るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
324件ヒット [101-200件を表示] (0.105秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

BigDecimal#round -> Integer (6197.0)

クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。

...スメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。

@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。

@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ...
....mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」にします。

//emlist[][ruby]{
r
equire "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").round # => 1
BigDecimal("-1.23456").ro...
...][ruby]{
r
equire "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").round(4).to_f # => 1.2346
BigDecimal("15.23456").round(-1).to_f # => 20.0
//}

2番目の引数を指定すると、BigDecimal.mode の指定を無視して、指定さ
れた方法で丸め操作を実行します。

//emlist[][ruby]{
r
equire...

BigDecimal#round(n) -> BigDecimal (6197.0)

クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。

...スメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。

@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。

@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ...
....mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」にします。

//emlist[][ruby]{
r
equire "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").round # => 1
BigDecimal("-1.23456").ro...
...][ruby]{
r
equire "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").round(4).to_f # => 1.2346
BigDecimal("15.23456").round(-1).to_f # => 20.0
//}

2番目の引数を指定すると、BigDecimal.mode の指定を無視して、指定さ
れた方法で丸め操作を実行します。

//emlist[][ruby]{
r
equire...

BigDecimal#round(n, b) -> BigDecimal (6197.0)

クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。

...スメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。

@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。

@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ...
....mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」にします。

//emlist[][ruby]{
r
equire "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").round # => 1
BigDecimal("-1.23456").ro...
...][ruby]{
r
equire "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").round(4).to_f # => 1.2346
BigDecimal("15.23456").round(-1).to_f # => 20.0
//}

2番目の引数を指定すると、BigDecimal.mode の指定を無視して、指定さ
れた方法で丸め操作を実行します。

//emlist[][ruby]{
r
equire...

StringIO#reopen(sio) -> StringIO (6126.0)

自身が表す文字列が指定された StringIO と同じものになります。

...文字列が指定された StringIO と同じものになります。

@param sio 自身が表したい StringIO を指定します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'stringio'
sio = StringIO.new("hoge", 'r+')
sio2 = StringIO.new("foo", 'r+')
sio.reopen(sio2)
p sio.read #=> "fo...

CSV::Table#by_col_or_row -> CSV::Table (6125.0)

ミックスモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。

...][ruby]{
r
equire "csv"

r
ow1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
r
ow2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2]).by_col!
table # => #<CSV::Table mode:col row_count:3>
col_or_row_table = table.by_col_or_row
co...
...l_or_row_table # => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
table # => #<CSV::Table mode:col row_count:3>
//}...

絞り込み条件を変える

IO#reopen(path) -> self (6120.0)

path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。

...などはリセットされます。

@param path パスを表す文字列を指定します。

@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。

@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis...
...f1.print("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}

@see Kernel.#...

CSV#read -> [Array] | CSV::Table (6119.0)

残りの行を読み込んで配列の配列を返します。 self の生成時に headers オプションに偽でない値が指定されていた場合は CSV::Table オブジェクトを返します。

...eaders オプションに偽でない値が指定されていた場合は CSV::Table オブジェクトを返します。

データソースは読み込み用にオープンされている必要があります。

//emlist[例 headers: false][ruby]{
r
equire "csv"

csv = CSV.new(DATA.read)
csv.read...
...er1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"], ["row2_1", "row2_2"]]

__END__
header1,header2
r
ow1_1,row1_2
r
ow2_1,row2_2
//}

//emlist[例 headers: true][ruby]{
r
equire "csv"

csv = CSV.new(DATA.read, headers: true)
csv.read
# => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>

__END__
header1,header2
r
ow1_1,ro...
...w1_2
r
ow2_1,row2_2
//}...

CSV#readlines -> [Array] | CSV::Table (6119.0)

残りの行を読み込んで配列の配列を返します。 self の生成時に headers オプションに偽でない値が指定されていた場合は CSV::Table オブジェクトを返します。

...eaders オプションに偽でない値が指定されていた場合は CSV::Table オブジェクトを返します。

データソースは読み込み用にオープンされている必要があります。

//emlist[例 headers: false][ruby]{
r
equire "csv"

csv = CSV.new(DATA.read)
csv.read...
...er1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"], ["row2_1", "row2_2"]]

__END__
header1,header2
r
ow1_1,row1_2
r
ow2_1,row2_2
//}

//emlist[例 headers: true][ruby]{
r
equire "csv"

csv = CSV.new(DATA.read, headers: true)
csv.read
# => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>

__END__
header1,header2
r
ow1_1,ro...
...w1_2
r
ow2_1,row2_2
//}...

CSV::Table#by_col_or_row! -> self (6119.0)

自身をミックスモードに変更します。

...す。

@return 必ず自身を返すので安全にメソッドチェーンできます。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "csv"

r
ow1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
r
ow2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2]).by...
..._col!
table # => #<CSV::Table mode:col row_count:3>
table.by_col_or_row!
table # => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
//}...
<< < 1 2 3 4 > >>