別のキーワード
ライブラリ
モジュール
キーワード
- BigDecimal (24)
- E (12)
- PI (12)
- abbrev (12)
-
allocation
_ sourcefile (12) -
allocation
_ sourceline (12) - atan (12)
- autoload (12)
- benchmark (12)
- bm (12)
- bmbm (12)
- cbrt (6)
- cbrt! (6)
- cd (24)
- chdir (24)
- chmod (12)
-
chmod
_ R (12) - chown (12)
-
chown
_ R (12) - cmp (12)
-
compare
_ file (12) - confstr (12)
- copy (12)
- cos (12)
- cos! (6)
- cp (12)
-
cp
_ lr (7) -
cp
_ r (12) - decode (12)
- dlunwrap (12)
- dlwrap (12)
- dump (12)
- encode64 (12)
- exp (18)
- exp! (6)
-
fast
_ generate (12) -
fast
_ unparse (12) - free (12)
- generate (12)
- getlogin (12)
- h (12)
- hexencode (12)
-
html
_ escape (12) - identical? (12)
- install (12)
- isjis (12)
- link (12)
- ln (12)
-
ln
_ s (12) - load (24)
- log (24)
- log! (12)
- lusolve (12)
- makedirs (12)
- measure (12)
-
memsize
_ of (12) - mkdir (12)
-
mkdir
_ p (12) - mkpath (12)
- move (12)
- mv (12)
- nprocessors (12)
- open (4)
- parse (12)
- parse! (12)
- pipeline (12)
- pp (12)
-
pretty
_ generate (12) -
pretty
_ unparse (12) - readline (12)
- realtime (12)
- remove (12)
-
remove
_ entry (12) -
require
_ relative (12) - restore (12)
- rm (12)
-
rm
_ r (12) - rmdir (12)
- setgid? (12)
- setuid? (12)
- sin (12)
- sin! (6)
- socket? (12)
- sqrt (18)
- sqrt! (6)
- sticky? (12)
- symlink (12)
- sysconf (12)
- sysconfdir (12)
- systmpdir (12)
- tan! (6)
- timeout (21)
- touch (12)
-
trace
_ object _ allocations (12) - u (12)
- uname (12)
- unparse (12)
- uptodate? (12)
-
url
_ encode (12) -
urlsafe
_ encode64 (12)
検索結果
先頭5件
-
Digest
. # hexencode(string) -> String (37.0) -
引数である文字列 string を、16進数に変換した文字列を生成して返します。
...ng 文字列を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'digest'
p Digest.hexencode("") # => ""
p Digest.hexencode("d") # => "64"
p Digest.hexencode("\1\2") # => "0102"
p Digest.hexencode("\xB0") # => "b0"
p digest = Digest::MD5.digest("ruby") # => "X\xE5=\x13$\xEE\xF6&_\xDB\x97\xB0\......"ruby") # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"
p digest = Digest::SHA1.digest("ruby") # => "\x18\xE4\x0E\x14\x01\xEE\xF6~\x1A\xE6\x9E\xFA\xB0\x9A\xFBq\xF8\x7F\xFB\x81"
p Digest.hexencode(digest) # => "18e40e1401eef67e1ae69efab09afb71f87ffb81"
p Digest::SHA1.hexdigest("ruby"... -
FileUtils
. # install(src , dest , options = {}) -> () (37.0) -
src と dest の内容が違うときだけ src を dest にコピーします。
...m options :preserve, :noop, :verbose, :mode が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.install('ruby', '/usr/local/bin/ruby', mode: 0755, verbose: true)
FileUtils.install('lib.rb', '/usr/local/lib/ruby/site_ruby', verbose: true)
//}......rve, :noop, :verbose, :mode, :owner, :group が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.install('ruby', '/usr/local/bin/ruby', mode: 0755, verbose: true)
FileUtils.install('lib.rb', '/usr/local/lib/ruby/site_ruby', verbose: true)
//}... -
Readline
. # readline(prompt = "" , add _ hist = false) -> String | nil (37.0) -
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。 エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、 入力した文字列を返します。 このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。 何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、 ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
...、かつ、標準入力をクローズしている
(isatty(2) の errno が EBADF である。) 場合に発生します。
例:
require "readline"
input = Readline.readline
(プロンプトなどは表示せずに、入力待ちの状態になります。
ここでは「......入力待ちの状態で ^C すると ruby インタプリタが終了し、端末状態を復帰しません。
