るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
204件ヒット [1-100件を表示] (0.065秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:r[x] > ライブラリ:fiddle[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Fiddle::BUILD_RUBY_PLATFORM -> String (12225.0)

ビルドに用いた ruby のプラットフォームを表す文字列。

...ビルドに用いた ruby のプラットフォームを表す文字列。

通常、Object::RUBY_PLATFORM と同じ。...

Fiddle::RUBY_FREE -> Integer (12219.0)

ruby_xfree の関数ポインタのアドレスの値。

...ruby_xfree の関数ポインタのアドレスの値。...

Fiddle.#dlunwrap(addr) -> object (6124.0)

指定されたアドレスの Ruby オブジェクトを返します。

...されたアドレスの Ruby オブジェクトを返します。

@param addr Fiddle.#dlwrap が返した Ruby オブジェクトのアドレス(整数)を指定します。

例:

r
equire 'fiddle'
s = 'abc'
p addr = Fiddle.dlwrap(s) #=> 136122440
p Fiddle.dlunwrap(addr) #=> "abc"...

Fiddle::Importer#struct(signature) -> Class (6117.0)

C の構造体型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。

...C の構造体型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。

構造体の各要素は C と似せた表記ができます。そしてそれを
配列で signature に渡してデータを定義します。例えば C における
struct timeval {
long tv_sec;
long tv_u...
...* to_ptr
* to_i
* 構造体の各メンバへのアクセサ
返されるクラスは Fiddle::CStruct を継承しています。詳しくは
そちらを参照してください。


@param signature 構造体の各要素を文字列で表現したものの配列

r
equire 'fiddle/import'...
...module M
extend Fiddle::Importer
dlload "libc.so.6"
extern "int gettimeofday(void*, void*)"
Timeval = struct(["long tv_sec", "long tv_usec"])
end

time = M::Timeval.malloc
M.gettimeofday(time, Fiddle::NULL)
p time.tv_sec
p time.tv_usec...

Fiddle.#dlwrap(obj) -> Integer (6108.0)

指定されたオブジェクト obj のアドレスを表す整数を返します。

...指定されたオブジェクト obj のアドレスを表す整数を返します。

@param obj Ruby のオブジェクトを指定します。

例:

r
equire 'fiddle'
s = 'abc'
p addr = Fiddle.dlwrap(s) #=> 136122440
p Fiddle.dlunwrap(addr) #=> "abc"...

絞り込み条件を変える

Fiddle.#free(addr) -> nil (6108.0)

指定された addr が指すメモリ領域を開放します。

...指定された addr が指すメモリ領域を開放します。

必ず Fiddle.#malloc が返した整数を addr に与えなければいけません。
そうでない場合、ruby インタプリタが異常終了します。

@param addr Fiddle.#malloc で確保されたメモリ領域を指...
...す整数を指定します。

例:
r
equire 'fiddle'
addr = Fiddle.malloc(10)
p addr #=> 136942800
Fiddle
.free(addr)...

Fiddle::Pointer.to_ptr(val) -> Fiddle::Pointer (6108.0)

与えられた val と関連した Pointer オブジェクトを生成して返します。

...l と関連した Pointer オブジェクトを生成して返します。

val が文字列の場合は文字列が格納されているメモリ領域を指す Pointer
オブジェクトを返します。

IO オブジェクトの場合は FILE ポインタを表す Pointer オブジェクトを...
...る Pointer オブジェクトを返します。

上以外の場合は、整数に変換(to_int)し
それをアドレスとする Pointer オブジェクトを返します。


@param val Ruby オブジェクトを指定します。

@raise Fiddle::DLError to_ptr の返り値が Pointer オブジ...
...ェクトでない場合に発生します
@raise TypeError 上記のいずれの変換も不可能であった場合に発生します

例:

r
equire 'fiddle'
s = "abc"
p Fiddle::Pointer[s].to_i #=> 136186388
p [s].pack('p*').unpack('l!*')[0] #=> 136186388...

Fiddle::Closure::BlockCaller (6024.0)

Ruby のブロックをラップしたコールバック関数を表すクラスです。

...Ruby のブロックをラップしたコールバック関数を表すクラスです。

Ruby
のブロックを C の関数ポインタとして表現するためのクラスです。

r
equire 'fiddle'
include Fiddle

libc = Fiddle.dlopen("/lib/libc.so.6")
qs = Fiddle::Function.new(libc["...
...qsort"],
[TYPE_VOIDP, TYPE_INT, TYPE_INT, TYPE_VOIDP],
TYPE_VOID)
compare = Fiddle::Closure::BlockCaller.new(TYPE_INT, [TYPE_VOIDP, TYPE_VOIDP]){|x, y|
# qsort の比較関数は 型が int(*)(void*, void*) であるため、
# この...
...ックには DL::CPtr オブジェクトが渡される。
# そのポインタが指す先は比較している文字なので、
# DL::CPtr#to_s で1文字の文字列に変換している
x.to_s(1) <=> y.to_s(1)
}
s = "7x0cba(Uq)"
qs.call(s, s.size, 1, compare)
p s # => "()07...

Fiddle::Closure (6014.0)

コールバック関数を表すクラスです。

...コールバック関数を表すクラスです。

Ruby
のメソッド(call)を C の関数ポインタとして表現するためのクラスです。

FFI の closure の wrapper です。

利用法としては、このクラスのサブクラスを作って
そのサブクラスに call メ...
...ることで利用します。

r
equire 'fiddle'
include Fiddle # TYPE_* を使うために include する

class Compare < Fiddle::Closure
# qsort の比較関数は 型が int(*)(void*, void*) であるため、
# このメソッドには DL::CPtr オブジェクトが渡され...
...は比較している文字なので、
# DL::CPtr#to_s で1文字の文字列に変換している
def call(x, y)
x.to_s(1) <=> y.to_s(1)
end
end

libc = DL.dlopen("/lib/libc.so.6")
qs = Fiddle::Function.new(libc["qsort"],
[TYPE_VOIDP, TYPE_INT,...
<< 1 2 3 > >>