別のキーワード
ライブラリ
モジュール
キーワード
- Array (1)
- BMPString (2)
- BigDecimal (2)
- BitString (2)
- Boolean (2)
- Complex (2)
- Enumerated (2)
- Float (1)
- GeneralString (2)
- GeneralizedTime (2)
- GraphicString (2)
- IA5String (2)
- ISO64String (2)
- Integer (3)
- Null (2)
- NumericString (2)
- ObjectId (2)
- OctetString (2)
- PI (1)
- PrintableString (2)
- Rational (1)
- Sequence (2)
- Set (2)
- String (1)
- T61String (2)
- UTCTime (2)
- UTF8String (2)
- UniversalString (2)
- VideotexString (2)
-
_ _ callee _ _ (1) -
_ _ method _ _ (1) -
_ id2ref (1) - abbrev (1)
-
allocation
_ sourcefile (1) -
allocation
_ sourceline (1) - argv0 (1)
-
at
_ exit (1) - atan (1)
- autoload (1)
- autoload? (1)
- benchmark (1)
- binding (1)
- bm (1)
- caller (3)
-
caller
_ locations (2) - catch (2)
- cd (2)
- chdir (2)
- chmod (1)
-
chmod
_ R (1) - chomp (1)
- chop (1)
- chown (1)
-
chown
_ R (1) - cmp (1)
-
compare
_ file (1) - copy (1)
- cos (1)
-
count
_ nodes (1) -
count
_ objects (1) -
count
_ objects _ size (1) -
count
_ tdata _ objects (1) - cp (1)
-
cp
_ lr (1) -
cp
_ r (1) - decode (1)
-
define
_ finalizer (2) - dlunwrap (1)
- dlwrap (1)
- dump (1)
-
each
_ object (4) - empty? (1)
- eval (2)
- exec (4)
- exp (2)
- fail (3)
-
fast
_ unparse (1) - format (1)
- free (1)
- frexp (1)
- gamma (1)
-
garbage
_ collect (1) - gets (1)
-
global
_ variables (1) - groups (1)
- grpowned? (1)
- gsub (3)
- hexencode (1)
-
html
_ escape (1) - identical? (2)
- install (1)
- lambda (1)
- ldexp (1)
- link (1)
- ln (1)
-
ln
_ s (1) - load (3)
-
load
_ file (1) -
load
_ file! (1) -
local
_ variables (1) - log (1)
- loop (2)
- lusolve (1)
- makedirs (1)
-
memsize
_ of (1) -
memsize
_ of _ all (1) - mkdir (1)
-
mkdir
_ p (1) - mkpath (1)
- move (1)
- mv (1)
- nprocessors (1)
- open (4)
- parse (1)
- parse! (1)
- pipeline (1)
- pp (1)
-
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ unparse (1) - print (1)
- printf (2)
- proc (1)
- putc (1)
- puts (1)
- raise (3)
-
reachable
_ objects _ from (1) - readline (2)
- readlines (1)
- remove (1)
-
remove
_ entry (1) -
require
_ relative (1) - restore (2)
- rm (1)
-
rm
_ r (1) - rmdir (1)
-
set
_ trace _ func (1) - setproctitle (1)
- sin (1)
- sleep (2)
- socket? (1)
- spawn (4)
- sprintf (1)
- sqrt (1)
- srand (2)
- sub (2)
- symlink (1)
- sysconfdir (1)
- system (4)
- systmpdir (1)
- test (2)
- timeout (2)
- touch (1)
-
trace
_ object _ allocations (1) -
trace
_ var (3) - trap (2)
-
undefine
_ finalizer (1) - unparse (1)
-
untrace
_ var (1) - uptodate? (1)
-
urlsafe
_ encode64 (1) - wait (1)
- wait2 (1)
- waitpid (1)
- waitpid2 (1)
- warn (1)
-
win
_ platform? (1) - zero? (1)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # p(*arg) -> object | Array (63697.0) -
引数を人間に読みやすい形に整形して改行と順番に標準出力 $stdout に出力します。主にデバッグに使用します。
引数を人間に読みやすい形に整形して改行と順番に標準出力 $stdout に出力します。主にデバッグに使用します。
引数の inspect メソッドの返り値と改行を順番に出力します。つまり以下のコードと同じです。
//emlist[例][ruby]{
print arg[0].inspect, "\n", arg[1].inspect, "\n" #, ...
