るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
372件ヒット [1-100件を表示] (0.046秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Object#initialize(*args, &block) -> object (18182.0)

ユーザ定義クラスのオブジェクト初期化メソッド。

...トの動作ではなにもしません。

initialize
には
Class#new に与えられた引数がそのまま渡されます。

サブクラスではこのメソッドを必要に応じて再定義されること
が期待されています。

initialize
という名前のメソッドは自動...
...//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize name
puts "initialize Foo"
@name = name
end

end


class Bar < Foo
def initialize name, pass
puts "initialize Bar"
super name
@pass = pass
end

end


it = Bar.new('myname','0500')
p it
#=> initialize Bar
# initialize Foo
# #<Ba...

Object#initialize_copy(obj) -> object (6212.0)

(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。

...は変化しません。

デフォルトでは、Object#clone の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。

initialize
_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
めに使用(定義)...
... initialize_copy でコピーするよう定義しておくことで、dup や clone
を再定義する必要がなくなります。

デフォルトの Object#initialize_copy は、 freeze チェックおよび型のチェックを行い self
を返すだけのメソッドです。

initialize
_cop...
...利用しているかを示します。

obj.dup は、新たに生成したオブジェクトに対して
initialize
_copy を呼び

//emlist[][ruby]{
obj2 = obj.class.allocate
obj2.initialize_copy(obj)
//}

obj2 に対してさらに obj の汚染状態、インスタンス変数、ファイナラ...
...利用しているかを示します。

obj.dup は、新たに生成したオブジェクトに対して
initialize
_copy を呼び

//emlist[][ruby]{
obj2 = obj.class.allocate
obj2.initialize_copy(obj)
//}

obj2 に対してさらに obj のインスタンス変数、ファイナライザを
...

BasicObject#method_missing(name, *args) -> object (61.0)

呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。

...呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド
を呼び出します。

呼び出しに失敗したメソッドの名前 (Symbol) が name に
その時の引数が第二引数以降に渡されます。

デフォルトではこの...
...mlist[例][ruby]{
class Foo
def initialize(data)
@data = data
end

def method_missing(name, lang)
if name.to_s =~ /\Afind_(\d+)_in\z/
if @data[lang]
p @data[lang][$1.to_i]
else
raise "#{lang} unknown"
end

else
super
end

end

end


dic = Fo...

BasicObject#! -> bool (57.0)

オブジェクトを真偽値として評価し、その論理否定を返します。

...しても Ruby の制御式において nil や false 以外が偽として
扱われることはありません。

@return オブジェクトが偽であれば真、そうでない場合は偽

//emlist[例][ruby]{
class NegationRecorder < BasicObject
def initialize
@count = 0
end

attr_r...
...ader :count

def !
@count += 1
super
end

end


recorder = NegationRecorder.new
!recorder
!!!!!!!recorder
puts 'hoge' if !recorder

puts recorder.count #=> 3
//}

//emlist[例][ruby]{
class AnotherFalse < BasicObject
def !
true
end

end

another_false = AnotherFalse.new

# another_f...

BasicObject#instance_eval {|obj| ... } -> object (57.0)

オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...タックトレースの表示などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def initialize data
@key = data
end

private
def do_fuga
p 'secret'
end

end


some = Foo.new 'XXX'
some.instance_eval{p @key} #=> "XXX"
some.instance_eval{do_fuga } #=> "sec...
...aise messg','file.rb',999 # file.rb:999: unknown (RuntimeError)
//}

//emlist[例][ruby]{
class Bar < BasicObject
def call1
instance_eval("::ENV.class")
end

def call2
instance_eval("ENV.class")
end

end


bar = Bar.new
bar.call1 # => Object
bar.call2 # raise NameError
//}

@see Module#...

絞り込み条件を変える

BasicObject#instance_eval(expr, filename = "(eval)", lineno = 1) -> object (57.0)

オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...タックトレースの表示などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def initialize data
@key = data
end

private
def do_fuga
p 'secret'
end

end


some = Foo.new 'XXX'
some.instance_eval{p @key} #=> "XXX"
some.instance_eval{do_fuga } #=> "sec...
...aise messg','file.rb',999 # file.rb:999: unknown (RuntimeError)
//}

//emlist[例][ruby]{
class Bar < BasicObject
def call1
instance_eval("::ENV.class")
end

def call2
instance_eval("ENV.class")
end

end


bar = Bar.new
bar.call1 # => Object
bar.call2 # raise NameError
//}

@see Module#...

Object#marshal_dump -> object (45.0)

Marshal.#dump を制御するメソッドです。

... Ruby 1.8.0 から導入されました。
これから書くプログラムでは _dump/_load ではなく
marshal_dump/marshal_load を使うべきです。

@return 任意のオブジェクトで marshal_load の引数に利用できます。

//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize(arg)...
...@foo = arg
end

def marshal_dump
@foo
end

def marshal_load(obj)
p obj
@foo = obj
end

end

foo = Foo.new(['foo', 'bar'])
p foo #=> #<Foo:0xbaf3b0 @foo=["foo", "bar"]>
dms = Marshal.dump(foo)
p dms #=> "\004\bU:\bFoo[\a\"\bfoo\"\bbar"
r...

Object#_dump(limit) -> String (39.0)

Marshal.#dump において出力するオブジェクトがメソッド _dump を定義している場合には、そのメソッドの結果が書き出されます。

...を返すように定義すべきです。

//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize(arg)
@foo = arg
end

def _dump(limit)
Marshal.dump(@foo, limit)
end

def self._load(obj)
p obj
Foo.new(Marshal.load(obj))
end

end

foo = Foo.new(['foo', 'bar'])
p foo...

Object#inspect -> String (39.0)

オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。

...返します。

組み込み関数 Kernel.#p は、このメソッドの結果を使用して
オブジェクトを表示します。

//emlist[][ruby]{
[ 1, 2, 3..4, 'five' ].inspect # => "[1, 2, 3..4, \"five\"]"
Time.new.inspect # => "2008-03-08 19:43:39 +0900"
//}

inspect メ...
...
変数の名前、値の組を元にした文字列を返します。

//emlist[][ruby]{
class Foo
end

Foo.new.inspect # => "#<Foo:0x0300c868>"

class Bar
def initialize
@bar = 1
end

end

Bar.new.inspect # => "#<Bar:0x0300c868 @bar=1>"
//}

@see Kernel.#p...
<< 1 2 3 ... > >>