別のキーワード
ライブラリ
クラス
- Addrinfo (1)
- Array (9)
- BasicObject (1)
- BigDecimal (5)
- CSV (1)
- Coverage (1)
-
DRb
:: DRbUnknown (1) - Dir (1)
- ERB (1)
-
Encoding
:: UndefinedConversionError (1) -
Enumerator
:: Lazy (2) -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (1) -
Fiddle
:: Function (1) - File (4)
- Float (3)
-
Gem
:: Specification (1) - Integer (2)
- Logger (2)
- Method (1)
- Module (7)
- Numeric (2)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: UniversalString (2) - Pathname (2)
- Prime (2)
-
REXML
:: Text (1) -
Rake
:: FileList (1) - Rational (2)
- Regexp (1)
- Set (1)
- String (7)
- StringIO (2)
- StringScanner (4)
- Thread (3)
- Time (4)
- UnboundMethod (14)
- UncaughtThrowError (3)
モジュール
- Enumerable (7)
- Etc (1)
- Fiddle (1)
-
Fiddle
:: Importer (2) - GC (1)
- JSON (3)
- Kernel (15)
-
Net
:: HTTPHeader (3) - ObjectSpace (5)
-
OpenSSL
:: ASN1 (2)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - == (1)
- ConverterNotFoundError (1)
-
Data
_ Make _ Struct (1) -
Data
_ Wrap _ Struct (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) -
RUBY
_ DATA _ FUNC (1) -
RUBY
_ METHOD _ FUNC (1) - UnboundMethod (1)
- UndefinedConversionError (1)
- UniversalString (2)
- Unix (1)
-
add
_ runtime _ dependency (1) -
add
_ trace _ func (1) - arity (1)
- at (2)
-
basic
_ auth (1) - bind (2)
-
bind
_ call (2) - call (1)
-
check
_ until (1) - chmod (1)
- chunk (3)
-
chunk
_ while (1) - chunked? (1)
- clone (1)
- count (8)
-
count
_ nodes (1) -
count
_ objects (1) -
count
_ objects _ size (1) -
count
_ tdata _ objects (1) - cp (1)
- dlunwrap (1)
- each (2)
- egrep (1)
- eql? (1)
-
error
_ char (1) -
fast
_ unparse (1) - flock (1)
- hash (1)
- help (1)
- httpd (1)
- inspect (1)
- install (1)
-
instance
_ method (1) - ln (1)
-
method
_ undefined (1) - mkdir (1)
- mkmf (1)
-
module
_ function (3) - mountpoint? (1)
- mv (1)
- name (1)
- new (4)
-
original
_ name (1) - owner (1)
-
pretty
_ unparse (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
public
_ instance _ method (1) -
rb
_ data _ object _ alloc (1) -
rb
_ define _ class _ under (1) -
rb
_ define _ method (1) -
rb
_ frame _ last _ func (1) - reload (1)
- rm (1)
- rmdir (1)
- round (9)
-
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (1) -
ruby
_ run (1) -
rubygems
/ commands / uninstall _ command (1) -
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ gem _ runner (1) -
rubygems
/ uninstaller (1) - run (2)
- running? (1)
-
scan
_ until (1) -
set
_ trace _ func (2) -
singleton
_ method _ undefined (1) -
skip
_ until (1) - socket (1)
-
source
_ location (1) - sunday? (1)
- tag (1)
-
test
/ unit (1) -
to
_ s (2) - touch (1)
- truncate (9)
- uname (1)
- unbind (1)
-
unconverted
_ fields? (1) -
undef
_ method (1) -
undefine
_ finalizer (1) - undump (1)
- ungetc (1)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - union (4)
- uniq (4)
- uniq! (2)
- unknown (2)
- unlink (3)
- unnormalize (1)
- unpack (1)
- unpack1 (1)
- unparse (1)
- unscan (1)
- unshift (1)
-
untrace
_ var (1) - value (1)
-
wait
_ writable (1) -
warn
_ unless _ e _ option (1) -
warning
_ unless _ e _ option (1) -
yield
_ under (1)
検索結果
先頭5件
-
un (114271.0)
-
Unix の基本コマンドの代替となるユーティリティ。
Unix の基本コマンドの代替となるユーティリティ。
Makefile 内でシステムに依存しないように用意されました。
mkmf が使用します。
Windows などワイルドカードを認識しないシステム(シェル)のために引数は
unがワイルドカード展開(Dir.glob参照)します(Unix ではシェ
ルとunにより二重にワイルドカード展開されます)。
=== 使い方:
ruby -run -e cp -- [-prv] SOURCE DEST
ruby -run -e ln -- [-sfv] TARGET LINK_NAME
ruby -run -e mv -- [... -
void ruby
_ run(void) (96649.0) -
ruby_eval_tree の評価を開始します。
ruby_eval_tree の評価を開始します。 -
rubygems
/ commands / uninstall _ command (96037.0) -
Gem パッケージをアンインストールするためのライブラリです。
Gem パッケージをアンインストールするためのライブラリです。
Usage: gem uninstall GEMNAME [GEMNAME ...] [options]
Options:
-a, --[no-]all Uninstall all matching versions
-I, --[no-]ignore-dependencies Ignore dependency requirements while
uninstalling
-x, --... -
rubygems
/ commands / unpack _ command (96019.0) -
指定された Gem パッケージをカレントディレクトリに展開するためのライブラリです。
指定された Gem パッケージをカレントディレクトリに展開するためのライブラリです。
Usage: gem unpack GEMNAME [options]