//}
整形に用いられるObject#inspectは普通に文字列に変換すると
区別がつかなくなるようなクラス間の差異も表現できるように工夫されています。
p に引数を与えずに呼び出した場合は特に何もしません。
@param ... -
BigMath
. # E(prec) -> BigDecimal (54781.0) -
自然対数の底 e を prec で指定した精度で計算します。
自然対数の底 e を prec で指定した精度で計算します。
@param prec 計算結果の精度。
@raise ArgumentError prec に 0 以下が指定された場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal/math"
puts BigMath::E(2) #=> 0.27e1
puts BigMath::E(4) #=> 0.2718e1
puts BigMath::E(10) #=> 0.2718281828e1
//} -
Process
. # setproctitle(title) -> String (45670.0) -
ps(1) が出力する現在実行中の Ruby スクリプトの名前を引数 title で指定した文字列に変更します。
ps(1) が出力する現在実行中の Ruby スクリプトの名前を引数 title
で指定した文字列に変更します。
OS によっては何も行われません。また、処理結果に関係なく例外は発生しませ
ん。サポートされる OS ではない場合であっても NotImplementedError
が発生する事はありません。本メソッドを実行しても $0 への影響はあ
りません。
Process.setproctitle('myapp: worker #%d' % worker_id)
本メソッドは 2.1 以降でグローバル変数を用いないで現在実行中の Ruby スク
リプトの名前を表す文字列を設定す... -
Open3
. # pipeline(*cmds) -> [Process :: Status] (45640.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を Hash で指定します。
cmdname にはコマンド名を表す ... -
OpenSSL
:: ASN1 . # GeneralString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString (38170.0) -
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GeneralString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # GeneralizedTime(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralizedTime -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralizedTime (38170.0) -
ASN.1 の GeneralizedTime 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GeneralizedTime 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GeneralizedTime.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(Timeのオブジェクト)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # PrintableString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (37870.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::PrintableString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # Sequence(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: Sequence -> OpenSSL :: ASN1 :: Sequence (37570.0) -
ASN.1 の Sequence 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Sequence 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::Sequence.new と同じです。
@param value ASN.1値を表すRubyのオブジェクト(OpenSSL::ASN1::ASN1Dataの配列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Kernel
. # Complex(r , i = 0 , exception: true) -> Complex | nil (37540.0) -
実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
@param r 生成する複素数の実部。
@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。
@param s 生成する複素数を表す文字列。
@param exception false を指定すると、変換できなかった場合、
例外を発生する代わりに nil を返します。
@raise ArgumentError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(1) # => (... -
Kernel
. # Complex(s , exception: true) -> Complex | nil (37540.0) -
実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
@param r 生成する複素数の実部。
@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。
@param s 生成する複素数を表す文字列。
@param exception false を指定すると、変換できなかった場合、
例外を発生する代わりに nil を返します。
@raise ArgumentError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(1) # => (... -
OpenSSL
:: ASN1 . # Enumerated(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: Enumerated (37270.0) -
ASN.1 の Enumerated 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Enumerated 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::Enumerated.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(0以上の整数)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # Enumerated(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Enumerated (37270.0) -
ASN.1 の Enumerated 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Enumerated 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::Enumerated.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(0以上の整数)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # GeneralString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString (37270.0) -
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GeneralString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # GeneralizedTime(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralizedTime (37270.0) -
ASN.1 の GeneralizedTime 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GeneralizedTime 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GeneralizedTime.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(Timeのオブジェクト)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # PrintableString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (37270.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::PrintableString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Kernel
. # open(file , mode _ enc = "r" , perm = 0666) -> IO (37240.0) -
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
ブロックが与えられた場合、指定されたファイルをオープンし、
生成した IO オブジェクトを引数としてブロックを実行します。
ブロックの終了時や例外によりブロックを脱出するとき、
ファイルをクローズします。ブロックを評価した結果を返します。
ファイル名 file が `|' で始まる時には続く文字列をコマンドとして起動し、
コマンドの標準入出力に対してパイプラインを生成します
ファイル名が "|-" である時、open は Ruby の子プロセス
を生成し、その子プロセスとの間のパイプ(IOオブジェクト)を... -
Kernel
. # open(file , mode _ enc = "r" , perm = 0666) {|io| . . . } -> object (37240.0) -
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
ブロックが与えられた場合、指定されたファイルをオープンし、
生成した IO オブジェクトを引数としてブロックを実行します。