これを回避するための例を2つ挙げます。
例: ^CによるInterrupt例外を捕捉して、端末状態を復帰する。
require 'readline'
stty_save = `stty -g`.ch......して、端末状態を復帰する。
require 'readline'
stty_save = `stty -g`.chomp
trap("INT") { system "stty", stty_save; exit }
while buf = Readline.readline
p buf
end
また、単に ^C を無視する方法もあります。
require 'readline'
trap("INT", "SIG_IGN")... -
Kernel
. # autoload(const _ name , feature) -> nil (35.0) -
定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。
...定数 const_name を最初に参照した時に feature を
Kernel.#require するように設定します。
const_name には、 "::" 演算子を含めることはできません。
ネストした定数を指定する方法は Module#autoload を参照してください。
const_name が aut......定数をString または Symbol で指定します。
@param feature require と同様な方法で autoload する対象を指定します。
@raise LoadError featureのロードに失敗すると発生します。
//emlist[][ruby]{
# ------- /tmp/foo.rb ---------
class Bar
end
# ----- end of /tmp....../foo.rb ----
autoload :Bar, '/tmp/foo'
p Bar #=> Bar
//}
@see Kernel.#autoload?,Module#autoload,Kernel.#require... -
FileUtils
. # chmod(mode , list , options = {}) -> Array (31.0) -
ファイル list のパーミッションを mode に変更します。
...配列として返します。
//emlist[][ruby]{
# Absolute mode
require 'fileutils'
FileUtils.chmod(0644, %w(my.rb your.rb his.rb her.rb))
FileUtils.chmod(0755, 'somecommand')
FileUtils.chmod(0755, '/usr/bin/ruby', verbose: true)
# Symbolic mode
require 'fileutils'
FileUtils.chmod("u=wr,go=rr", %w......(my.rb your.rb his.rb her.rb))
FileUtils.chmod("u=wrx,go=rx", 'somecommand')
FileUtils.chmod("u=wrx,go=rx", '/usr/bin/ruby', verbose: true)
//}
symbolic mode では以下の指定を 操作対象 演算子 権限 の順番で指定します。
操作対象(複数指定可。省略した場合は a... -
Fiddle
. # dlunwrap(addr) -> object (29.0) -
指定されたアドレスの Ruby オブジェクトを返します。
...指定されたアドレスの Ruby オブジェクトを返します。
@param addr Fiddle.#dlwrap が返した Ruby オブジェクトのアドレス(整数)を指定します。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
p addr = Fiddle.dlwrap(s) #=> 136122440
p Fiddle.dlunwrap(addr) #=> "... -
JSON
. # parse!(source , options = {}) -> object (29.0) -
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
...与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
JSON.#parse よりも危険なデフォルト値が指定されているので
信頼できる文字列のみを入力として使用するようにしてください。
@param source JSON 形式の......チするクラスや JSON.create_id が見つかっても付加情報を生成しません。
デフォルトは偽です。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_text = "[1,2,{\"name\":\"tanaka\",\"age\":19}, NaN]"
JSON.parse!(json_text)
# => [1, 2, {"name"=>"tanaka", "age"=>19}, NaN]
JSON... -
JSON
. # parse(source , options = {}) -> object (29.0) -
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
...与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
@param source JSON 形式の文字列を指定します。
@param options オプションをハッシュで指定します。
指定可能なオプションは以下の通りです。
: :max_n......s
真を指定するとハッシュのキーを文字列ではなくシンボルにします。デフォルトは偽です。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
JSON.parse('[1,2,{"name":"tanaka","age":19}]')
# => [1, 2, {"name"=>"tanaka", "age"=>19}]
JSON.parse('[1,2,{"name":"tanaka","age":19}... -
JSON
. # pretty _ generate(object , options = nil) -> String (29.0) -
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
...
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは JSON.#generate よりも人間に読みやすい文字列を返します。
pretty_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブ......す。
ハッシュを使用する場合指定可能なオプションは JSON.#generate を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
hash = { "name": "tanaka", "age": 19 }
puts JSON.generate(hash)
# => {"name":"tanaka","age":19}
puts JSON.pretty_generate(hash)
# => {...