Options:
--target 展開先のディレクトリを指定します
-v, --version VERSION 展開する Gem パッケージのバージョンを指定します
Common Options:
-h, --help このコマンドのヘルプを表示します
-... -
rubygems
/ gem _ runner (96001.0) -
gem コマンドを実行するためのライブラリです。
gem コマンドを実行するためのライブラリです。 -
rubygems
/ uninstaller (96001.0) -
Gem のアンインストールを行うためのライブラリです。
Gem のアンインストールを行うためのライブラリです。 -
MACRO RUBY
_ METHOD _ FUNC(func) (36949.0) -
任意の関数へのポインタ func を Ruby のメソッドの実体として適する 型に強制キャストします。
任意の関数へのポインタ func を Ruby のメソッドの実体として適する
型に強制キャストします。 -
MACRO RUBY
_ DATA _ FUNC(func) (36901.0) -
任意の関数へのポインタ func を struct RData の dmark/dfree の 値として適する型に強制キャストします。
任意の関数へのポインタ func を struct RData の dmark/dfree の
値として適する型に強制キャストします。 -
UnboundMethod (36037.0)
-
レシーバを持たないメソッドを表すクラスです。 呼び出すためにはレシーバにバインドする必要があります。
レシーバを持たないメソッドを表すクラスです。
呼び出すためにはレシーバにバインドする必要があります。
Module#instance_method や
Method#unbind により生成し、後で
UnboundMethod#bind によりレシーバを
割り当てた Method オブジェクトを作ることができます。
//emlist[例: Method クラスの冒頭にある例を UnboundMethod で書くと以下のようになります。][ruby]{
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz... -
Kernel
# mkmf -> () (24037.0) -
mkmf を使って Makefile を作成します。
mkmf を使って Makefile を作成します。
ruby -run -e mkmf -- [OPTION] EXTNAME [OPTION]
-d ARGS run dir_config
-h ARGS run have_header
-l ARGS run have_library
-f ARGS run have_func
-v ARGS run have_var
-t ARGS run have_type
-m ARGS run have_macro
-c ARGS run have_const
--vendor install to ... -
Kernel
# chmod -> () (24019.0) -
ファイルのアクセス権を変更します。
ファイルのアクセス権を変更します。
Change the mode of each FILE to OCTAL-MODE.
ruby -run -e chmod -- [OPTION] OCTAL-MODE FILE
-v 詳細表示
@see chmod(1) -
Kernel
# cp -> () (24019.0) -
ファイルやディレクトリをコピーします。
ファイルやディレクトリをコピーします。
ruby -run -e cp -- [OPTION] SOURCE DEST
-p 可能であればファイルの属性を保持します。
-r 再帰的にコピーします。
-v 詳細表示
@see cp(1) -
Kernel
# help -> () (24019.0) -
ヘルプメッセージを表示します。
ヘルプメッセージを表示します。
ruby -run -e help [COMMAND] -
Kernel
# httpd -> () (24019.0) -
WEBrick HTTP server を起動します。
WEBrick HTTP server を起動します。
ruby -run -e httpd -- [OPTION] [DocumentRoot]
--bind-address=ADDR バインドアドレスを指定します
--port=NUM ポート番号を指定します
--max-clients=MAX 同時接続数の最大値
--temp-dir=DIR 一時ディレクトリを指定します
--do-not-reverse-lookup 逆引きを無効にします
--requ... -
Kernel
# install -> () (24019.0) -
ファイルをコピーし、その属性を設定します。
ファイルをコピーし、その属性を設定します。
ruby -run -e install -- [OPTION] SOURCE DEST
-p ファイルのアクセス時刻と修正時刻を保持します。
-m chmod と同じようにファイルのパーミッションを設定します。
-v 詳細表示
@see install(1) -
Kernel
# ln -> () (24019.0) -
ファイルへのリンクを作成します。
ファイルへのリンクを作成します。
ruby -run -e ln -- [OPTION] TARGET LINK_NAME
-s ハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成します
-f LINK_NAME を上書きします
-v 詳細表示
@see ln(1) -
Kernel
# mkdir -> () (24019.0) -
ディレクトリを作成します。
ディレクトリを作成します。
ruby -run -e mkdir -- [OPTION] DIR
-p ディレクトリが存在してもエラーになりません。
必要であれば親ディレクトリも作成します。
-v 詳細表示
@see mkdir(1) -
Kernel
# mv -> () (24019.0) -
ファイルを移動します (ファイル名を変更します)。
ファイルを移動します (ファイル名を変更します)。
ruby -run -e mv -- [OPTION] SOURCE DEST
-v 詳細表示
@see mv(1) -
Kernel
# rm -> () (24019.0) -
ファイルやディレクトリを削除します。
ファイルやディレクトリを削除します。
ruby -run -e rm -- [OPTION] FILE
-f 存在しないファイルを無視します
-r ディレクトリを再帰的にたどってファイルやディレクトリを削除します
-v 詳細表示
@see rm(1) -
Kernel
# rmdir -> () (24019.0) -
空のディレクトリを削除します。
空のディレクトリを削除します。
ruby -run -e rmdir -- [OPTION] DIR
-p DIR で指定されたディレクトリとその上位ディレクトリを削除します
-v 詳細表示
@see rmdir(1) -
Kernel
# touch -> () (24019.0) -
ファイルのアクセス時刻と修正時刻を現在の時刻に変更します。
ファイルのアクセス時刻と修正時刻を現在の時刻に変更します。
ruby -run -e touch -- [OPTION] FILE
-v 詳細表示
@see touch(1) -
Kernel
# wait _ writable -> () (24019.0) -
ファイルが書き込み可能になるまで待ちます。
ファイルが書き込み可能になるまで待ちます。
ruby -run -e wait_writable -- [OPTION] FILE
-n RETRY リトライ回数
-w SEC リトライごとに待つ秒数
-v 詳細表示 -
String
# unpack(template) -> Array (20065.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大... -
OpenSSL
:: ASN1 . # UniversalString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString (18967.0) -
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UniversalString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Method
# unbind -> UnboundMethod (18919.0) -
self のレシーバとの関連を取り除いた UnboundMethod オブ ジェクトを生成して返します。
self のレシーバとの関連を取り除いた UnboundMethod オブ
ジェクトを生成して返します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo
