るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1875件ヒット [701-800件を表示] (0.074秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < ... 6 7 8 9 10 ... > >>

String#count(*chars) -> Integer (138.0)

chars で指定された文字が文字列 self にいくつあるか数えます。

...す引数 chars の形式は tr(1) と同じです。
つまり、「"a-c"」は文字 a から c を意味し、
「"^0-9"」のように文字列の先頭が「^」の場合は
指定文字以外を意味します。

文字「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味...
...、「-」「^」「\」は
バックスラッシュ (「\」) によりエスケープできます。

引数を複数指定した場合は、
すべての引数にマッチした文字だけを数えます。

@
param chars 出現回数を数える文字のパターン

//emlist[例][ruby]{
p 'a...
...bcdefg'.count('c') # => 1
p '123456789'.count('2378') # => 4
p '123456789'.count('2-8', '^4-6') # => 4

# ファイルの行数を数える
n_lines = File.read("foo").count("\n")

# ファイルの末尾に改行コードがない場合にも対処する
buf = File.read("foo...

String#delete_prefix!(prefix) -> self | nil (138.0)

self の先頭から破壊的に prefix を削除します。

...す。

@
param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@
return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix!("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix!("llo") # => nil
//}

@
see String#delete_prefix
@
see String#delete_su...
...ffix!
@see String#start_with?...

String#delete_prefix(prefix) -> String (138.0)

文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。

...

@
param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@
return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("llo") # => "hello"
//}

@
see String#delete_prefix!
@
see String#dele...
...te_suffix
@
see String#start_with?...

String#encoding -> Encoding (138.0)

文字列のエンコーディング情報を表現した Encoding オブジェクトを返します。

...列のエンコーディング情報を表現した Encoding オブジェクトを返します。

//emlist[例][ruby]{
# encoding: utf-8
utf8_str = "test"
euc_str = utf8_str.encode("EUC-JP")
utf8_str.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
euc_str.encoding # => #<Encoding:EUC-JP>
//}

@
see Encoding...

String#index(pattern, pos = 0) -> Integer | nil (138.0)

文字列のインデックス pos から右に向かって pattern を検索し、 最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。

...の場合、文字列の末尾から数えた位置から探索します。

@
param pattern 探索する部分文字列または正規表現
@
param pos 探索を開始するインデックス

//emlist[例][ruby]{
p "astrochemistry".index("str") # => 1
p "regexpindex".index(/e.*x/,...
...2) # => 3
p "character".index(?c) # => 0

p "foobarfoobar".index("bar", 6) # => 9
p "foobarfoobar".index("bar", -6) # => 9
//}

@
see String#rindex
@
see String#byteindex...

絞り込み条件を変える

String#unicode_normalized?(form = :nfc) -> bool (138.0)

self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か どうかを返します。

...で Unicode 正規化された文字列か
どうかを返します。

@
param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。

@
raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではな...
...発生します。

//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".unicode_normalized? # => false
"a\u0300".unicode_normalized?(:nfd) # => true
"\u00E0".unicode_normalized? # => true
"\u00E0".unicode_normalized?(:nfd) # => false
"\xE0".force_encoding('ISO-8859-1').unicode_normalized?...
...# => Encoding::CompatibilityError raised
//}

@
see String#unicode_normalize, String#unicode_normalize!...

String#byteslice(nth) -> String | nil (137.0)

nth バイト目の文字を返します。nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。

...返します。

@
param nth 文字の位置を表す整数を指定します。

@
return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。

//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1) # => "e"
"hello".byteslice(-1) # => "o"
"\u304...
...2".byteslice(0) # => "\xE3"
"\u3042".byteslice(1) # => "\x81"
//}

@
see String#slice...

String#gsub!(pattern) -> Enumerator (136.0)

文字列中で pattern にマッチする部分全てを順番にブロックに渡し、 その評価結果に置き換えます。

...す。

@
param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@
return 置換した場合は self、置換しなかった場合は nil

//emlist[例][ruby]{
str = '...
...abcabc'
str.gsub!(/b/) {|s| s.upcase }
p str #=> "aBcaBc"

str = 'abcabc'
str.gsub!(/b/) { $&.upcase }
p str #=> "aBcaBc"
//}

@
see String#sub...

String#gsub!(pattern) {|matched| .... } -> self | nil (136.0)

文字列中で pattern にマッチする部分全てを順番にブロックに渡し、 その評価結果に置き換えます。

...す。

@
param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@
return 置換した場合は self、置換しなかった場合は nil

//emlist[例][ruby]{
str = '...
...abcabc'
str.gsub!(/b/) {|s| s.upcase }
p str #=> "aBcaBc"

str = 'abcabc'
str.gsub!(/b/) { $&.upcase }
p str #=> "aBcaBc"
//}

@
see String#sub...

String#sub!(pattern) {|matched| .... } -> self | nil (136.0)

文字列中で pattern にマッチした最初の部分をブロックに渡し、 その評価結果へ破壊的に置き換えます。

...す。

@
param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@
return 置換した場合は self、置換しなかった場合は nil

//emlist[例][ruby]{
str = '...
...abcabc'
str.sub!(/b/) {|s| s.upcase }
p str #=> "aBcabc"

str = 'abcabc'
str.sub!(/b/) { $&.upcase }
p str #=> "aBcabc"
//}

@
see String#gsub...

絞り込み条件を変える

String#byteslice(nth) -> String | nil (135.0)

nth バイト目の文字を返します。nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。

...返します。

@
param nth 文字の位置を表す整数を指定します。

@
return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。

//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1) # => "e"
"hello".byteslice(-1) # => "o"
"\u304...
...2".byteslice(0) # => "\xE3"
"\u3042".byteslice(1) # => "\x81"
//}

@
see String#slice...

String#byteslice(range) -> String | nil (135.0)

range で指定したバイトの範囲に含まれる部分文字列を返します。引数が範囲 外を指定した場合は nil を返します。

...場合は nil を返します。

@
param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト

@
return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。

//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1..2)...
...# => "el"
"\x03\u3042\xff".byteslice(1..3) # => "\u3042"
//}

@
see String#slice...
<< < ... 6 7 8 9 10 ... > >>