ブロックの終了時や例外によりブロックを脱出するとき、
ファイルをクローズします。ブロックを評価した結果を返します。
ファイル名 file が `|' で始まる時には続く文字列をコマンドとして起動し、
コマンドの標準入出力に対してパイプラインを生成します
ファイル名が "|-" である時、open は Ruby の子プロセス
を生成し、その子プロセスとの間のパイプ(IOオブジェクト)を... -
FileUtils
. # compare _ file(file _ a , file _ b) -> bool (37222.0) -
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
@param file_a ファイル名。
@param file_b ファイル名。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cmp('somefile', 'somefile') #=> true
FileUtils.cmp('/dev/null', '/dev/urandom') #=> false
//} -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO | Tempfile | IO (36976.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name に open メソッドが定義されている場合は、*rest を引数として渡し
name.open(*rest, &block) のように name の open メソッドが呼ばれます。
これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(name, *res... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|ouri| . . . } -> object (36976.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name に open メソッドが定義されている場合は、*rest を引数として渡し
name.open(*rest, &block) のように name の open メソッドが呼ばれます。
これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(name, *res... -
OpenSSL
:: ASN1 . # Sequence(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Sequence (36970.0) -
ASN.1 の Sequence 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Sequence 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::Sequence.new と同じです。
@param value ASN.1値を表すRubyのオブジェクト(OpenSSL::ASN1::ASN1Dataの配列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
ObjectSpace
. # garbage _ collect(full _ mark: true , immediate _ sweep: true) -> nil (36940.0) -
どこからも参照されなくなったオブジェクトを回収します。 GC.start と同じです。
どこからも参照されなくなったオブジェクトを回収します。
GC.start と同じです。
@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は false を、そうでない場
合は true を指定します。
@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
を、そうでない場合は true を指定します。
注意: これらのキーワード引数は Ruby の実装やバージョンによって異なりま
す。将来のバージョンとの互換性も保証されませ... -
FileUtils
. # uptodate?(newer , older _ list , options = nil) -> bool (36922.0) -
newer が、older_list に含まれるすべてのファイルより新しいとき真。 存在しないファイルは無限に古いとみなされます。
newer が、older_list に含まれるすべてのファイルより新しいとき真。
存在しないファイルは無限に古いとみなされます。
@param newer ファイルを一つ指定します。
@param older_list ファイル名の配列を指定します。
@param options どのようなオプションも指定することはできません。
@raise ArgumentError options にオプションを指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.uptodate?('hello.o', ['hello.... -
Math
. # ldexp(x , exp) -> Float (36922.0) -
実数 x に 2 の exp 乗をかけた数を返します。
実数 x に 2 の exp 乗をかけた数を返します。
@param x 実数
@param exp 整数。小数点以下切捨て。
@raise TypeError 引数のどちらかに数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 引数のどちらかに実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
fraction, exponent = Math.frexp(1234)
Math.ldexp(fraction, exponent) # => 1234.0
//} -
JSON
. # parse!(source , options = {}) -> object (36670.0) -
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
JSON.#parse よりも危険なデフォルト値が指定されているので
信頼できる文字列のみを入力として使用するようにしてください。
@param source JSON 形式の文字列を指定します。
@param options オプションをハッシュで指定します。
指定可能なオプションは以下の通りです。
: :max_nesting
入れ子になっているデータの最大の深さを指定します。
数値を指定すると深さのチェックを行います。偽を指定すると深さのチェックを行いません。
デフォルト... -
JSON
. # parse(source , options = {}) -> object (36670.0) -
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
@param source JSON 形式の文字列を指定します。
@param options オプションをハッシュで指定します。
指定可能なオプションは以下の通りです。
: :max_nesting
入れ子になっているデータの最大の深さを指定します。
偽を指定すると深さのチェックを行いません。デフォルトは 19 です。
: :allow_nan
真を指定すると 4627 を無視してパース時に JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInf... -
JSON
. # pretty _ generate(object , options = nil) -> String (36670.0) -
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは JSON.#generate よりも人間に読みやすい文字列を返します。
pretty_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param options JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
ハッシュを使用する場合指定可能なオプションは JSON.#generate を参照してください。
//emlist[... -
JSON
. # pretty _ unparse(object , options = nil) -> String (36670.0) -
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは JSON.#generate よりも人間に読みやすい文字列を返します。
pretty_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param options JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
ハッシュを使用する場合指定可能なオプションは JSON.#generate を参照してください。
//emlist[... -
Math
. # exp(x) -> Float (36658.0) -
x の指数関数(exponential)の値を返します。
x の指数関数(exponential)の値を返します。
すなわち e の x 乗の値を返します(e は自然対数の底)。
@param x 実数
@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Math.exp(0) # => 1.0
Math.exp(1) # => 2.718281828459045
Math.exp(1.5) # => 4.4816890703380645
//}
@see ... -
BigMath
. # exp(x , prec) -> BigDecimal (36640.0) -
x の指数関数を prec で指定した精度で計算します。
x の指数関数を prec で指定した精度で計算します。
x に正の無限大を指定した場合は正の無限大を返します。負の無限大を指定し
た場合には 0 を返します。NaN を指定した場合には NaNを返します。
@param x 計算対象の数値を Integer、BigDecimal、
Float、Rationalオブジェクトのいずれかで指定します。
@param prec 計算結果の精度を指定します。
@raise ArgumentError x に Integer、BigDecimal、
Float、Rational以外のオ... -
Etc
. # nprocessors -> Integer (36640.0) -
有効な CPU コア数を返します。
有効な CPU コア数を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'etc'
p Etc.nprocessors #=> 4
//} -
FileTest
. # empty?(file) -> bool (36622.0) -
ファイルが存在して、そのサイズが 0 である時に真を返します。 そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合には false を返します。
