るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1516件ヒット [1-100件を表示] (0.081秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

クラス

モジュール

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Symbol#name -> String (18128.0)

シンボルに対応する文字列を返します。

...シンボルに対応する文字列を返します。

Symbol#to_sと違って freeze された文字列を返します。

//emlist[][ruby]{
p :fred.name # => "fred"
p :fred.name.frozen? # => true
p :fred.to_s # => "fred"
p :fred.to_s.frozen? # => false
//}

@
see Symbol#to_s...

Module#name -> String | nil (15158.0)

モジュールやクラスの名前を文字列で返します。

...ます。

@
return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end

p B.name #=> "A::B"

class C
end
end

p A.name #=> "A"
p A::B.name #=> "A::...
...B"
p A::C.name #=> "A::C"

# 名前のないモジュール / クラス
p Module.new.name #=> nil
p Class.new.name #=> nil
p Module.new.to_s #=> "#<Module:0x00007f90b09112c8>"
p Class.new.to_s #=> "#<Class:0x00007fa5c40b41b0>"
//}...

Thread#name=(name) -> String (6263.0)

self の名前を name に設定します。

...self の名前を name に設定します。

プラットフォームによっては pthread やカーネルにも設定を行う場合があります。

@
raise ArgumentError 引数に ASCII 互換ではないエンコーディングのものを
指定した場合に発生し...
...ます。

//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{}
a.name = 'named'
a.name # => "named"
a.inspect # => "#<Thread:0x00007f85ac8721f0@named@(irb):1 dead>"
//}

@
see Thread#name...

MatchData#named_captures(symbolize_names: false) -> Hash (6221.0)

名前付きキャプチャをHashで返します。

...

@
param symbolize_names 真を指定するとハッシュのキーを文字列ではなくシンボルにします。デフォルトは偽です。

//emlist[例][ruby]{
m = /(?<a>.)(?<b>.)/.match("01")
m.named_captures # => {"a" => "0", "b" => "1"}

m = /(?<a>.)(?<b>.)?/.match("0")
m.named_capt...
...", "b" => nil}

m = /(?<a>.)(?<a>.)/.match("01")
m.named_captures # => {"a" => "1"}

m = /(?<a>x)|(?<a>y)/.match("x")
m.named_captures # => {"a" => "x"}

m = /(?<a>.)(?<a>.)/.match("01")
m.named_captures(symbolize_names: true) #=> {:a => "1"}
//}

@
see MatchData#captures, MatchData#deconstruct_keys...

Method#original_name -> Symbol (6128.0)

オリジナルのメソッド名を返します。

...オリジナルのメソッド名を返します。

//emlist[例][ruby]{
class C
def foo; end
alias bar foo
end
C.new.method(:bar).original_name # => :foo
//}

@
see UnboundMethod#original_name...

絞り込み条件を変える

UnboundMethod#original_name -> Symbol (6128.0)

オリジナルのメソッド名を返します。

...オリジナルのメソッド名を返します。

//emlist[例][ruby]{
class C
def foo; end
alias bar foo
end
C.instance_method(:bar).original_name # => :foo
//}

@
see Method#original_name...

MatchData#named_captures -> Hash (6121.0)

名前付きキャプチャをHashで返します。

...

@
param symbolize_names 真を指定するとハッシュのキーを文字列ではなくシンボルにします。デフォルトは偽です。

//emlist[例][ruby]{
m = /(?<a>.)(?<b>.)/.match("01")
m.named_captures # => {"a" => "0", "b" => "1"}

m = /(?<a>.)(?<b>.)?/.match("0")
m.named_capt...
...ures # => {"a" => "0", "b" => nil}

m = /(?<a>.)(?<a>.)/.match("01")
m.named_captures # => {"a" => "1"}

m = /(?<a>x)|(?<a>y)/.match("x")
m.named_captures # => {"a" => "x"}
//}

@
see MatchData#captures...
...ures # => {"a" => "0", "b" => nil}

m = /(?<a>.)(?<a>.)/.match("01")
m.named_captures # => {"a" => "1"}

m = /(?<a>x)|(?<a>y)/.match("x")
m.named_captures # => {"a" => "x"}
//}

@
see MatchData#captures, MatchData#deconstruct_keys...

Thread#fetch(name, default = nil) {|name| ... } -> object (327.0)

name に関連づけられたスレッドに固有のデータを返します。 name に対応するスレッド固有データがない時には、引数 default が 与えられていればその値を、ブロックが与えられていれば そのブロックを評価した値を返します。

...
name
に関連づけられたスレッドに固有のデータを返します。
name
に対応するスレッド固有データがない時には、引数 default が
与えられていればその値を、ブロックが与えられていれば
そのブロックを評価した値を返します...
...

@
param name スレッド固有データのキーを文字列か Symbol で指定します。
@
param default name に対応するスレッド固有データがない時の返り値を指定します。
@
raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、
name
...
...と発生します。

//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new { Thread.current[:name] = 'A' }
th.join
th.fetch(:name) # => "A"
th.fetch(:fetch, 'B') # => "B"
th.fetch('name') {|name| "Thread" + name} # => "A"
th.fetch('fetch') {|name| "Thread" + name} # => "Threadfetch"
//}

@
see Thread#[]...

String#%(args) -> String (249.0)

printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。

...す。
それ以外の場合は Kernel.#sprintf(self, args) と同じです。

@
param args フォーマットする値、もしくはその配列
@
return フォーマットされた文字列

//emlist[例][ruby]{
p "i = %d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %x" % 10 # => "i = a"
p "...
...= 0xa"
p "i = %#o" % 10 # => "i = 012"

p "%d" % 10 # => "10"
p "%d,%o" % [10, 10] # => "10,12"
//}

=== sprintf フォーマット

Ruby
の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の...
..., %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこと(%': 3桁区切り)などの違いがあります。

Ruby
には整数の大きさに上限がないので、%b, %B, %o, %x, %X
に負の数を与えると (左側に無限に1が続くとみなせるの...

Thread#[](name) -> object | nil (220.0)

name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。 name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し ます。

...
name
に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。
name
に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し
ます。

@
param name スレッド固有データのキーを文字列か Symbol で指定します。

//emlist[例][ruby]{
[
Thread.new { T...
...hread.current["name"] = "A" },
Thread.new { Thread.current[:name] = "B" },
Thread.new { Thread.current["name"] = "C" }
].each do |th|
th.join
puts "#{th.inspect}: #{th[:name]}"
end

# => #<Thread:0x00000002a54220 dead>: A
# => #<Thread:0x00000002a541a8 dead>: B
# => #<Thread:0x00000002a5413...
...と異なる変数を返す事に注意してください。

//emlist[][ruby]{
def meth(newvalue)
begin
oldvalue = Thread.current[:name]
Thread.current[:name] = newvalue
yield
ensure
Thread.current[:name] = oldvalue
end
end
//}

この関数に与えるブロックがFiberを...

絞り込み条件を変える

Module#attr(*name) -> [Symbol] (212.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

... name を定義します。

//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def...
...name
@
name
end
//}

第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する...
...方法は非推奨です。

@
param name String または Symbol で指定します。
@
return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。...

Module#attr(name, false) -> [Symbol] (212.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

... name を定義します。

//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def...
...name
@
name
end
//}

第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する...
...方法は非推奨です。

@
param name String または Symbol で指定します。
@
return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。...
<< 1 2 3 ... > >>