"foo"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
unbound_method = m.unbind # => #<UnboundMethod: Foo#foo>
unbound_method.bind(Foo.new) # => #<Method: Foo#foo>
//} -
OpenSSL
:: ASN1 . # UniversalString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString (18667.0) -
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UniversalString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
static VALUE yield
_ under(VALUE under , VALUE self) (18649.0) -
モジュール under の元のコンテキストで ruby_block を評価します。
モジュール under の元のコンテキストで
ruby_block を評価します。 -
UnboundMethod
# clone -> UnboundMethod (18619.0) -
自身を複製した UnboundMethod オブジェクトを作成して返します。
自身を複製した UnboundMethod オブジェクトを作成して返します。
//emlist[例][ruby]{
a = String.instance_method(:size)
b = a.clone
a == b # => true
//} -
Enumerable
# chunk {|elt| . . . } -> Enumerator (18427.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって
要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ
Enumerator を返します。
ブロックの評価値が同じ値が続くものを一つのチャンクとして
取り扱います。すなわち、ブロックの評価値が一つ前と
異なる所でチャンクが区切られます。
返り値の Enumerator は各チャンクのブロック評価値と
各チャンクの要素を持つ配列のペアを各要素とします。
そのため、eachだと以下のようになります。
//emlist[][ruby]{
enum.chunk {|elt| key }.each {|key, ary| do_something ... -
Regexp
. union(*pattern) -> Regexp (18427.0) -
引数として与えた pattern を選択 | で連結し、Regexp として返します。 結果の Regexp は与えた pattern のどれかにマッチする場合にマッチするものになります。
引数として与えた pattern を選択 | で連結し、Regexp として返します。
結果の Regexp は与えた pattern のどれかにマッチする場合にマッチするものになります。
//emlist[][ruby]{
p Regexp.union(/a/, /b/, /c/) # => /(?-mix:a)|(?-mix:b)|(?-mix:c)/
//}
引数を一つだけ与える場合は、Array を与えても Regexp を生成します。
つまり、以下のように書くことができます。
//emlist[][ruby]{
arr = [/a/, /b/, /c/]
p Regexp.u... -
Kernel
. # set _ trace _ func(proc) -> Proc (18403.0) -
Ruby インタプリタのイベントをトレースする Proc オブジェクトとして 指定された proc を登録します。 nil を指定するとトレースがオフになります。
Ruby インタプリタのイベントをトレースする Proc オブジェクトとして
指定された proc を登録します。 nil を指定するとトレースがオフになります。
Ruby インタプリタがプログラムを実行する過程で、メソッドの呼び出しや
式の評価などのイベントが発生する度に、以下で説明する6個の引数とともに
登録された Proc オブジェクトを実行します。
標準添付の debug、tracer、
profile はこの組み込み関数を利用して実現されています。
=== ブロックパラメータの意味
渡す Proc オブジェクトのパラメータは
//emlist[][ruby]{
proc{|... -
Fiddle
:: Importer # union(signature) -> Class (18385.0) -
C の共用体型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。
C の共用体型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。
共用体型を Ruby 上で定義する方法は Fiddle::Importer#struct と
ほぼ同様です。C における
typedef union epoll_data
{
void *ptr;
int fd;
uint32_t u32;
uint64_t u64;
} epoll_data_t;
は、Ruby上では
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
dlload "lib... -
ObjectSpace
. # count _ nodes(result _ hash = nil) -> Hash (18373.0) -
ノードの種類ごとの数を格納したハッシュを返します。
ノードの種類ごとの数を格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
@raise TypeError result_hash にハッシュ以外を指定した時に発生します。
本メソッドは普通の Ruby プログラマ向けのメソッドではありません。パフォー
マンスやメモリ管理に興味のある C Ruby の開発者向けのものです。
/... -
ObjectSpace
. # count _ tdata _ objects(result _ hash = nil) -> Hash (18373.0) -
T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。
T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
@raise TypeError result_hash にハッシュ以外を指定した時に発生します。
本メソッドは普通の Ruby プログラマ向けのメソッドではありません。パフォー
マンスに興味のある C Ruby の開発者向けのもので... -
Fiddle
. # dlunwrap(addr) -> object (18367.0) -
指定されたアドレスの Ruby オブジェクトを返します。
指定されたアドレスの Ruby オブジェクトを返します。
@param addr Fiddle.#dlwrap が返した Ruby オブジェクトのアドレス(整数)を指定します。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
p addr = Fiddle.dlwrap(s) #=> 136122440
p Fiddle.dlunwrap(addr) #=> "abc" -
BigDecimal
# round -> Integer (18355.0) -
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ
値を指定します。
BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」に... -
BigDecimal
# round(n) -> BigDecimal (18355.0) -
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ
値を指定します。
BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」に... -
BigDecimal
# round(n , b) -> BigDecimal (18355.0) -
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ
値を指定します。
BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」に... -
ObjectSpace
. # count _ objects(result _ hash = {}) -> Hash (18355.0) -
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
このメソッドは C Ruby 以外の Ruby では動かないでしょう。
