るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
488件ヒット [401-488件を表示] (0.043秒)
トップページ > クエリ:self[x] > クエリ:@[x] > クラス:Module[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

別のキーワード

  1. object yield_self
  2. _builtin yield_self
  3. _builtin self
  4. tracepoint self
  5. codeobject document_self=

ライブラリ

検索結果

<< < ... 3 4 5 >>

Module#public(*name) -> Array (32.0)

メソッドを public に設定します。

...可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。

@
param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@
param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@
raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合...
...def foo() 1 end
p foo # => 1
# the toplevel default is private
p self.foo # => private method `foo' called for #<Object:0x401c83b0> (NoMethodError)

def bar() 2 end
public :bar # visibility changed (all access allowed)
p bar # => 2
p self.bar # => 2
//}...

Module#public(name) -> String | Symbol (32.0)

メソッドを public に設定します。

...可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。

@
param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@
param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@
raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合...
...def foo() 1 end
p foo # => 1
# the toplevel default is private
p self.foo # => private method `foo' called for #<Object:0x401c83b0> (NoMethodError)

def bar() 2 end
public :bar # visibility changed (all access allowed)
p bar # => 2
p self.bar # => 2
//}...

Module#public(names) -> Array (32.0)

メソッドを public に設定します。

...可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。

@
param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@
param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@
raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合...
...def foo() 1 end
p foo # => 1
# the toplevel default is private
p self.foo # => private method `foo' called for #<Object:0x401c83b0> (NoMethodError)

def bar() 2 end
public :bar # visibility changed (all access allowed)
p bar # => 2
p self.bar # => 2
//}...

Module#autoload(const_name, feature) -> nil (26.0)

定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。

...きは何もしません。

@
param const_name String または Symbol で指定します。
なお、const_name には、"::" 演算子を含めることはできません。
つまり、self の直下に定義された定数しか指定できません。

@
param feature Kernel.#requi...
...ない場
合、NameError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
# ------- /tmp/bar.rb ---------
class Bar
end
# ----- end of /tmp/bar.rb ----

class Foo
autoload :Bar, '/tmp/bar.rb'
end
p Foo::Bar
#=> -:4:in `<main>': uninitialized constant Foo::Bar (NameError)
//}

@
see Kernel.#autoload...

Module#include?(mod) -> bool (24.0)

self かその親クラス / 親モジュールがモジュール mod を インクルードしていれば true を返します。

...
self
かその親クラス / 親モジュールがモジュール mod を
インクルードしていれば true を返します。

@
param mod Module を指定します。

//emlist[例][ruby]{
module
M
end
class C1
include M
end
class C2 < C1
end

p C1.include?(M) # => true
p C2.include?(M)...

絞り込み条件を変える

Module#included_modules -> [Module] (24.0)

self にインクルードされているモジュールの配列を返します。

...
self
にインクルードされているモジュールの配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
module
Mixin
end

module
Outer
include Mixin
end

Mixin.included_modules #=> []
Outer.included_modules #=> [Mixin]
//}

@
see Module#ancestors...

Module#class_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (20.0)

与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

...のモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ローカル変数、定数とクラス変数のスコープはブロックの外側のスコープになります。

@
param args ブロッ...
...ing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
end

define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照している
c
end
}

t = Thing.new
p t.hello() #=> "Hello there!"
p t.foo() #=> 1
//}

@
see Module#module_eval, Module#class_eval...

Module#module_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (20.0)

与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

...のモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ローカル変数、定数とクラス変数のスコープはブロックの外側のスコープになります。

@
param args ブロッ...
...ing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
end

define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照している
c
end
}

t = Thing.new
p t.hello() #=> "Hello there!"
p t.foo() #=> 1
//}

@
see Module#module_eval, Module#class_eval...
<< < ... 3 4 5 >>