るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
5642件ヒット [1-100件を表示] (0.094秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

MatchData#end(n) -> Integer | nil (18244.0)

n 番目の部分文字列終端のオフセットを返します。

...nil を返します。

@param n 部分文字列を指定する数値。

@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.end(0) # => 6
p $~.end(1) # => 3
p $~.end(2) # => 6
p $~.end(3) # => nil
p $~.end...
...(4) # => `end': index 4 out of matches (IndexError)
//}

@see MatchData#begin...

Encoding::InvalidByteSequenceError#incomplete_input? -> bool (18219.0)

エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。

...す。

//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")

begin
ec.convert("abc\xA1z")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenceError: "\xA1" followed by "z" on EUC-JP>
p $!.incomplete_input? #=> false
end


begin
ec.conve...
...rt("abc\xA1")
ec.finish
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $! #=> #<Encoding::InvalidByteSequenceError: incomplete "\xA1" on EUC-JP>
p $!.incomplete_input? #=> true
end

//}...

TracePoint#binding -> Binding (15419.0)

発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。

...発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。


//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end

trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.binding.local_variables # => [:ret]
end

trace.enable
foo 1
//}...

TracePoint#binding -> Binding | nil (15419.0)

発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。

...れた Binding オブジェクトを返します。

C で記述されたメソッドは binding を生成しないため、
:c_call および :c_return イベントに対しては nil を返すことに注意してください。

//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end

trace = TracePoint.new(:...
...call) do |tp|
p tp.binding.local_variables # => [:ret]
end

trace.enable
foo 1
//}...

Proc#binding -> Binding (12413.0)

Proc オブジェクトが保持するコンテキストを Binding オブジェクトで返します。

...Proc オブジェクトが保持するコンテキストを
Binding オブジェクトで返します。

//emlist[例][ruby]{
def fred(param)
proc {}
end


sample_proc = fred(99)
eval("param", sample_proc.binding) # => 99
//}...

絞り込み条件を変える

Rake::InvocationChain#append(task_name) -> Rake::InvocationChain (12313.0)

与えられたタスク名を追加して新しい Rake::InvocationChain を返します。

...ク名を追加して新しい Rake::InvocationChain を返します。

@param task_name 追加するタスク名を指定します。

@raise RuntimeError 循環したタスクの呼び出しを検出した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task def...
...ault: :test_rake_app
task :test_rake_app do
i
nvocation_chain= Rake::InvocationChain.new("task_a", Rake::InvocationChain::EMPTY)
i
nvocation_chain.append("task_b") # => LL("task_b", "task_a")
end

//}...

Gem::Specification#add_runtime_dependency(gem, *requirements) -> [Gem::Dependency] (12307.0)

この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。

...IME 依存性を追加します。
実行時に必要となる gem を指定します。

//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}

@param gem 依存する gem の名前か Gem::Depend...
...ency のインスタンスを指定します。

@param requirements バージョンの必要条件を 0 個以上指定します。デフォルトは ">= 0" です。

@see Gem::Specification#add_development_dependency, Gem::Dependency...

Object#define_singleton_method(symbol) { ... } -> Symbol (12255.0)

self に特異メソッド name を定義します。

...bol メソッド名を String または Symbol で指定します。

@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。

@return メソッド名を表す Symbol を返します。

//emlist[][ruby]{
class A
class << self...
...def class_name
to_s
end

end

end

A.define_singleton_method(:who_am_i) do
"I am: #{class_name}"
end

A.who_am_i # ==> "I am: A"

guy = "Bob"
guy.define_singleton_method(:hello) { "#{self}: Hello there!" }
guy.hello #=> "Bob: Hello there!"
//}...

Object#define_singleton_method(symbol, method) -> Symbol (12255.0)

self に特異メソッド name を定義します。

...bol メソッド名を String または Symbol で指定します。

@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。

@return メソッド名を表す Symbol を返します。

//emlist[][ruby]{
class A
class << self...
...def class_name
to_s
end

end

end

A.define_singleton_method(:who_am_i) do
"I am: #{class_name}"
end

A.who_am_i # ==> "I am: A"

guy = "Bob"
guy.define_singleton_method(:hello) { "#{self}: Hello there!" }
guy.hello #=> "Bob: Hello there!"
//}...

Symbol#end_with?(*suffixes) -> bool (12238.0)

self の末尾が suffixes のいずれかであるとき true を返します。

...ffixes のいずれかであるとき true を返します。

(self.to_s.end_with?と同じです。)

@param suffixes パターンを表す文字列 (のリスト)

@see Symbol#start_with?

@see String#end_with?

//emlist[][ruby]{
:hello.end_with?("ello") #=> true

# returns true if...
...one of the +suffixes+ matches.
:hello.end_with?("heaven", "ello") #=> true
:hello.end_with?("heaven", "paradise") #=> false
//}...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>