@param result_hash ハッシュを指定します。与えられたハッシュは上書きして返されます。
これを利用すると測定による影響を避けることができます。
@raise TypeError 引数に Hash 以外を与えた場合、発生します。
//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_objects # => {:TOTAL=>10000, :FREE=>3011, :T_... -
ID rb
_ frame _ last _ func(void) (18349.0) -
現在呼び出し中の (Rubyで実装された) メソッドの呼び出し名を返します。
現在呼び出し中の (Rubyで実装された) メソッドの呼び出し名を返します。 -
VALUE rb
_ define _ class _ under(VALUE outer , const char *name , VALUE super) (18349.0) -
super のサブクラスとして新しい Ruby クラスを、outer の定数として定義し て返します。
super のサブクラスとして新しい Ruby クラスを、outer の定数として定義し
て返します。
@param outer 定義するクラスが定数として所属するクラス
@param name クラス名
@param super 継承元のクラス。NULL を指定した場合は Object クラス
@raise TypeError 引数 name と同じ名前の定数が既に存在し、それが
Class オブジェクトではない場合に発生します。
@raise TypeError 定義済みのクラスと継承元のクラスが一致しない場合に発生
... -
static void warn
_ unless _ e _ option(const char *str) (18349.0) -
ruby -e で与えたプログラムの評価中ではないなら、 警告メッセージ str を出力する。
ruby -e で与えたプログラムの評価中ではないなら、
警告メッセージ str を出力する。 -
static void warning
_ unless _ e _ option(const char *str) (18349.0) -
ruby -e で与えたプログラムの評価中ではなく、 しかも $VERBOSE が真ならば、警告メッセージ str を出力する。
ruby -e で与えたプログラムの評価中ではなく、
しかも $VERBOSE が真ならば、警告メッセージ str を出力する。 -
Array
# uniq -> Array (18337.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Array
# uniq {|item| . . . } -> Array (18337.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Array
# uniq! -> self | nil (18337.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Array
# uniq! {|item| . . . } -> self | nil (18337.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Module
# module _ function() -> nil (18337.0) -
メソッドをモジュール関数にします。
メソッドをモジュール関数にします。
引数が与えられた時には、
引数で指定されたメソッドをモジュール関数にします。
引数なしのときは今後このモジュール定義文内で
新しく定義されるメソッドをすべてモジュール関数にします。
モジュール関数とは、プライベートメソッドであると同時に
モジュールの特異メソッドでもあるようなメソッドです。
例えば Math モジュールのメソッドはすべてモジュール関数です。
単一の引数が与えられた時には与えられた引数をそのまま返します。
複数の引数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。
@param name String ... -
Module
# module _ function(*name) -> Array (18337.0) -
メソッドをモジュール関数にします。
メソッドをモジュール関数にします。
引数が与えられた時には、
引数で指定されたメソッドをモジュール関数にします。
引数なしのときは今後このモジュール定義文内で
新しく定義されるメソッドをすべてモジュール関数にします。
モジュール関数とは、プライベートメソッドであると同時に
モジュールの特異メソッドでもあるようなメソッドです。
例えば Math モジュールのメソッドはすべてモジュール関数です。
単一の引数が与えられた時には与えられた引数をそのまま返します。
複数の引数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。
@param name String ... -
Module
# module _ function(name) -> String | Symbol (18337.0) -
メソッドをモジュール関数にします。
メソッドをモジュール関数にします。
引数が与えられた時には、
引数で指定されたメソッドをモジュール関数にします。
引数なしのときは今後このモジュール定義文内で
新しく定義されるメソッドをすべてモジュール関数にします。
モジュール関数とは、プライベートメソッドであると同時に
モジュールの特異メソッドでもあるようなメソッドです。
例えば Math モジュールのメソッドはすべてモジュール関数です。
単一の引数が与えられた時には与えられた引数をそのまま返します。
複数の引数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。
@param name String ... -
Module
# undef _ method(*name) -> self (18337.0) -
このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。
このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。
@param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。
@raise NameError 指定したインスタンスメソッドが定義されていない場合に発生します。
=== 「未定義にする」とは
このモジュールのインスタンスに対して name という
メソッドを呼び出すことを禁止するということです。
スーパークラスの定義が継承されるかどうかという点において、
「未定義」は「メソッドの削除」とは区別されます。
以下のコード例を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
class A
... -
ObjectSpace
. # count _ objects _ size(result _ hash = nil) -> Hash (18337.0) -
型ごとのオブジェクトサイズをバイト単位で格納したハッシュを返します。
型ごとのオブジェクトサイズをバイト単位で格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
戻り値の内容は完全ではない事に注意してください。この内容はあくまでもヒ
ントとして扱う必要があります。特に T_DATA の合計値は正しくないでしょう。
//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_objec... -
Rational
# round(precision = 0) -> Integer | Rational (18337.0) -
自身ともっとも近い整数を返します。
...を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational('-123.456').round(+1) # => (-247/2)
Rational('-123.456').round(+1).to_f # => -123.5
Rational('-123.456').round(0) # => -123
Rational('-123.456').round(-1) # => -120
Rational('-123.456').round(-2) # => -100
//}
@see Rational#ceil... -
StringScanner
# unscan -> self (18337.0) -
スキャンポインタを前回のマッチの前の位置に戻します。
スキャンポインタを前回のマッチの前の位置に戻します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.unscan
s.scan(/\w+/) # => "test"
//}
@return selfを返します。
