るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
600件ヒット [1-100件を表示] (0.095秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Net::HTTPResponse#read_body {|str| .... } -> () (9127.0)

ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。

...果取得][ruby]{
r
equire 'net/http'

uri = "http://www.example.com/index.html"
r
esponse = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
r
esponse.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}

//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
r
equire 'net/http'

uri = URI.parse('http:/...
...TP.start(uri.host, uri.port) do |http|
File.open("/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
r
esponse.read_body do |s|
f.write(s)...
...ディを文字列として
返します。また一度ブロックを与えてこのメソッドを呼んだ場合には、
次からは Net::ReadAdapter のインスタンスが返ってきますが、
その場合はそのオブジェクトは使わないでください。

dest は obsolete で...

Net::HTTPResponse#read_body(dest=nil) -> String|nil (9127.0)

ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。

...果取得][ruby]{
r
equire 'net/http'

uri = "http://www.example.com/index.html"
r
esponse = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
r
esponse.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}

//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
r
equire 'net/http'

uri = URI.parse('http:/...
...TP.start(uri.host, uri.port) do |http|
File.open("/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
r
esponse.read_body do |s|
f.write(s)...
...ディを文字列として
返します。また一度ブロックを与えてこのメソッドを呼んだ場合には、
次からは Net::ReadAdapter のインスタンスが返ってきますが、
その場合はそのオブジェクトは使わないでください。

dest は obsolete で...

Net::HTTP#send_request(name, path, data = nil, header = nil) -> Net::HTTPResponse (6239.0)

HTTP リクエストをサーバに送り、そのレスポンスを Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。

...Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。

@
param name リクエストのメソッド名を文字列で与えます。
@
param path リクエストのパスを文字列で与えます。
@
param data リクエストのボディを文字列で与えます。
@
param header リク...
...エストのヘッダをハッシュで与えます。

//emlist[例][ruby]{
r
esponse = http.send_request('GET', '/index.html')
puts response.body
//}

@
see Net::HTTP#request...

Net::HTTP#local_port=(port) (6227.0)

接続に用いるローカルポートを設定します。

...

@
param port ローカルポート(数値、もしくはサービス名文字列)

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'net/http'

http = Net::HTTP.new("www.example.com")
http.local_host = "192.168.0.5"
http.local_port = "53043"

http.start do |h|
p h.get("/").body
end
//}

@
see Net::HTTP#local_port=...
..., Net::HTTP#local_host


@
see Net::HTTP.new...

Net::HTTPHeader#range -> Range|nil (6221.0)

Range: ヘッダの示す範囲を Range オブジェクトで返します。

...
R
ange: ヘッダの示す範囲を Range オブジェクトで返します。

ヘッダにない場合は nil を返します。

@
raise Net::HTTPHeaderSyntaxError Range:ヘッダの中身が規格通り
でない場合に発生します。

//emlist[例 正常な...
...[ruby]{
r
equire 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
r
eq = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
r
eq['range'] = "bytes=1-5"
r
eq.range # => [1..5]
//}

//emlist[例 Net::HTTPHeaderSyntaxError][ruby]{
r
equire 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
r
e...
...q = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
r
eq['range'] = "invalid"
r
eq.range # => Net::HTTPHeaderSyntaxError
//}...

絞り込み条件を変える

Net::HTTPHeader#range=(n) (6147.0)

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

...取得するためのヘッダ Range: をセットします。

以下は同じことを表しています。

//emlist[例][ruby]{
r
eq.range = 0..1023
r
eq.range = 0...1024
r
eq.range = 1024
r
eq.set_range(0, 1024)
r
eq.set_range(0..1023)
r
eq.set_range(0...1024)
r
eq.set_range(1024)
//}

特別な場合...
...
r
を x..-1 とした場合には、x が正ならば
x バイト目から最後までの範囲を、
x が負ならば最初から x バイト目までの範囲を表します。

@
param r 範囲を Range オブジェクトで与えます。
@
param i 範囲の始点を整数で与えます。
@
par...
...am len 範囲の長さを整数で与えます。
@
param n 0からの長さを整数で与えます。...

Net::HTTPHeader#range=(r) (6147.0)

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

...取得するためのヘッダ Range: をセットします。

以下は同じことを表しています。

//emlist[例][ruby]{
r
eq.range = 0..1023
r
eq.range = 0...1024
r
eq.range = 1024
r
eq.set_range(0, 1024)
r
eq.set_range(0..1023)
r
eq.set_range(0...1024)
r
eq.set_range(1024)
//}

特別な場合...
...
r
を x..-1 とした場合には、x が正ならば
x バイト目から最後までの範囲を、
x が負ならば最初から x バイト目までの範囲を表します。

@
param r 範囲を Range オブジェクトで与えます。
@
param i 範囲の始点を整数で与えます。
@
par...
...am len 範囲の長さを整数で与えます。
@
param n 0からの長さを整数で与えます。...

Net::HTTPHeader#set_range(i, len) -> () (6147.0)

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

...取得するためのヘッダ Range: をセットします。

以下は同じことを表しています。

//emlist[例][ruby]{
r
eq.range = 0..1023
r
eq.range = 0...1024
r
eq.range = 1024
r
eq.set_range(0, 1024)
r
eq.set_range(0..1023)
r
eq.set_range(0...1024)
r
eq.set_range(1024)
//}

特別な場合...
...
r
を x..-1 とした場合には、x が正ならば
x バイト目から最後までの範囲を、
x が負ならば最初から x バイト目までの範囲を表します。

@
param r 範囲を Range オブジェクトで与えます。
@
param i 範囲の始点を整数で与えます。
@
par...
...am len 範囲の長さを整数で与えます。
@
param n 0からの長さを整数で与えます。...

Net::HTTPHeader#set_range(n) -> () (6147.0)

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

...取得するためのヘッダ Range: をセットします。

以下は同じことを表しています。

//emlist[例][ruby]{
r
eq.range = 0..1023
r
eq.range = 0...1024
r
eq.range = 1024
r
eq.set_range(0, 1024)
r
eq.set_range(0..1023)
r
eq.set_range(0...1024)
r
eq.set_range(1024)
//}

特別な場合...
...
r
を x..-1 とした場合には、x が正ならば
x バイト目から最後までの範囲を、
x が負ならば最初から x バイト目までの範囲を表します。

@
param r 範囲を Range オブジェクトで与えます。
@
param i 範囲の始点を整数で与えます。
@
par...
...am len 範囲の長さを整数で与えます。
@
param n 0からの長さを整数で与えます。...
<< 1 2 3 ... > >>