./, "!!")...

String#sub!(pattern, replace) -> self | nil (263.0)

文字列中で pattern にマッチした最初の部分を文字列 replace へ破壊的に置き換えます。

...文字列中で pattern にマッチした最初の部分を文字列 replace へ破壊的に置き換えます。

置換文字列 replace 中の \& と \0 はマッチした部分文字列に、
\1 ... \9 は n 番目の括弧の内容に置き換えられます。
置換文字列内では \`、\...
...'、\+ も使えます。
これらは $`、$'、$+ に対応します。

sub! は通常 self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は nil を返します。

@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。...
...文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列
@return 置換した場合は self、置換しなかった場合は nil

//emlist[例][ruby]{
buf = "String-String"
buf.sub!(/in./, "!!")...

絞り込み条件を変える

String#tr!(pattern, replace) -> self | nil (248.0)

pattern 文字列に含まれる文字を検索し、 それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。

... replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。

pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり、`a-c' は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が `^' の場合は
指定文字以外が置換の対象になります。

replace
...
...バックスラッシュ (`\') によりエスケープできます。

replace
の範囲が pattern の範囲よりも小さい場合は、
replace
の最後の文字が無限に続くものと扱われます。

tr! は self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は...
...nil を返します。

@param pattern 置き換える文字のパターン
@param replace pattern で指定した文字を置き換える文字

@see String#tr, String#tr_s...

String#tr_s!(pattern, replace) -> self | nil (248.0)

文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。

...文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace
文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。

pattern の形式は tr(1) と同じで...
...a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。

replace
でも「-」を使って範囲を指定できます。

//emlist[][ruby]{
p "gooooogle".tr_s("a-z", "A-Z") # => "GOGLE"
//}

「-」は文字...
...\」) でエスケープできます。

replace
の範囲が search の範囲よりも小さい場合、
replace
の最後の文字が無限に続くものとして扱われます。

tr_s は置換後の文字列を生成して返します。
tr_s! は self を変更して返しますが、
置換...

Hash#merge!(*others) {|key, self_val, other_val| ... } -> self (246.0)

selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)します。

...
self
とothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)します。

デフォルト値はselfの設定のままです。

self
と others に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び...
...others マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージ後のselfを返します。

//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h1.merge! #=> {"a"=>100, "b"=>200}
h1 #=> {"a"=>100,...
..., 4 => 'D'}

p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}

p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}

@see Hash#merge,Hash#replace...

Hash#update(*others) {|key, self_val, other_val| ... } -> self (246.0)

selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)します。

...
self
とothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)します。

デフォルト値はselfの設定のままです。

self
と others に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び...
...others マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージ後のselfを返します。

//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h1.merge! #=> {"a"=>100, "b"=>200}
h1 #=> {"a"=>100,...
..., 4 => 'D'}

p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}

p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}

@see Hash#merge,Hash#replace...

Rake::FileList#gsub!(pattern, replace) -> self (202.0)

自身に含まれるファイルリストのそれぞれのエントリに対して String#gsub を実行します。 自身を破壊的に変更します。

自身に含まれるファイルリストのそれぞれのエントリに対して String#gsub を実行します。
自身を破壊的に変更します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.gsub!(/\.r...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 ... > >>