このメソッドでポインタを戻せるのは 1 回分だけです。
2 回分以上戻そうとしたときは例外 StringScanner::Error が発生します。
また、まだマッチを一度も行っていないときや、
前回のマッチが失敗してい... -
Array
# count -> Integer (18319.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、配列の要素数を返します。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 4, 2.0]
ary.count # => 4
ary.count(2) # => 2
ary.count{|x|x%2==0} ... -
Array
# count {|obj| . . . } -> Integer (18319.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、配列の要素数を返します。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 4, 2.0]
ary.count # => 4
ary.count(2) # => 2
ary.count{|x|x%2==0} ... -
Array
# count(item) -> Integer (18319.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、配列の要素数を返します。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 4, 2.0]
ary.count # => 4
ary.count(2) # => 2
ary.count{|x|x%2==0} ... -
Array
# union(*other _ arrays) -> Array (18319.0) -
集合の和演算です。self と other_arrays の配列にどれかに含まれる要素を 全て含む新しい配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
集合の和演算です。self と other_arrays の配列にどれかに含まれる要素を
全て含む新しい配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
要素の重複判定は、Object#eql? と Object#hash により行われます。
@param other_arrays 0個以上の配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].union([ "c", "d", "a" ]) #=> ["a", "b", "c", "d"]
["a"].union(["e", "b"], ["a", "c", "b"]) #=> ["a"... -
BasicObject
# singleton _ method _ undefined(name) -> object (18319.0) -
特異メソッドが Module#undef_method または undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。
特異メソッドが Module#undef_method または
undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。
通常のメソッドの未定義に対するフックには
Module#method_undefined を使います。
@param name 未定義にされたメソッド名が Symbol で渡されます。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def singleton_method_undefined(name)
puts "singleton method \"#{name}\" was undefined"
end
end
obj... -
BigDecimal
# truncate -> Integer (18319.0) -
小数点以下の数を切り捨てて整数にします。
小数点以下の数を切り捨てて整数にします。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
以下のように引数を与えて、小数点以下 n+1 位の数字を操作することもできます。
n が正の時は、小数点以下 n+1 位の数字を切り捨てます
(小数点以下を、最大 n 桁にします)。
n が負のときは小数点以上 n 桁目を操作します
(小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます)。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").truncate(4).to_f # => 1.2345
BigDec... -
BigDecimal
# truncate(n) -> BigDecimal (18319.0) -
小数点以下の数を切り捨てて整数にします。
小数点以下の数を切り捨てて整数にします。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
以下のように引数を与えて、小数点以下 n+1 位の数字を操作することもできます。
n が正の時は、小数点以下 n+1 位の数字を切り捨てます
(小数点以下を、最大 n 桁にします)。
n が負のときは小数点以上 n 桁目を操作します
(小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます)。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").truncate(4).to_f # => 1.2345
BigDec... -
CSV
# unconverted _ fields? -> bool (18319.0) -
パースした結果が unconverted_fields というメソッドを持つ場合に真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
パースした結果が unconverted_fields というメソッドを持つ場合に真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10")
csv.unconverted_fields? # => nil
csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10", unconverted_fields: false)
csv.unconverted_fields? # => fals... -
Coverage
. running? -> bool (18319.0) -
カバレッジ測定中かどうかを返します。カバレッジの測定中とは、Coverage.start の 呼び出し後から Coverage.result の呼び出し前です。
カバレッジ測定中かどうかを返します。カバレッジの測定中とは、Coverage.start の
呼び出し後から Coverage.result の呼び出し前です。
//emlist[][ruby]{
require 'coverage'
p Coverage.running? #=> false
Coverage.start
p Coverage.running? #=> true
p Coverage.peek_result #=> {}
p Coverage.running? #=> true
p Coverage.result #=> {}
p Covera... -
ERB
# run(b=TOPLEVEL _ BINDING) -> nil (18319.0) -
ERB を b の binding で実行し、結果を標準出力へ印字します。
ERB を b の binding で実行し、結果を標準出力へ印字します。
@param b eRubyスクリプトが実行されるときのbinding
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
erb = ERB.new("test <%= test1 %>\ntest <%= test2 %>\n")
test1 = "foo"
test2 = "bar"
erb.run
# test foo
# test bar
//} -
Enumerable
# chunk _ while {|elt _ before , elt _ after| . . . } -> Enumerator (18319.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け
た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。
隣り合う値をブロックパラメータ elt_before、elt_after に渡し、ブロックの
評価値が偽になる所でチャンクを区切ります。