ファイルが存在して、そのサイズが 0 である時に真を返します。
そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合には false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
IO.write("zero.txt", "")
FileTest.zero?("zero.txt") # => true
IO.write("nonzero.txt", "1")
Fil... -
FileTest
. # grpowned?(file) -> bool (36622.0) -
ファイルのグループ ID がカレントプロセスの実効グループ ID と等しい時に真を返 します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルのグループ ID がカレントプロセスの実効グループ ID と等しい時に真を返
します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "")
File.chown(-1, Process.gid, "testfile")
FileT... -
Kernel
. # sleep -> Integer (36622.0) -
sec 秒だけプログラムの実行を停止します。
sec 秒だけプログラムの実行を停止します。
sec が省略された場合、他スレッドからの Thread#run
などで明示的に起こさない限り永久にスリープします。Thread#runを呼ぶとその時点で
sleepの実行が中断されます。
@param sec 停止する秒数を非負の数値で指定します。浮動小数点数も指定できます。
省略された場合、永久にスリープします。
@return 実際に停止していた秒数 (整数に丸められた値) です。
//emlist[例][ruby]{
it = Thread.new do
sleep
puts 'it_end'
end... -
Kernel
. # sleep(sec) -> Integer (36622.0) -
sec 秒だけプログラムの実行を停止します。
sec 秒だけプログラムの実行を停止します。
sec が省略された場合、他スレッドからの Thread#run
などで明示的に起こさない限り永久にスリープします。Thread#runを呼ぶとその時点で
sleepの実行が中断されます。
@param sec 停止する秒数を非負の数値で指定します。浮動小数点数も指定できます。
省略された場合、永久にスリープします。
@return 実際に停止していた秒数 (整数に丸められた値) です。
//emlist[例][ruby]{
it = Thread.new do
sleep
puts 'it_end'
end... -
Math
. # frexp(x) -> [Float , Integer] (36622.0) -
実数 x の仮数部と指数部の配列を返します。
実数 x の仮数部と指数部の配列を返します。
@param x 実数
@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
fraction, exponent = Math.frexp(1234) # => [0.6025390625, 11]
fraction * 2**exponent # => 1234.0
//} -
ObjectSpace
. # each _ object -> Enumerator (36412.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # each _ object {|object| . . . } -> Integer (36412.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # each _ object(klass) -> Enumerator (36412.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # each _ object(klass) {|object| . . . } -> Integer (36412.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # count _ tdata _ objects(result _ hash = nil) -> Hash (36376.0) -
T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。
T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
@raise TypeError result_hash にハッシュ以外を指定した時に発生します。
本メソッドは普通の Ruby プログラマ向けのメソッドではありません。パフォー
マンスに興味のある C Ruby の開発者向けのもので... -
ObjectSpace
. # reachable _ objects _ from(obj) -> Array | nil (36376.0) -
obj から到達可能なすべてのオブジェクトを返します。マーク不能なオブジェ クトを指定した場合は nil を返します。本メソッドを使う事でメモリリークの 調査が行えます。
obj から到達可能なすべてのオブジェクトを返します。マーク不能なオブジェ
クトを指定した場合は nil を返します。本メソッドを使う事でメモリリークの
調査が行えます。
//emlist[例][ruby]{
# 配列クラス(Array)と 'a'、'b'、'c' に到達可能。
ObjectSpace.reachable_objects_from(['a', 'b', 'c'])
# => [Array, 'a', 'b', 'c']
//}
obj が 2 つ以上の同じオブジェクト x への参照を持つ場合、戻り値に含まれ
るオブジェクト x は 1 つだけです。
//emlist[例... -
ObjectSpace
. # count _ objects(result _ hash = {}) -> Hash (36358.0) -
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
このメソッドは C Ruby 以外の Ruby では動かないでしょう。
@param result_hash ハッシュを指定します。与えられたハッシュは上書きして返されます。
これを利用すると測定による影響を避けることができます。
@raise TypeError 引数に Hash 以外を与えた場合、発生します。
//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_objects # => {:TOTAL=>10000, :FREE=>3011, :T_... -
ObjectSpace
. # count _ objects _ size(result _ hash = nil) -> Hash (36340.0) -
型ごとのオブジェクトサイズをバイト単位で格納したハッシュを返します。
型ごとのオブジェクトサイズをバイト単位で格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
戻り値の内容は完全ではない事に注意してください。この内容はあくまでもヒ
ントとして扱う必要があります。特に T_DATA の合計値は正しくないでしょう。
//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_objec... -
ObjectSpace
. # trace _ object _ allocations { . . . } (36340.0) -
与えられたブロック内でオブジェクトのトレースを行います。
与えられたブロック内でオブジェクトのトレースを行います。
//emlist[例][ruby]{
require 'objspace'
class C
include ObjectSpace
def foo
trace_object_allocations do
obj = Object.new
p "#{allocation_sourcefile(obj)}:#{allocation_sourceline(obj)}"
end
end
end
C.new.foo #=> "objtrace.rb:8"
//} -
OpenSSL
:: ASN1 . # NumericString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: NumericString -> OpenSSL :: ASN1 :: NumericString (28570.0) -
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::NumericString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # OctetString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: OctetString -> OpenSSL :: ASN1 :: OctetString (28570.0) -
ASN.1 の OctetString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の OctetString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::OctetString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # Set(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: Set -> OpenSSL :: ASN1 :: Set (28570.0) -
ASN.1 の Set 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Set 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::Set.new と同じです。
@param value ASN.1値を表すRubyのオブジェクト(OpenSSL::ASN1::ASN1Dataの配列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # UniversalString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString (28570.0) -
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UniversalString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # VideotexString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: VideotexString -> OpenSSL :: ASN1 :: VideotexString (28570.0) -
