るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
314件ヒット [101-200件を表示] (0.072秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Logger#add(severity, message = nil, progname = nil) { ... } -> true (117.0)

メッセージをログに記録します。

...値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。

@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いら...
...省略すると nil が使用されますが、実際には内部で保持されている値が使用されます。

//emlist[例][ruby]{
require 'logger'

logger = Logger.new(STDOUT)

logger.add(Logger::FATAL) { 'Fatal error!' }
# 通常はログレベルごとのメソッドを使...

Logger#log(severity, message = nil, progname = nil) -> true (117.0)

メッセージをログに記録します。

...値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。

@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いら...
...省略すると nil が使用されますが、実際には内部で保持されている値が使用されます。

//emlist[例][ruby]{
require 'logger'

logger = Logger.new(STDOUT)

logger.add(Logger::FATAL) { 'Fatal error!' }
# 通常はログレベルごとのメソッドを使...

Logger#log(severity, message = nil, progname = nil) { ... } -> true (117.0)

メッセージをログに記録します。

...値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。

@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いら...
...省略すると nil が使用されますが、実際には内部で保持されている値が使用されます。

//emlist[例][ruby]{
require 'logger'

logger = Logger.new(STDOUT)

logger.add(Logger::FATAL) { 'Fatal error!' }
# 通常はログレベルごとのメソッドを使...

WIN32OLE_TYPE#default_event_sources -> [WIN32OLE_TYPE] (55.0)

型が持つソースインターフェイスを取得します。

...び出し(=イベント通知)をトレースして調べるプ
ログラムです。イベントを受け付けるために、
WIN32OLE_EVENT.message_loopの呼び出しが必要な点に注意してください。
ここでは最終イベントのStatusTextChangeイベントのメッセージ...
...end
end
end
evt = WIN32OLE_EVENT.new(ctl)
evt.handler = WebEvent.new
ctl.navigate2 'http://www.ruby-lang.org/'
loop do
break if evt.handler.completed
WIN32OLE_EVENT.message_loop
end
ctl.Quit

このプログラムを実行するとWindows7のIE8環境では以下のような出...
...e was called
["{265b75c1-4158-11d0-90f6-00c04fd497ea}"]
2010-10-06 22:33:54 +0900: BeforeNavigate2 was called
[#<WIN32OLE:0x9d08f0>, "http://www.ruby-lang.org/", 0, "", nil, "", false]
2010-10-06 22:33:54 +0900: DownloadBegin was called
[]
2010-10-06 22:33:54 +0900: PropertyChange was called...

Exception#exception -> self (46.0)

引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。

...し Exception#message 属性を error_message にして返します。

Kernel.#raise は、実質的に、例外オブジェクトの exception
メソッドの呼び出しです。

@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
begin
#...

絞り込み条件を変える

Exception#==(other) -> bool (41.0)

自身と指定された other のクラスが同じであり、 message と backtrace が == メソッドで比較して 等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

...自身と指定された other のクラスが同じであり、
message
と backtrace が == メソッドで比較して
等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。...
...るクラスのオブジェクトを指定した場合は
Exception#exception を実行して変換を試みます。

//emlist[例][ruby]{
require "date"
def check_long_month(month)
return if Date.new(2000, month, -1).day == 31
raise "#{month} is not long month"
end

def get_except...
...ntimeError]
p results.map { |e| e.message }
# => ["2 is not long month", "2 is not long month", "4 is not long month"]

# class, message, backtrace が同一のため true になる
p results[0] == results[1] # => true

# class, backtrace が同一だが、message がことなるため false に...

Fiber#raise -> object (33.0)

selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。

...に終了している場合、
FiberError が発生します。

引数を渡さない場合、RuntimeError が発生します。
message
引数を渡した場合、message 引数をメッセージとした RuntimeError
が発生します。

その他のケースでは、最初の引数は Exceptio...
...を指定できます。

@param message 例外のメッセージとなる文字列です。
@param exception 発生させる例外です。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースです。文字列の配列で指定します。

//emlist[例][ruby]{
f = Fiber.new { Fiber.yield }...
...f.resume
f.raise "Error!" # => Error! (RuntimeError)
//}

//emlist[ファイバー内のイテレーションを終了させる例][ruby]{
f = Fiber.new do
loop do
Fiber.yield(:loop)
end
:exit
end

p f.resume # => :loop
p f.raise StopIteration # => :exit
//}...

Logger#formatter=(formatter) (25.0)

ログを出力する際に使用するフォーマッターをセットします。

...ame, message) を受け取る call メソッドを
持つオブジェクトを指定します。call メソッドの返り値は文字列にしてください。

//emlist[][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new
logger.formatter = proc{|severity, datetime, progname, message|...
..."#{datetime}: #{message}\n"
}
//}...

Exception#inspect -> String (23.0)

self のクラス名と message を文字列にして返します。

...self のクラス名と message を文字列にして返します。

//emlist[例][ruby]{
begin
raise "exception"
rescue
p $!.inspect # => "#<RuntimeError: exception>"
end
//}...

SignalException#signm -> String (23.0)

self.message のエイリアスです。

...self.message のエイリアスです。

//emlist[例][ruby]{
begin
Process.kill('HUP', Process.pid)
sleep
rescue SignalException => e
puts e.signm # => SIGHUP
end
//}...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 > >>