ブロックは self の長さ - 1 回呼び出されます。
@return チャンクごとの配列をブロックパラメータに渡す Enumerator
を返します。eachメソッドは以下のように呼び出します。
//emlist{
enum.chunk_while { |elt_before, elt_af... -
Enumerable
# count -> Integer (18319.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、レシーバの要素数を返します。
このとき、要素数を一つずつカウントします。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
enum = [1, 2, 4, 2].each
enum.count # => 4
enum.count(2) ... -
Enumerable
# count {|obj| . . . } -> Integer (18319.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、レシーバの要素数を返します。
このとき、要素数を一つずつカウントします。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
enum = [1, 2, 4, 2].each
enum.count # => 4
enum.count(2) ... -
Enumerable
# count(item) -> Integer (18319.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、レシーバの要素数を返します。
このとき、要素数を一つずつカウントします。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
enum = [1, 2, 4, 2].each
enum.count # => 4
enum.count(2) ... -
Enumerable
# uniq -> Array (18319.0) -
self から重複した値を取り除いた配列を返します。
self から重複した値を取り除いた配列を返します。
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した値が重複した要素を取り除いた
配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
olympics = {
1896 => 'Athens',
1900 => 'Paris',
1904 => 'Chicago',
1906 => 'Athens',
1908 => 'Rome',
}
olympics.uniq{|k,v| v} # => [[1896, "Athens"], [1900, "Paris"], [1904, "Chicago"], [1908, "Ro... -
Enumerable
# uniq { |item| . . . } -> Array (18319.0) -
self から重複した値を取り除いた配列を返します。
self から重複した値を取り除いた配列を返します。
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した値が重複した要素を取り除いた
配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
olympics = {
1896 => 'Athens',
1900 => 'Paris',
1904 => 'Chicago',
1906 => 'Athens',
1908 => 'Rome',
}
olympics.uniq{|k,v| v} # => [[1896, "Athens"], [1900, "Paris"], [1904, "Chicago"], [1908, "Ro... -
Enumerator
:: Lazy # chunk {|elt| . . . } -> Enumerator :: Lazy (18319.0) -
Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x007f8bf18118f0>:each>>
1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }.take(5).force
# => [[false, [1, 2]], [true, [3]], [false, [4, 5... -
Enumerator
:: Lazy # chunk(initial _ state) {|elt , state| . . . } -> Enumerator :: Lazy (18319.0) -
Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x007f8bf18118f0>:each>>
1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }.take(5).force
# => [[false, [1, 2]], [true, [3]], [false, [4, 5... -
Etc
. # uname -> {Symbol => String} (18319.0) -
uname(2) で取得したシステム情報を Hash で返します。
uname(2) で取得したシステム情報を Hash で返します。
@return 少なくとも :sysname, :nodename, :release, :version, :machine の
5 つのキーを持つ Hash を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'etc'
require 'pp'
pp Etc.uname
# => {:sysname=>"Linux",
# :nodename=>"boron",
# :release=>"2.6.18-6-xen-686",
# :version=>"#1 ... -
File
# truncate(length) -> 0 (18319.0) -
ファイルのサイズを最大 length バイトにします。
ファイルのサイズを最大 length バイトにします。
サイズの変更に成功すれば 0 を返します。失敗した場合は例外
Errno::EXXX が発生します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX サイズの変更に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "1234567890")
File.open("testfile", "a") do |f|
f.truncate(5) # => 0
f.size # => 5... -
File
. truncate(path , length) -> 0 (18319.0) -
path で指定されたファイルのサイズを最大 length バイト にします。
path で指定されたファイルのサイズを最大 length バイト
にします。
サイズの変更に成功すれば 0 を返します。失敗した場合は例外
Errno::EXXX が発生します。
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param length 変更したいサイズを整数で与えます。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "1234567890")
File.truncate("testfile", 5) # => 0
File.size("testfil... -
Float
# round(ndigits = 0) -> Integer | Float (18319.0) -
自身ともっとも近い整数もしくは実数を返します。
自身ともっとも近い整数もしくは実数を返します。
中央値 0.5, -0.5 はそれぞれ 1,-1 に切り上げされます。
いわゆる四捨五入ですが、偶数丸めではありません。
@param ndigits 丸める位を指定します。
ndigitsが0ならば、小数点以下を四捨五入し、整数を返します。
ndigitsが0より大きいならば、小数点以下の指定された位で四捨五入されます。
ndigitsが0より小さいならば、小数点以上の指定された位で四捨五入されます。
@param half ちょうど半分の値の丸め方を指定します。
サポートされている... -
Float
# round(ndigits = 0 , half: :up) -> Integer | Float (18319.0) -
自身ともっとも近い整数もしくは実数を返します。
自身ともっとも近い整数もしくは実数を返します。
中央値 0.5, -0.5 はそれぞれ 1,-1 に切り上げされます。
いわゆる四捨五入ですが、偶数丸めではありません。
@param ndigits 丸める位を指定します。
ndigitsが0ならば、小数点以下を四捨五入し、整数を返します。