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::VideotexString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # ObjectId(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId (28552.0) -
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::ObjectId.new と同じです。
@param value ASN.1 オブジェクト識別子を表す文字列
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # BMPString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: BMPString -> OpenSSL :: ASN1 :: BMPString (28270.0) -
ASN.1 の BMPString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の BMPString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::BMPString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # GraphicString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: GraphicString -> OpenSSL :: ASN1 :: GraphicString (28270.0) -
ASN.1 の GraphicString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GraphicString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GraphicString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Kernel
. # Integer(arg , base = 0 , exception: true) -> Integer | nil (28210.0) -
引数を整数 (Fixnum,Bignum) に変換した結果を返します。
引数を整数
(Fixnum,Bignum)
に変換した結果を返します。
引数が数値の場合は直接変換し(小数点以下切り落とし)、
文字列の場合は、進数を表す接頭辞を含む整数表現とみなせる文字列のみ
変換します。
数値と文字列以外のオブジェクトに対しては arg.to_int, arg.to_i を
この順に使用して変換します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@param base 基数として0か2から36の整数を指定します(引数argに文字列を指
定した場合のみ)。省略するか0を指定した場合はプリフィクスか
ら基数を... -
FileUtils
. # cp _ lr(src , dest , noop: nil , verbose: nil , dereference _ root: true , remove _ destination: false) (28048.0) -
src へのハードリンク dest を作成します。 src がディレクトリの場合、再帰的にリンクします。 dest がディレクトリの場合、src へのハードリンク dest/src を作成します。
src へのハードリンク dest を作成します。
src がディレクトリの場合、再帰的にリンクします。
dest がディレクトリの場合、src へのハードリンク dest/src を作成します。
@param src リンク元。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param dest リンク作成先のファイルかディレクトリです。
@param options :noop, :verbose, :dereference_root, :remove_destination が指定できます。
c... -
OpenSSL
:: ASN1 . # BMPString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: BMPString (27970.0) -
ASN.1 の BMPString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の BMPString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::BMPString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # GraphicString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: GraphicString (27970.0) -
ASN.1 の GraphicString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GraphicString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GraphicString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # Integer(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: Integer (27970.0) -
ASN.1 の Integer 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Integer 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::Integer.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(OpenSSL::BNのインスタンス)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # Integer(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Integer (27970.0) -
ASN.1 の Integer 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Integer 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::Integer.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(OpenSSL::BNのインスタンス)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # NumericString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: NumericString (27970.0) -
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::NumericString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # OctetString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: OctetString (27970.0) -
ASN.1 の OctetString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の OctetString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::OctetString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # Set(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Set (27970.0) -
ASN.1 の Set 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Set 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::Set.new と同じです。
@param value ASN.1値を表すRubyのオブジェクト(OpenSSL::ASN1::ASN1Dataの配列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # UTCTime(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: UTCTime -> OpenSSL :: ASN1 :: UTCTime (27970.0) -
ASN.1 の UTCTime 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UTCTime 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UTCTime.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(Timeのオブジェクト)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # UniversalString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString (27970.0) -
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UniversalString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # VideotexString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: VideotexString (27970.0) -
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::VideotexString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # ObjectId(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId (27952.0) -
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::ObjectId.new と同じです。
@param value ASN.1 オブジェクト識別子を表す文字列
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Kernel
