るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
503件ヒット [201-300件を表示] (0.073秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Module#freeze -> self (209.0)

モジュールを凍結(内容の変更を禁止)します。

...

凍結したモジュールにメソッドの追加など何らかの変更を加えようとした場合に
FrozenError
が発生します。

@see Object#freeze

//emlist[例][ruby]{
module
Foo; end
Foo.freeze

module
Foo
def foo; end
end # => FrozenError: can't modify frozen module
//}...

Module#using(module) -> self (209.0)

引数で指定したモジュールで定義された拡張を現在のクラス、モジュールで有 効にします。

...ルで有
効にします。

有効にした拡張の有効範囲については以下を参照してください。

* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope

@param module 有効にするモジュールを指定します。

@see Module#refine, main.using...

Module#<=(other) -> bool | nil (156.0)

比較演算子。self が other の子孫であるか、self と other が 同一クラスである場合、 true を返します。 self が other の先祖である場合、false を返します。

...比較演算子。self が other の子孫であるか、self と other が
同一クラスである場合、 true を返します。
self
が other の先祖である場合、false を返します。

継承関係にないクラス同士の比較では
nil を返します。

@param other 比較...
...see Module#<

//emlist[例][ruby]{
module
Foo; end
module
Bar
include Foo
end
module
Baz
prepend Foo
end

Bar.ancestors # => [Bar, Foo]
Foo <= Bar # => false
Bar <= Foo # => true

Baz.ancestors # => [Foo, Baz]
Foo <= Baz # => false
Baz <= Foo # => true

Foo <= Foo # => true
Foo <= Object # => ni...

Module#<(other) -> bool | nil (146.0)

比較演算子。self が other の子孫である場合、 true を返します。 self が other の先祖か同一のクラス/モジュールである場合、false を返します。

...比較演算子。self が other の子孫である場合、 true を返します。
self
が other の先祖か同一のクラス/モジュールである場合、false を返します。

継承関係にないクラス同士の比較では
nil を返します。

@param other 比較対象のモ...
.../emlist[例][ruby]{
module
Foo
end
class Bar
include Foo
end
class Baz < Bar
end
class Qux
end
p Bar < Foo # => true
p Baz < Bar # => true
p Baz < Foo # => true
p Baz < Qux # => nil
p Baz > Qux # => nil

p Foo < Object.new # => in `<': compared with non class/module (TypeError)...

Module#===(obj) -> bool (146.0)

指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。 また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも 真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返します。

...指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。
また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも
真を返します。上記のいずれでもない場合に fa...
...替えると obj.kind_of?(self) が true の場合、 true を返します。

このメソッドは主に case 文での比較に用いられます。
case ではクラス、モジュールの所属関係をチェックすることになります。

//emlist[例][ruby]{
str = String.new
case str
w...
...hen String # String === str を評価する
p true # => true
end
//}

@param obj 任意のオブジェクト

@see Object#kind_of?, Object#instance_of?, d:spec/control#case...

絞り込み条件を変える

Module#extend_object(obj) -> object (144.0)

Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。

...す。

Object#extend は、Ruby で書くと以下のように定義できます。

//emlist[例][ruby]{
def extend(*modules)
module
s.reverse_each do |mod|
# extend_object や extended はプライベートメソッドなので
# 直接 mod.extend_object(self) などとは書けない...
...mod.__send__(:extend_object, self)
mod.__send__(:extended, self)
end
end
//}

extend_object のデフォルトの実装では、self に定義されて
いるインスタンスメソッドを obj の特異メソッドとして追加します。

@param obj self の機能を追加するオブ...
...ジェクトを指定します。

@return obj で指定されたオブジェクトを返します。

@see Module#extended...

Module#extended(obj) -> () (142.0)

self が他のオブジェクト に Object#extend されたときに 呼ばれます。引数には extend を行ったオブジェクトが渡されます。

...
self
が他のオブジェクト に Object#extend されたときに
呼ばれます。引数には extend を行ったオブジェクトが渡されます。

@param obj Object#extend を行ったオブジェクト

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
def self.extended(obj)
p "#{obj} extend #{s...
...elf}"
end
end

Object.new.extend Foo

# => "#<Object:0x401cbc3c> extend Foo"
//}

@see Module#extend_object...

Module#included(class_or_module) -> () (136.0)

self が Module#include されたときに対象のクラスまたはモジュー ルを引数にしてインタプリタがこのメソッドを呼び出します。

...
self
Module#include されたときに対象のクラスまたはモジュー
ルを引数にしてインタプリタがこのメソッドを呼び出します。

@param class_or_module Module#include を実行したオブジェクト

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
def self.included(mod)...
...p "#{mod} include #{self}"
end
end
class Bar
include Foo
end
# => "Bar include Foo"
//}

@see Module#append_features...

Module#instance_method(name) -> UnboundMethod (136.0)

self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

...
self
のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。

@raise NameError self に存在しないメソッドを指定した場合に発生します。

@see Module#publ...
...][ruby]{
class Interpreter
def do_a() print "there, "; end
def do_d() print "Hello "; end
def do_e() print "!\n"; end
def do_v() print "Dave"; end
Dispatcher = {
"a" => instance_method(:do_a),
"d" => instance_method(:do_d),
"e" => instance_method(:do_e),
"v" => inst...
...ance_method(:do_v)
}
def interpret(string)
string.each_char {|b| Dispatcher[b].bind(self).call }
end
end

interpreter = Interpreter.new
interpreter.interpret('dave')
# => Hello there, Dave!
//}...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>