ndigitsが0より大きいならば、小数点以下の指定された位で四捨五入されます。
ndigitsが0より小さいならば、小数点以上の指定された位で四捨五入されます。
@param half ちょうど半分の値の丸め方を指定します。
サポートされている... -
GC
. count -> Integer (18319.0) -
プロセス開始からガーベージコレクトを実行した回数を Integer で返し ます。
プロセス開始からガーベージコレクトを実行した回数を Integer で返し
ます。
//emlist[例][ruby]{
GC.count # => 3
//} -
Integer
# round(ndigits = 0 , half: :up) -> Integer (18319.0) -
self ともっとも近い整数を返します。
self ともっとも近い整数を返します。
@param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
@param half ちょうど半分の値の丸め方を指定します。
サポートされている値は以下の通りです。
* :up or nil: 0から遠い方に丸められます。
* :even: もっとも近い偶数に丸められます。
* :down: 0に近い方に丸められます。
//emlist[][ruby]{
1.round # =... -
Integer
# truncate(ndigits = 0) -> Integer (18319.0) -
0 から self までの整数で、自身にもっとも近い整数を返します。
0 から self までの整数で、自身にもっとも近い整数を返します。
@param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
//emlist[][ruby]{
1.truncate # => 1
1.truncate(2) # => 1
18.truncate(-1) # => 10
(-18).truncate(-1) # => -10
//}
@see Numeric#truncate -
Kernel
. # untrace _ var(varname , hook = nil) -> [String|Proc] (18319.0) -
グローバル変数 varname に関連付けられたフックを解除します。
グローバル変数 varname に関連付けられたフックを解除します。
hook が指定された場合にはそのフックだけを解除します。
省略するか nil を与えた場合は
varname のフックを全て解除します。
@param varname グローバル変数名を文字列か Symbol で指定します。
@param hook 文字列または Proc オブジェクトです。
@return 解除されたフックの配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
trace_var(:$v){|val| print "hookA.#{val.inspect},\n" }
block = proc{... -
Logger
# unknown(progname = nil) -> true (18319.0) -
UNKNOWN 情報を出力します。
UNKNOWN 情報を出力します。
ブロックを与えなかった場合は、progname をメッセージとしてログを出力します。
ブロックを与えた場合は、ブロックを評価した結果をメッセージとして
ログを出力します。
引数とブロックを同時に与えた場合は、progname をプログラム名、ブロックを評価した
結果をメッセージとしてログを出力します。
@param progname ブロックを与えない場合は、メッセージとして文字列または例外オブジェクトを指定します。
ブロックを与えた場合は、プログラム名を文字列として与えます。
//emlist[例][ruby]{... -
Logger
# unknown(progname = nil) { . . . } -> true (18319.0) -
UNKNOWN 情報を出力します。
UNKNOWN 情報を出力します。
ブロックを与えなかった場合は、progname をメッセージとしてログを出力します。
ブロックを与えた場合は、ブロックを評価した結果をメッセージとして
ログを出力します。
引数とブロックを同時に与えた場合は、progname をプログラム名、ブロックを評価した
結果をメッセージとしてログを出力します。
@param progname ブロックを与えない場合は、メッセージとして文字列または例外オブジェクトを指定します。
ブロックを与えた場合は、プログラム名を文字列として与えます。
//emlist[例][ruby]{... -
Module
# method _ undefined(name) -> () (18319.0) -
このモジュールのインスタンスメソッド name が Module#undef_method によって削除されるか、 undef 文により未定義にされると、インタプリタがこのメソッドを呼び出します。
このモジュールのインスタンスメソッド name が
Module#undef_method によって削除されるか、
undef 文により未定義にされると、インタプリタがこのメソッドを呼び出します。
特異メソッドの削除をフックするには
BasicObject#singleton_method_undefined
を使います。
@param name 削除/未定義にされたメソッド名が Symbol で渡されます。
//emlist[例][ruby]{
class C
def C.method_undefined(name)
puts "method C\##{name} was... -
Net
:: HTTPHeader # chunked? -> bool (18319.0) -
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが "chunked" である 場合に真を返します。
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが "chunked" である
場合に真を返します。
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが存在しなかったり、
"chunked" 以外である場合には偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.chunked? # => false
req["Transfer-Encodin... -
Numeric
# round -> Integer (18319.0) -
自身ともっとも近い整数を返します。
自身ともっとも近い整数を返します。
中央値 0.5, -0.5 はそれぞれ 1,-1 に切り上げされます。いわゆる四捨五入ですが、偶数丸めではありません。
//emlist[例][ruby]{
1.round #=> 1
1.2.round #=> 1
(-1.2).round #=> -1
(-1.5).round #=> -2
//}
@see Numeric#ceil, Numeric#floor, Numeric#truncate -
Numeric
# truncate -> Integer (18319.0) -
0 から 自身までの整数で、自身にもっとも近い整数を返します。
0 から 自身までの整数で、自身にもっとも近い整数を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.truncate #=> 1
1.2.truncate #=> 1
(-1.2).truncate #=> -1
(-1.5).truncate #=> -1
//}
@see Numeric#ceil, Numeric#floor, Numeric#round -
ObjectSpace
. # undefine _ finalizer(obj) -> object (18319.0) -
obj に対するファイナライザをすべて解除します。 obj を返します。
obj に対するファイナライザをすべて解除します。
obj を返します。
@param obj ファイナライザを解除したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Sample
def Sample.callback
proc {
puts "finalize"
}
end
def initialize
ObjectSpace.define_finalizer(self, Sample.callback)
end
def undef
ObjectSpace.undefine_final... -
Pathname
# mountpoint? -> bool (18319.0) -
self がマウントポイントであれば真を返します。
self がマウントポイントであれば真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("/")
path.mountpoint? # => true