. # spawn(env , program , *args , options={}) -> Integer (27949.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した
子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
env に Hash を渡すことで、exec(2) で子プロセス内で
ファイルを実行する前に環境変数を変更することができます。
Hash のキーは環境変数名文字列、Hash の値に設定する値とします。
nil とすることで環境変数が削除(unsetenv(3))されます。
//emlist[例][ruby]{
# FOO を BAR にして BAZ を削除する
pid = spawn({"FOO"=>"BAR", "BAZ"=>nil}, command)
//... -
Kernel
. # spawn(program , *args) -> Integer (27949.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した
子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
env に Hash を渡すことで、exec(2) で子プロセス内で
ファイルを実行する前に環境変数を変更することができます。
Hash のキーは環境変数名文字列、Hash の値に設定する値とします。
nil とすることで環境変数が削除(unsetenv(3))されます。
//emlist[例][ruby]{
# FOO を BAR にして BAZ を削除する
pid = spawn({"FOO"=>"BAR", "BAZ"=>nil}, command)
//... -
Benchmark
. # benchmark(caption = "" , label _ width = nil , fmtstr = nil , *labels) {|rep| . . . } -> [Benchmark :: Tms] (27922.0) -
Benchmark::Report オブジェクトを生成し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
Benchmark::Report オブジェクトを生成し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
基本的には以下のように使います。
ブロックが Benchmark::Tms オブジェクトの配列を返した場合は、
それらの数値も追加の行に表示されます。
@param caption レポートの一行目に表示する文字列を指定します。
@param label_width ラベルの幅を指定します。
@param fmtstr フォーマット文字列を指定します。
この引数を省略すると Benchmark::FORMAT が使用されます。... -
FileUtils
. # cmp(file _ a , file _ b) -> bool (27922.0) -
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
@param file_a ファイル名。
@param file_b ファイル名。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cmp('somefile', 'somefile') #=> true
FileUtils.cmp('/dev/null', '/dev/urandom') #=> false
//} -
OpenSSL
:: ASN1 . # Boolean(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean (27922.0) -
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN::Boolean.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(true もしくは false)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか)... -
OpenSSL
:: ASN1 . # Boolean(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean (27922.0) -
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN::Boolean.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(true もしくは false)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか)... -
Process
. # waitpid(pid = -1 , flags = 0) -> Integer | nil (27922.0) -
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが 終了した時に pid を返します。 wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す Process::Status オブジェクトの配列を返します。 ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には nil を返します。
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが
終了した時に pid を返します。
wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す
Process::Status オブジェクトの配列を返します。
ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には
nil を返します。
$? に終了した子プロセスの Process::Status オブジェクトがセットされます。
@param pid 子プロセスのプロセス ID を整数で指定します。
0 以上なら指定されたプロセス ID の子プロセスを待ちます。
0 な... -
Process
. # waitpid2(pid = -1 , flags = 0) -> [Integer , Process :: Status] | nil (27922.0) -
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが 終了した時に pid を返します。 wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す Process::Status オブジェクトの配列を返します。 ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には nil を返します。
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが
終了した時に pid を返します。
wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す
Process::Status オブジェクトの配列を返します。
ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には
nil を返します。
$? に終了した子プロセスの Process::Status オブジェクトがセットされます。
@param pid 子プロセスのプロセス ID を整数で指定します。
0 以上なら指定されたプロセス ID の子プロセスを待ちます。
0 な... -
Readline
. # readline(prompt = "" , add _ hist = false) -> String | nil (27802.0) -
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。 エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、 入力した文字列を返します。 このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。 何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、 ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。
エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、
入力した文字列を返します。
このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。
何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、
ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
本メソッドはスレッドに対応しています。
入力待ち状態のときはスレッドコンテキストの切替えが発生します。
入力時には行内編集が可能で、vi モードと Emacs モードが用意されています。
デフォルトは Emacs モードです。
... -
Timeout
. # timeout(sec , exception _ class = nil) {|i| . . . } -> object (27766.0) -
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。
ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外
Timeout::Error が発生します。
exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。
また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間なしで
ブロックを実行します。
@param sec タイムアウトする時間を秒数で指定します.
@param exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.
@param message エラー... -
Timeout
. # timeout(sec , exception _ class , message) {|i| . . . } -> object (27766.0) -
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。
ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外
Timeout::Error が発生します。
exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。
また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間なしで
ブロックを実行します。
@param sec タイムアウトする時間を秒数で指定します.
@param exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.
