ライブラリ
- English (12)
- ビルトイン (573)
- bigdecimal (48)
- csv (48)
- fiddle (36)
-
fiddle
/ import (12) - matrix (12)
- openssl (12)
クラス
- Array (69)
- BasicObject (12)
- BigDecimal (48)
- CSV (48)
- Complex (12)
-
Fiddle
:: Function (12) -
Fiddle
:: Pointer (24) - File (12)
- Float (24)
- Hash (72)
- IO (24)
- Integer (48)
- NilClass (12)
- Numeric (12)
- Object (24)
- Rational (36)
- String (60)
- Symbol (12)
- Time (36)
- Vector (12)
モジュール
- Enumerable (48)
-
Fiddle
:: Importer (12) - Kernel (60)
キーワード
-
$ CHILD _ STATUS (12) - % (12)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - BasicObject (12)
- DATA (12)
- Integer (12)
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Numeric (12)
- [] (12)
- abs (12)
- bigdecimal (12)
- call (12)
- caller (36)
-
delete
_ if (24) -
elements
_ to _ i (12) - fiddle (12)
-
fiddle
/ import (12) - fileno (12)
- flock (12)
- floor (12)
- hex (12)
-
max
_ by (48) -
method
_ missing (12) - modulo (12)
- oct (12)
- open (48)
- pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
-
rb
_ Integer (12) -
rb
_ to _ int (12) - reject (24)
- reject! (24)
- remainder (12)
- sort (24)
- sort! (24)
- struct (12)
-
to
_ bn (12) -
to
_ f (36) -
to
_ int (36) -
to
_ proc (12) -
to
_ ptr (12) - truncate (24)
- tsort (12)
-
tv
_ sec (12) - unpack (12)
検索結果
先頭5件
-
Numeric
# to _ int -> Integer (6122.0) -
self.to_i と同じです。
...self.to_i と同じです。
//emlist[例][ruby]{
(2+0i).to_int # => 2
Rational(3).to_int # => 3
//}... -
Vector
# elements _ to _ i -> Vector (6119.0) -
ベクトルの各成分をIntegerに変換したベクトルを返します。
...ベクトルの各成分をIntegerに変換したベクトルを返します。
このメソッドは deprecated です。 map(&:to_i) を使ってください。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
v = Vector.elements([2.5, 3.0, 5.01, 7])
p v.elements_to_i
# => Vector[2, 3, 5, 7]
//}... -
VALUE rb
_ to _ int(VALUE val) (6116.0) -
val を to_int メソッドを使って Ruby の整数に変換します。
...val を to_int メソッドを使って Ruby の整数に変換します。... -
Integer
# to _ int -> self (6113.0) -
self を返します。
...self を返します。
//emlist[][ruby]{
10.to_i # => 10
//}... -
Object
# to _ int -> Integer (6106.0) -
オブジェクトの Integer への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。
...が使われるすべての場面で代置可能であるような、
* 整数そのものとみなせるようなもの
という厳しいものになっています。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_int
1
end
end
ary = [:a, :b, :c]
p(ary[Foo.new]) # => :b
//}
@see Kernel.#Integer... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (3195.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 3.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......in Ruby 2.7 will now
result in ArgumentError or different behavior. 14183
* Procs accepting a single rest argument and keywords are no longer
subject to autosplatting. This now matches the behavior of Procs
accepting a single rest argument and no keywords.
16166
//emlist[][ruby]{......`Kernel`: `#class`, `#frozen?`
* `Integer`: `#-@`, `#~`, `#abs`, `#bit_length`, `#even?`, `#integer?`, `#magnitude`, `#odd?`, `#ord`, `#to_i`, `#to_int`, `#zero?`
* `Struct`: reader methods for 10th or later members
* Constant references are inlined.
* Always generate appropr... -
Rational
# truncate(precision = 0) -> Rational | Integer (3043.0) -
小数点以下を切り捨てて値を整数に変換します。
...[例][ruby]{
Rational(2, 3).to_i # => 0
Rational(3).to_i # => 3
Rational(300.6).to_i # => 300
Rational(98, 71).to_i # => 1
Rational(-31, 2).to_i # => -15
//}
precision を指定した場合は指定した桁数で切り捨てた整数か
Rational を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rat... -
Time
# tv _ sec -> Integer (3013.0) -
起算時からの経過秒数を整数で返します。
...起算時からの経過秒数を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p t # => 2000-01-02 03:04:05 +0900
p "%10.6f" % t.to_f # => "946749845.000006"
p t.to_i # => 946749845
p t.tv_sec # => 946749845
//}... -
Float
# truncate -> Integer (3007.0) -
小数点以下を切り捨てて値を整数に変換します。
...小数点以下を切り捨てて値を整数に変換します。
//emlist[例][ruby]{
2.8.truncate # => 2
(-2.8).truncate # => -2
//}
@see Numeric#round, Numeric#ceil, Numeric#floor... -
Float
# truncate(ndigits = 0) -> Integer | Float (3007.0) -
小数点以下を切り捨てて値を整数に変換します。
...定した場合、Integer を返します。
小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
//emlist[例][ruby]{
2.8.truncate # => 2
(-2.8).truncate # => -2
1.234567.truncate(2) # => 1.23
34567.89.truncate(-2) # => 34500
//}
@see Numeric... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1434.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...動作はなくなりました)
$defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。
(注:1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))
$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メソッド(gets 等)
はそのオブジェクトにメ......オプションは $VERBOSE = nil の指定(-W0)を可能にします。
: ruby interpreter [ruby] [change]
クラスの特異クラスの特異クラスは特異クラス自身であると定義されました
((<ruby-bugs-ja:313>))。なんだかよくわかりません(^^;
class <......fix として 0d が追加されました。
8進リテラルの prefix として 0 以外に 0o が追加されました。
Integer(), String#to_i、String#oct もこの prefix を認識します。
: ((<メソッド引数の & 修飾|メソッド呼び出し/イテレータ>)) [compat]
: ((<...