別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (329)
- csv (24)
- date (4)
-
fiddle
/ import (24) -
json
/ add / struct (12) - rake (12)
-
rexml
/ document (24)
クラス
- Array (31)
- CSV (24)
- Data (3)
- Date (2)
- DateTime (2)
- Hash (10)
- MatchData (2)
-
REXML
:: Instruction (24) -
Rake
:: Application (12) -
RubyVM
:: InstructionSequence (130) - String (12)
- Struct (144)
- Time (2)
- TracePoint (7)
モジュール
-
Fiddle
:: Importer (24)
キーワード
-
absolute
_ path (12) -
base
_ label (12) - content (12)
- convert (24)
- deconstruct (2)
-
deconstruct
_ keys (9) - dig (30)
- disasm (12)
- disassemble (12)
-
each
_ pair (24) - eval (12)
- filter (14)
-
first
_ lineno (12) - hash (12)
- inspect (24)
-
instruction
_ sequence (7) - label (12)
- length (12)
- pack (21)
- path (12)
- select (24)
- size (12)
- target (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ binary (10) -
to
_ json (12) -
to
_ s (12) - union (12)
- unpack (12)
検索結果
先頭5件
-
Struct
# dig(key , . . . ) -> object | nil (15113.0) -
self 以下のネストしたオブジェクトを dig メソッドで再帰的に参照して返し ます。途中のオブジェクトが nil であった場合は nil を返します。
...クトを dig メソッドで再帰的に参照して返し
ます。途中のオブジェクトが nil であった場合は nil を返します。
@param key キーを任意個指定します。
//emlist[例][ruby]{
klass = Struct.new(:a)
o = klass.new(klass.new({b: [1, 2, 3]}))
o.dig(:a, :a, :......b, 0) # => 1
o.dig(:b, 0) # => nil
//}
@see Array#dig, Hash#dig, OpenStruct#dig... -
RubyVM
:: InstructionSequence # first _ lineno -> Integer (15101.0) -
self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。
...の 1 行目の行番号を返します。
例1:irb で実行した場合
RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2').first_lineno
# => 1
例2:
# /tmp/method.rb
require "foo-library"
def foo
p :foo
end
RubyVM::InstructionSequence.of(method(:foo)).first_lineno
# => 2... -
Struct
# to _ s -> String (12137.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
...述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "12......3 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<struct Customer name=\"Joe Smith\", address=\"123 Maple, Anytown NC\", zip=12345>"
//}... -
Struct
# select {|i| . . . } -> [object] (12133.0) -
構造体のメンバの値に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含 む配列を返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返しま す。
.../emlist[例][ruby]{
Lots = Struct.new(:a, :b, :c, :d, :e, :f)
l = Lots.new(11, 22, 33, 44, 55, 66)
l.select {|v| (v % 2).zero? } #=> [22, 44, 66]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.ne......w は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
@see Enumerable#select... -
Struct
# size -> Integer (12131.0) -
構造体のメンバの数を返します。
...述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "12... -
RubyVM
:: InstructionSequence # disasm -> String (12101.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
...uts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1 ( 1)
0002 putobject 1
0004 putobject 2
0006 opt_plus <ic:......1>
0008 leave
@see RubyVM::InstructionSequence.disasm... -
RubyVM
:: InstructionSequence # disassemble -> String (12101.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
...uts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1 ( 1)
0002 putobject 1
0004 putobject 2
0006 opt_plus <ic:......1>
0008 leave
@see RubyVM::InstructionSequence.disasm... -
Struct
# select -> Enumerator (12033.0) -
構造体のメンバの値に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含 む配列を返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返しま す。
.../emlist[例][ruby]{
Lots = Struct.new(:a, :b, :c, :d, :e, :f)
l = Lots.new(11, 22, 33, 44, 55, 66)
l.select {|v| (v % 2).zero? } #=> [22, 44, 66]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.ne......w は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
@see Enumerable#select... -
DateTime
# deconstruct _ keys(array _ of _ names _ or _ nil) -> Hash (9207.0) -
パターンマッチに使用する名前と値の Hash を返します。
...hour
* :min
* :sec
* :sec_fraction
* :zone
@param array_of_names_or_nil パターンマッチに使用する名前の配列を指定します。nil の場合は全てをパターンマッチに使用します。
//emlist[例][ruby]{
dt = DateTime.new(2022, 10, 5, 13, 30)
if dt in wday: 1......., hour: 10..18 # deconstruct_keys が使われます
puts "Working time"
end
#=> "Working time" が出力される
case dt
in year: ...2022
puts "too old"
in month: ..9
puts "quarter 1-3"
in wday: 1..5, month:
puts "working day in month #{month}"
end
#=> "working day in month 10" が出力......される
# クラスのチェックと組み合わせて利用することもできます
if dt in DateTime(wday: 1..5, hour: 10..18, day: ..7)
puts "Working time, first week of the month"
end
//}
@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects... -
Time
# deconstruct _ keys(array _ of _ names _ or _ nil) -> Hash (9207.0) -
パターンマッチに使用する名前と値の Hash を返します。
...our
* :min
* :sec
* :subsec
* :dst
* :zone
@param array_of_names_or_nil パターンマッチに使用する名前の配列を指定します。nil の場合は全てをパターンマッチに使用します。
//emlist[例][ruby]{
t = Time.utc(2022, 10, 5, 21, 25, 30)
if t in wday: 3,......# deconstruct_keys が使われます
puts "first Wednesday of the month"
end
#=> "first Wednesday of the month" が出力される
case t
in year: ...2022
puts "too old"
in month: ..9
puts "quarter 1-3"
in wday: 1..5, month:
puts "working day in month #{month}"
end
#=> "working day in mont......h 10" が出力される
# クラスのチェックと組み合わせて利用することもできます
if t in Time(wday: 3, day: ..7)
puts "first Wednesday of the month"
end
//}
@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects... -
Struct
# select {|i| . . . } -> [object] (9132.0) -
構造体のメンバの値に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含 む配列を返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返しま す。
.../emlist[例][ruby]{
Lots = Struct.new(:a, :b, :c, :d, :e, :f)
l = Lots.new(11, 22, 33, 44, 55, 66)
l.select {|v| (v % 2).zero? } #=> [22, 44, 66]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.ne......w は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
@see Enumerable#select... -
Struct
# hash -> Integer (9131.0) -
self が保持するメンバのハッシュ値を元にして算出した整数を返します。 self が保持するメンバの値が変化すればこのメソッドが返す値も変化します。
...返す値も変化します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Struct.new(:name, :age)
dog = Dog.new("fred", 5)
p dog.hash #=> 7917421
dog.name = "john"
p dog.hash #=> -38913223
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンス......に対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。... -
Struct
# length -> Integer (9131.0) -
構造体のメンバの数を返します。
...述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "12...