@param message エラー... -
Abbrev
. # abbrev(words , pattern = nil) -> Hash (27748.0) -
文字列の配列から一意に決まる短縮形を計算し、 短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
文字列の配列から一意に決まる短縮形を計算し、
短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
第二引数に正規表現を指定すると、words のうちそのパターンにマッチしたものから短縮形を計算します。
第二引数に文字列を指定すると、words のうちその文字列で始まるものから短縮形を計算します。
@param words 元となる文字列の配列。
@param pattern Regexp か String を指定します。
@return 短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
require 'abbrev'
# words に同じ文字列が含まれ... -
FileUtils
. # cp _ r(src , dest , options = {}) -> () (27730.0) -
src を dest にコピーします。src がディレクトリであったら再帰的に コピーします。その際 dest がディレクトリなら dest/src にコピーします。
src を dest にコピーします。src がディレクトリであったら再帰的に
コピーします。その際 dest がディレクトリなら dest/src にコピーします。
@param src コピー元。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param dest コピー先のファイルかディレクトリです。
@param options :preserve, :noop, :verbose, :dereference_root, :remove_destination が指定できます。
c:FileU... -
Fiddle
. # dlunwrap(addr) -> object (27706.0) -
指定されたアドレスの Ruby オブジェクトを返します。
指定されたアドレスの Ruby オブジェクトを返します。
@param addr Fiddle.#dlwrap が返した Ruby オブジェクトのアドレス(整数)を指定します。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
p addr = Fiddle.dlwrap(s) #=> 136122440
p Fiddle.dlunwrap(addr) #=> "abc" -
Kernel
. # spawn(command , options={}) -> Integer (27679.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した
子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
=== 引数の解釈
この形式では command が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command コマンドを文字列で指定します。
@param env 更新する環境変数を表す Hash
@param options オプションパラメータ Hash... -
Kernel
. # spawn(env , command , options={}) -> Integer (27679.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した
子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
=== 引数の解釈
この形式では command が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command コマンドを文字列で指定します。
@param env 更新する環境変数を表す Hash
@param options オプションパラメータ Hash... -
ObjectSpace
. # count _ nodes(result _ hash = nil) -> Hash (27676.0) -
ノードの種類ごとの数を格納したハッシュを返します。
ノードの種類ごとの数を格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
@raise TypeError result_hash にハッシュ以外を指定した時に発生します。
本メソッドは普通の Ruby プログラマ向けのメソッドではありません。パフォー
マンスやメモリ管理に興味のある C Ruby の開発者向けのものです。
/... -
OpenSSL
:: ASN1 . # UTCTime(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: UTCTime (27670.0) -
ASN.1 の UTCTime 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UTCTime 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UTCTime.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(Timeのオブジェクト)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Base64
. # urlsafe _ encode64(bin , padding: true) -> String (27658.0) -
与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。
与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。
このメソッドは 4648 の "Base 64 Encoding with URL and Filename Safe Alphabet" に対応しています。
"+" を "-" に "/" を "_" に置き換えます。
デフォルトでは戻り値は = によるパディングを含むことがあります。
パディングを含めたくない場合は、padding オプションに false を指定してください。
@param bin Base64 エンコードするデータを指定します。
@param padding false を指定した場合、 = によ... -
Fiddle
. # dlwrap(obj) -> Integer (27658.0) -
指定されたオブジェクト obj のアドレスを表す整数を返します。
指定されたオブジェクト obj のアドレスを表す整数を返します。
@param obj Ruby のオブジェクトを指定します。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
p addr = Fiddle.dlwrap(s) #=> 136122440
p Fiddle.dlunwrap(addr) #=> "abc" -
FileUtils
. # copy(src , dest , options = {}) -> () (27658.0) -
ファイル src を dest にコピーします。
ファイル src を dest にコピーします。
src にファイルが一つだけ与えられた場合、
dest がディレクトリならdest/src にコピーします。
dest が既に存在ししかもディレクトリでないときは上書きします。
src にファイルが複数与えられた場合、
file1 を dest/file1 にコピー、file2 を dest/file2 にコピー、
というように、ディレクトリ dest の中にファイル file1、file2、 …を
同じ名前でコピーします。dest がディレクトリでない場合は例外
Errno::ENOTDIR が発生します。
@param src コピ... -
FileUtils
. # cp(src , dest , options = {}) -> () (27658.0) -
ファイル src を dest にコピーします。
ファイル src を dest にコピーします。
src にファイルが一つだけ与えられた場合、
dest がディレクトリならdest/src にコピーします。
dest が既に存在ししかもディレクトリでないときは上書きします。
src にファイルが複数与えられた場合、
file1 を dest/file1 にコピー、file2 を dest/file2 にコピー、
というように、ディレクトリ dest の中にファイル file1、file2、 …を
同じ名前でコピーします。dest がディレクトリでない場合は例外
Errno::ENOTDIR が発生します。
@param src コピ... -
ObjectSpace
. # define _ finalizer(obj , proc) -> Array (27658.0) -
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を
登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで
はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
ブロックを指定した場合は、そのブロックがファイナライザになります。
obj の回収時にブロックは obj の ID (BasicObject#__id__)を引数とし
て実行されます。
しかし、後述の問題があるのでブロックでファイナライザを登録するのは難しいでしょう。
@param obj ファイナライザを登録したいオブジェクトを指定します。
@param proc ファイナライザ... -
OpenSSL
:: ASN1 . # decode(der) -> OpenSSL :: ASN1 :: ASN1Data (27658.0) -
DER 表現の文字列を解析し、そこにエンコードされている ASN.1 の値を OpenSSL::ASN1::ASN1Data のサブクラスのインスタンスとして返します。
DER 表現の文字列を解析し、そこにエンコードされている ASN.1 の値を
OpenSSL::ASN1::ASN1Data のサブクラスのインスタンスとして返します。
複数の ASN.1 の値が含まれている場合、先頭の値だけを返します。
ASN.1 オブジェクトが Constructive である場合は、
それを構成する要素も再帰的に解析します。
例:
ruby -e '
require "openssl"
require "pp"
pem = File.read(ARGV[0])
cert = OpenSSL::X509::Certificate.new(pem... -
Kernel
. # loop -> Enumerator (27640.0) -
(中断されない限り)永遠にブロックの評価を繰り返します。 ブロックが指定されなければ、代わりに Enumerator を返します。
(中断されない限り)永遠にブロックの評価を繰り返します。
ブロックが指定されなければ、代わりに Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
loop do
print "Input: "
