るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
3379件ヒット [201-300件を表示] (0.120秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

クラス

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Module#singleton_class? -> bool (6132.0)

self が特異クラスの場合に true を返します。そうでなければ false を返し ます。

...self が特異クラスの場合に true を返します。そうでなければ false を返し
ます。

//emlist[例][ruby]{
class
C
end
C.singleton_class? # => false
C.singleton_class.singleton_class? # => true
//}...

Module#private_class_method(*name) -> self (6127.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。

...mes 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end

Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => true
//}...

Module#private_class_method(names) -> self (6127.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。

...mes 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end

Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => true
//}...

Module#class_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (6126.0)

与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

...ロックの外側のスコープになります。

@param args ブロックに渡す引数を指定します。


//emlist[例][ruby]{
class
Thing
end
c = 1

Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
end

define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照...
...している
c
end
}

t = Thing.new
p t.hello() #=> "Hello there!"
p t.foo() #=> 1
//}

@see Module#module_eval, Module#class_eval...

Module#remove_class_variable(name) -> object (6126.0)

引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ れていた値を返します。

...モジュールやクラスに定義されていない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
class
Foo
@@foo = 1
remove_class_variable(:@@foo) # => 1
p @@foo # => uninitialized class variable @@foo in Foo (NameError)
end
//}

@see Module#remove_const, Object#remove_instance_vari...

絞り込み条件を変える

Module#class_variable_get(name) -> object (6120.0)

クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。

...の値を返します。

@param name String または Symbol を指定します。

@raise NameError クラス変数 name が定義されていない場合、発生します。

//emlist[例][ruby]{
class
Fred
@@foo = 99
end

def Fred.foo
class
_variable_get(:@@foo)
end

p Fred.foo #=> 99
//}...

Module#class_variable_set(name, val) -> object (6120.0)

クラス/モジュールにクラス変数 name を定義して、その値として val をセットします。val を返します。

...をセットします。val を返します。

@param name String または Symbol を指定します。

//emlist[例][ruby]{
class
Fred
@@foo = 99
def foo
@@foo
end
end

def Fred.foo(val)
class
_variable_set(:@@foo, val)
end

p Fred.foo(101) # => 101
p Fred.new.foo # => 101
//}...

Set#classify {|o| ... } -> Hash (6113.0)

集合をブロックの値によって分類し、結果をハッシュとして返します。

...ます。

生成されるハッシュのキーはブロックの実行結果、値は分類された集合と
なります。

//emlist[][ruby]{
require 'set'
numbers = Set[10, 4.5, 20, 30, 31.2]
p numbers.classify {|o| o.class}
# => {Integer=>#<Set: {10, 20, 30}>, Float=>#<Set: {4.5, 31.2}>}
//}...
...
渡されます。

生成されるハッシュのキーはブロックの実行結果、値は分類された集合と
なります。

//emlist[][ruby]{
numbers = Set[10, 4.5, 20, 30, 31.2]
p numbers.classify {|o| o.class}
# => {Integer=>#<Set: {10, 20, 30}>, Float=>#<Set: {4.5, 31.2}>}
//}...

Module#module_eval {|mod| ... } -> object (3057.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。

定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロック...
...できます。

//emlist[例][ruby]{
class
C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class
C
end

# ブロックが渡され...
...ルに定数 X を定義する。
C.class_eval { X = 1 }

# 文字列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'

p X #=> 1
p C::X #=>...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>