るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
600件ヒット [101-200件を表示] (0.061秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

String#gsub(pattern, replace) -> String (9145.0)

文字列中で pattern にマッチする部分全てを 文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。

...場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列

//emlist[例][ruby]{
p 'abcdefg'.gsub(/def/, '!!') # => "abc!!g"
p 'abcabc'.gsub(/b/, '<<\&>>') # => "a<<b>>ca<<b>>c"
p 'xxbbxbb'.gsub(/x+(b+)/, 'X<<...
...二重にエスケープしなければなりません。

//emlist[ひとつめの括弧の内容に置き換えるときによくある間違い][ruby]{
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, "#{$1}") # => "-" # NG
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, "\1") # => "1-1" # NG
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)...
...OK
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, '\\1') # => "bbb-bbb" # OK
//}

//emlist[バックスラッシュを倍にするときによくある間違い][ruby]{
puts '\n'.gsub(/\\/, "\\\\") # => \n # NG
puts '\n'.gsub(/\\/, '\\\\') # => \n # NG
puts '\n'.gsub(/\\/, "\\\\\\\\") # => \\n # O...

String#gsub(pattern) {|matched| .... } -> String (9135.0)

文字列中で pattern にマッチした部分を順番にブロックに渡し、 その実行結果で置き換えた文字列を生成して返します。 ブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは 組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。

...表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@return 新しい文字列

//emlist[例][ruby]{
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) {|s| s.upcase } #=> "aBCaBC"
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) { $&.upcase } #=> "aBCaBC"
//}

@see String#sub, String#scan...

String#gsub(pattern, hash) -> String (9120.0)

文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で置き換えます。

...で置き換えます。

@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ

//emlist[例][ruby]{
hash = {'b'=>'B', 'c'=>'C'}
p "abcabc".gsub(/[bc]/){hash[$&]} #=> "aBCaBC"
p "abcabc".gsub(/[bc]/, hash) #=> "aBCaBC"
//}...

String#gsub(pattern) -> Enumerator (9035.0)

文字列中で pattern にマッチした部分を順番にブロックに渡し、 その実行結果で置き換えた文字列を生成して返します。 ブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは 組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。

...表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@return 新しい文字列

//emlist[例][ruby]{
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) {|s| s.upcase } #=> "aBCaBC"
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) { $&.upcase } #=> "aBCaBC"
//}

@see String#sub, String#scan...

StringScanner#peek(bytes) -> String (6175.0)

スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。

...][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.peek(4) # => "test"
//}

また、このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。

String
Scanner#peep は将来のバージョンでは削除される予定です。
代わりに StringScanner#pe...
...[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(20) # => "test string"
p s.peek(0) # => ""
begin
s.peek(-1)
rescue ArgumentError => err
puts err # negative string size (or size too big)
end
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.scan(/\s+...
.../) # => " "
p s.scan(/\w+/) # => "string"
p s.peek(4) # => ""

# このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。

s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(4) # => "test"
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.peek(4) # => " s...

絞り込み条件を変える

StringScanner#peep(bytes) -> String (6175.0)

スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。

...][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.peek(4) # => "test"
//}

また、このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。

String
Scanner#peep は将来のバージョンでは削除される予定です。
代わりに StringScanner#pe...
...[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(20) # => "test string"
p s.peek(0) # => ""
begin
s.peek(-1)
rescue ArgumentError => err
puts err # negative string size (or size too big)
end
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.scan(/\s+...
.../) # => " "
p s.scan(/\w+/) # => "string"
p s.peek(4) # => ""

# このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。

s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(4) # => "test"
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.peek(4) # => " s...

StringScanner#post_match -> String | nil (6162.0)

前回マッチを行った文字列のうち、マッチしたところよりも後ろの 部分文字列を返します。前回のマッチが失敗していると常に nil を 返します。

...][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.post_match # => nil
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.post_match # => " string"
s.scan(/\w+/) # => nil
s.post_match # => nil
s.scan(/\s+/) # => " "
s.post_match # => "string"
s.scan(/\w+/) # => "string"
s.post_match # => ""
s.scan(/\w...

StringScanner#rest -> String (6156.0)

文字列の残り (rest) を返します。 具体的には、スキャンポインタが指す位置からの文字列を返します。

...) を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.rest # => "test string"
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.rest # => " string"
s.scan(/\s+/) # => " "
s.rest # => "string"
s.scan(/\w+/) # => "string"
s.rest # => ""
//}...

StringScanner#[](nth) -> String | nil (6150.0)

前回マッチした正規表現の nth 番目のかっこに対応する部分文字列を 返します。インデックス 0 はマッチした部分全体です。前回のマッチが 失敗していると常に nil を返します。

...列を
返します。


//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w(\w)(\w*)/) # => "test"
s[0] # => "test"
s[1] # => "e"
s[2] # => "st"
s.scan(/\w+/) # => nil
s[0] # =...
...# => nil
s[2] # => nil
s.scan(/\s+/) # => " "
s[0] # => " "
s[1] # => nil
s[2] # => nil
s.scan(/\w(\w)(\w*)/) # => "string"
s[0] # => "string"
s[1] # => "t"
s[2]...
<< < 1 2 3 4 ... > >>