path = Pathname("/usr")
path.mountpoint? # => false
//} -
REXML
:: Text . unnormalize(string , doctype = nil , filter = nil , illegal = nil) -> String (18319.0) -
string を非正規化(すべての entity をアンエスケープ)したものを 返します。
string を非正規化(すべての entity をアンエスケープ)したものを
返します。
filter でアンエスケープしない実体の実体名を文字列配列で指定します。
@param string 非正規化する文字列
@param doctype DTD(REXML::DocType オブジェクト)
@param filter アンエスケープしない実体の実体名(文字列配列)
@param illegal 内部用。使わないでください。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/text'
REXML::Text.unnormalize("& &foobar; ... -
String
# count(*chars) -> Integer (18319.0) -
chars で指定された文字が文字列 self にいくつあるか数えます。
chars で指定された文字が文字列 self にいくつあるか数えます。
検索する文字を示す引数 chars の形式は tr(1) と同じです。
つまり、「"a-c"」は文字 a から c を意味し、
「"^0-9"」のように文字列の先頭が「^」の場合は
指定文字以外を意味します。
文字「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
同様に、「^」も文字列の先頭にあるときだけ否定の効果を発揮します。
また、「-」「^」「\」は
バックスラッシュ (「\」) によりエスケープできます。
引数を複数指定した場合は、
すべての引数にマッチした文字だけを数えます。
@para... -
String
# undump -> String (18319.0) -
self のエスケープを戻したものを返します。
self のエスケープを戻したものを返します。
String#dump の逆変換にあたります。
//emlist[例][ruby]{
"\"hello \\n ''\"".undump #=> "hello \n ''"
//}
@see String#dump -
String
# unicode _ normalize!(form = :nfc) -> self (18319.0) -
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し た文字列に置き換えます。
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し
た文字列に置き換えます。
(gsub!などと異なり)変換が行なわれなくても self を返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
//e... -
String
# unicode _ normalize(form = :nfc) -> String (18319.0) -
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し た文字列を返します。
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し
た文字列を返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
このメソッドでの "Unicode 文字列" とは、UTF-8、UTF-16BE/LE... -
String
# unicode _ normalized?(form = :nfc) -> bool (18319.0) -
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か どうかを返します。
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か
どうかを返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".unicode_normalized? ... -
String
# unpack1(format) -> object (18319.0) -
formatにしたがって文字列をデコードし、展開された1つ目の値を返します。 unpackは配列を返しますがunpack1は配列の1つ目の要素のみを返します。
formatにしたがって文字列をデコードし、展開された1つ目の値を返します。
unpackは配列を返しますがunpack1は配列の1つ目の要素のみを返します。
//emlist[例][ruby]{
"ABC".unpack1("C*") # => 65
"ABC".unpack("C*") # => [65, 66, 67]
//}
@see String#unpack, Array#pack -
StringIO
# truncate(len) -> Integer (18319.0) -
自身のサイズが len になるように、自身を切り詰め、もしくは拡大します。 拡大した場合は、その部分を 0 で埋めます。 len を返します。
自身のサイズが len になるように、自身を切り詰め、もしくは拡大します。
拡大した場合は、その部分を 0 で埋めます。
len を返します。
@param len 変更したいサイズを整数で指定します。
@raise IOError 自身が書き込み可能でない時に発生します。
@raise Errno::EINVAL len がマイナスの時に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge", 'r+')
a.truncate(2)
a.string #=>... -
StringIO
# ungetc(str _ or _ int) -> nil (18319.0) -
文字列か整数で指定された str_or_int を自身に書き戻します。 nil を返します。
文字列か整数で指定された str_or_int を自身に書き戻します。
nil を返します。
何回でも書き戻すことが可能です。
現在位置が自身のサイズよりも大きい場合は、自身をリサイズしてから、ch を書き戻します。
@param str_or_int 書き戻したい文字を文字列か整数で指定します。複数の文
字を書き戻す事もできます。
@raise IOError 自身が読み込み可能でない時に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
s = StringIO.new("hoge")
s.pos = 1
s... -
StringScanner
# check _ until(regexp) -> String | nil (18319.0) -
regexp が一致するまで文字列をスキャンします。 マッチに成功したらスキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列を返します。 マッチに失敗したら nil を返します。
regexp が一致するまで文字列をスキャンします。
マッチに成功したらスキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列を返します。
マッチに失敗したら nil を返します。
このメソッドはマッチが成功してもスキャンポインタを進めません。
@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.check_until(/str/) # => "test str"
s.matched # => "str... -
StringScanner
# scan _ until(regexp) -> String | nil (18319.0) -
regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。 マッチに成功したらスキャンポインタを進めて、 スキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列を返します。 マッチに失敗したら nil を返します。
regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。
マッチに成功したらスキャンポインタを進めて、
スキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列を返します。
マッチに失敗したら nil を返します。
@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan_until(/str/) # => "test str"
s.matched # => "str"
s.pos ...