line = gets
break if !line or line =~ /^qQ/
# ...
end
//}
与えられたブロック内で StopIteration を Kernel.#raise すると
ループを終了して Enumerator が最後に返した値を返します。
ループを終了させる場合、通常は break を使用してください。
//emlist... -
Kernel
. # loop { . . . } -> object | nil (27640.0) -
(中断されない限り)永遠にブロックの評価を繰り返します。 ブロックが指定されなければ、代わりに Enumerator を返します。
(中断されない限り)永遠にブロックの評価を繰り返します。
ブロックが指定されなければ、代わりに Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
loop do
print "Input: "
line = gets
break if !line or line =~ /^qQ/
# ...
end
//}
与えられたブロック内で StopIteration を Kernel.#raise すると
ループを終了して Enumerator が最後に返した値を返します。
ループを終了させる場合、通常は break を使用してください。
//emlist... -
Process
. # groups -> [Integer] (27640.0) -
補助グループ ID の配列を返します(実効グループ ID を含むかも知れません)。
補助グループ ID の配列を返します(実効グループ ID を含むかも知れません)。
返される配列の最大要素数は Process.#maxgroups です。
このメソッドは getgroups(2) の単純なラッパーです。
このことは以下の特徴がプラットフォームに依存することを意味します。
* 結果がソートされているかどうか
* 結果が実効グループ ID を含むかどうか
* グループ ID が重複している可能性があるかどうか
ソート済みで重複のないグループ ID の配列の取得は以下のようにできます:
//emlist[][ruby]{
Process.groups.uniq.... -
ERB
:: Util . # html _ escape(s) -> String (27622.0) -
文字列 s を HTML用にエスケープした文字列を返します。
文字列 s を HTML用にエスケープした文字列を返します。
文字列 s 中に含まれる &"<> を、実体参照 & " < > にそれぞれ変更した文字列を返します
(CGI.escapeHTMLとほぼ同じです)。
@param s HTMLエスケープを行う文字列
//emlist[例][ruby]{
require "erb"
include ERB::Util
puts html_escape("is a > 0 & a < 10?")
# is a > 0 & a < 10?
//} -
JSON
. # fast _ unparse(object) -> String (27622.0) -
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは循環参照のチェックを無効にしています。また、
JSON::NaN, JSON::Infinity, JSON::MinusInfinity を生成することがあります。
このため容易に無限ループを発生させることができるので、気をつけてください。
fast_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
JSON.fast_generate({ n... -
JSON
. # unparse(object , state = nil) -> String (27622.0) -
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
デフォルトでは、サイズが最小となる JSON 形式の文字列を生成します。
また、循環参照のチェックを行います。JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInfinity を生成することもありません。
unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param state JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
... -
Kernel
. # pp(*obj) -> object (27622.0) -
指定されたオブジェクト obj を標準出力に見やすい形式(プリティプリント)で出力します。 obj それぞれを引数として PP.pp を呼ぶことと同等です。
指定されたオブジェクト obj を標準出力に見やすい形式(プリティプリント)で出力します。
obj それぞれを引数として PP.pp を呼ぶことと同等です。
初回呼び出し時に自動的に pp を require します。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pp'
b = [1, 2, 3] * 4
a = [b, b]
a << a
pp a
#=> [[1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3],
# [1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2,... -
Kernel
. # putc(ch) -> object (27622.0) -
文字 ch を 標準出力 $stdout に出力します。
文字 ch を 標準出力 $stdout に出力します。
ch が数値なら 0 〜 255 の範囲の対応する文字を出力します。
ch が文字列なら、その先頭1文字を出力します。
どちらでもない場合は、ch.to_int で整数に変換を試みます。
@param ch 出力する文字です。数または文字列で指定します。
@return ch を返します
@raise RangeError Bignum を引数にした場合に発生します。
@raise IOError 標準出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
@... -
Kernel
. # caller(range) -> [String] | nil (27520.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するスタックの個数を指定します。
@param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,K... -
Kernel
. # caller(start = 1) -> [String] | nil (27520.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するスタックの個数を指定します。
@param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,K...