るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
403件ヒット [101-200件を表示] (0.041秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Module#remove_method(*name) -> self (6144.0)

インスタンスメソッド name をモジュールから削除します。

...します。

Ruby
1.8.0 以降は複数のメソッド名を指定して一度に削除できます。

@param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。

@raise NameError 指定したメソッドが定義されていない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
class C...
...def foo
end

remove_method :foo
remove_method :no_such_method # 例外 NameError が発生
end
//}

@see Module#undef_method...

BasicObject#method_missing(name, *args) -> object (6142.0)

呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。

...なかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド
を呼び出します。

呼び出しに失敗したメソッドの名前 (Symbol) が name に
その時の引数が第二引数以降に渡されます。

デフォルトではこのメソッドは例外 NoMethodError を発生させ...
...引数です。
@return ユーザー定義の method_missing メソッドの返り値が未定義メソッドの返り値で
あるかのように見えます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def initialize(data)
@data = data
end
def method_missing(name, lang)
if name.to_s =~ /\Afi...
...nd_(\d+)_in\z/
if @data[lang]
p @data[lang][$1.to_i]
else
raise
"#{lang} unknown"
end
else
super
end
end
end

dic = Foo.new({:English => %w(zero one two), :Esperanto => %w(nulo unu du)})
dic.find_2_in :Esperanto #=> "du"
//}

[注意] このメソッ...

TracePoint#method_id -> Symbol | nil (6138.0)

イベントが発生したメソッドの定義時の名前を Symbol で返します。 トップレベルであった場合は nil を返します。

...返します。

@raise RuntimeError イベントフックの外側で実行した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
class C
def method_name
end
alias alias_name method_name
end

trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p [tp.method_id, tp.callee_id] # => [:method_name, :alias_name]...

UnboundMethod#bind(obj) -> Method (3178.0)

self を obj にバインドした Method オブジェクトを生成して返します。

...ドした Method オブジェクトを生成して返します。


@param obj 自身をバインドしたいオブジェクトを指定します。ただしバインドできるのは、
生成元のクラスかそのサブクラスのインスタンスのみです。

@raise TypeError o...
...//emlist[例][ruby]{
# クラスのインスタンスメソッドの UnboundMethod の場合
class Foo
def foo
"foo"
end
end

# UnboundMethod `m' を生成
p m = Foo.instance_method(:foo) # => #<UnboundMethod: Foo#foo>

# Foo のインスタンスをレシーバとする Method オブジェ...
...ew) # => #<Method: Foo#foo>

# Foo のサブクラス Bar のインスタンスをレシーバとする Method
class Bar < Foo
end
p m.bind(Bar.new) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>


# モジュールのインスタンスメソッドの UnboundMethod の場合
module Foo
d...

Object#enum_for(method = :each, *args) -> Enumerator (157.0)

Enumerator.new(self, method, *args) を返します。

...Enumerator.new(self, method, *args) を返します。

ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。


@param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@param args 呼び出...
...

//emlist[][ruby]{
str = "xyz"

enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]

# protects an array from being modified
a = [1, 2, 3]
p(a.to_enum) #=> #<Enumerator: [1, 2, 3]:each>
//}

//emlist[例(ブロックを指定する場合)][ruby]{
module Enumer...
...able
def repeat(n)
raise
ArgumentError, "#{n} is negative!" if n < 0
unless block_given?
# __method__ はここでは :repeat
return to_enum(__method__, n) do
# size メソッドが nil でなければ size * n を返す。
sz = size
sz * n if sz
e...

絞り込み条件を変える

Object#enum_for(method = :each, *args) {|*args| ... } -> Enumerator (157.0)

Enumerator.new(self, method, *args) を返します。

...Enumerator.new(self, method, *args) を返します。

ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。


@param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@param args 呼び出...
...

//emlist[][ruby]{
str = "xyz"

enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]

# protects an array from being modified
a = [1, 2, 3]
p(a.to_enum) #=> #<Enumerator: [1, 2, 3]:each>
//}

//emlist[例(ブロックを指定する場合)][ruby]{
module Enumer...
...able
def repeat(n)
raise
ArgumentError, "#{n} is negative!" if n < 0
unless block_given?
# __method__ はここでは :repeat
return to_enum(__method__, n) do
# size メソッドが nil でなければ size * n を返す。
sz = size
sz * n if sz
e...

Object#to_enum(method = :each, *args) -> Enumerator (157.0)

Enumerator.new(self, method, *args) を返します。

...Enumerator.new(self, method, *args) を返します。

ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。


@param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@param args 呼び出...
...

//emlist[][ruby]{
str = "xyz"

enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]

# protects an array from being modified
a = [1, 2, 3]
p(a.to_enum) #=> #<Enumerator: [1, 2, 3]:each>
//}

//emlist[例(ブロックを指定する場合)][ruby]{
module Enumer...
...able
def repeat(n)
raise
ArgumentError, "#{n} is negative!" if n < 0
unless block_given?
# __method__ はここでは :repeat
return to_enum(__method__, n) do
# size メソッドが nil でなければ size * n を返す。
sz = size
sz * n if sz
e...

Object#to_enum(method = :each, *args) {|*args| ... } -> Enumerator (157.0)

Enumerator.new(self, method, *args) を返します。

...Enumerator.new(self, method, *args) を返します。

ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。


@param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@param args 呼び出...
...

//emlist[][ruby]{
str = "xyz"

enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]

# protects an array from being modified
a = [1, 2, 3]
p(a.to_enum) #=> #<Enumerator: [1, 2, 3]:each>
//}

//emlist[例(ブロックを指定する場合)][ruby]{
module Enumer...
...able
def repeat(n)
raise
ArgumentError, "#{n} is negative!" if n < 0
unless block_given?
# __method__ はここでは :repeat
return to_enum(__method__, n) do
# size メソッドが nil でなければ size * n を返す。
sz = size
sz * n if sz
e...

Enumerator::Lazy#enum_for(method = :each, *args) -> Enumerator::Lazy (117.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...く Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise
ArgumentError if n < 0
if block_given?
each do |*val|
n.time...
<< < 1 2 3 4 ... > >>