るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
288件ヒット [1-100件を表示] (0.066秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:r[x] > クラス:Net::HTTP[x] > ライブラリ:net/http[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Net::HTTP.start(address, port = 80, proxy_addr = :ENV, proxy_port = nil, proxy_user=nil, proxy_pass=nil) -> Net::HTTP (6309.0)

新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、 TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。

...新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、
TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。

ブロックを与えた場合には生成したオブジェクトをそのブロックに
渡し、ブロックが終わったときに接続を閉じます。このときは...
...渡します。
利用後にはこのオブジェクトを Net::HTTP#finish してください。

proxy_addr に :ENV を指定すると環境変数 http_proxy からプロクシの URI を
取り出し利用します。環境変数 http_proxy が定義されていない場合には
プロクシは...
...//emlist[例][ruby]{
r
equire 'net/http'
Net::HTTP
.new(address, port, proxy_addr, proxy_port, proxy_user, proxy_pass).start(&block)
//}

@param address 接続するホスト名を文字列で指定します。
@param port 接続するポート番号を指定します。
@param proxy_addr プロクシ...

Net::HTTP.start(address, port = 80, proxy_addr = :ENV, proxy_port = nil, proxy_user=nil, proxy_pass=nil) {|http| .... } -> object (6309.0)

新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、 TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。

...新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、
TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。

ブロックを与えた場合には生成したオブジェクトをそのブロックに
渡し、ブロックが終わったときに接続を閉じます。このときは...
...渡します。
利用後にはこのオブジェクトを Net::HTTP#finish してください。

proxy_addr に :ENV を指定すると環境変数 http_proxy からプロクシの URI を
取り出し利用します。環境変数 http_proxy が定義されていない場合には
プロクシは...
...//emlist[例][ruby]{
r
equire 'net/http'
Net::HTTP
.new(address, port, proxy_addr, proxy_port, proxy_user, proxy_pass).start(&block)
//}

@param address 接続するホスト名を文字列で指定します。
@param port 接続するポート番号を指定します。
@param proxy_addr プロクシ...

Net::HTTP.get_print(uri) -> () (6215.0)

指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、 $stdout に出力します。

...RI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。

@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path データの存在するパスを文字列で指定します。
@par...
...am port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP.get

=== 例

//emlist[][ruby]{
r
equire 'net/http'
r
equire 'uri'
Net::HTTP
.get_print URI.parse('http://www.example.com/index.html')
//}

もしくは

//emlist[][ruby]{
r
equire 'net/http'
Net::HTTP
.get_print 'www.example.com'...

Net::HTTP#local_port=(port) (6209.0)

接続に用いるローカルポートを設定します。

...@param port ローカルポート(数値、もしくはサービス名文字列)

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'net/http'

http = Net::HTTP.new("www.example.com")
http.local_host = "192.168.0.5"
http.local_port = "53043"

http.start do |h|
p h.get("/").body
end
//}

@see Net::HTTP#local_port=, N...
...et::HTTP#local_host


@see Net::HTTP.new...

Net::HTTP#send_request(name, path, data = nil, header = nil) -> Net::HTTPResponse (6209.0)

HTTP リクエストをサーバに送り、そのレスポンスを Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。

...
Net::HTTP
Response のインスタンスとして返します。

@param name リクエストのメソッド名を文字列で与えます。
@param path リクエストのパスを文字列で与えます。
@param data リクエストのボディを文字列で与えます。
@param header...
...クエストのヘッダをハッシュで与えます。

//emlist[例][ruby]{
r
esponse = http.send_request('GET', '/index.html')
puts response.body
//}

@see Net::HTTP#request...

絞り込み条件を変える

Net::HTTP.Proxy(address, port = 80) -> Class (6115.0)

Proxy 経由で http サーバに接続するためのクラスを作成し返します。

...Proxy 経由で http サーバに接続するためのクラスを作成し返します。

このクラスは Net::HTTP を継承しているので Net::HTTP と全く
同じように使えます。指定されたプロクシを常に経由して http サーバ
に接続します。

address が n...
...il のときは Net::HTTP クラスをそのまま返します。

//emlist[例1: Net::HTTP.new を使う][ruby]{
r
equire 'net/http'
proxy_class = Net::HTTP::Proxy('proxy.example.com', 8080)
http = proxy_class.new('www.example.org')
http.start {|h|
h.get('/ja/') # proxy.example.com 経由で接続...
...ます。
}
//}

//emlist[例2: Net::HTTP.start を使う][ruby]{
r
equire 'net/http'
proxy_class = Net::HTTP::Proxy('proxy.example.com', 8080)
proxy_class.start('www.example.org') {|h|
h.get('/ja/') # proxy.example.com 経由で接続します。
}
//}

@param address プロクシのホスト名...

Net::HTTP.get_print(host, path, port = 80) -> () (6115.0)

指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、 $stdout に出力します。

...RI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。

@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path データの存在するパスを文字列で指定します。
@par...
...am port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP.get

=== 例

//emlist[][ruby]{
r
equire 'net/http'
r
equire 'uri'
Net::HTTP
.get_print URI.parse('http://www.example.com/index.html')
//}

もしくは

//emlist[][ruby]{
r
equire 'net/http'
Net::HTTP
.get_print 'www.example.com'...

Net::HTTP#request_get(path, header = nil) {|response| .... } -> Net::HTTPResponse (3309.0)

サーバ上の path にあるエンティティを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。

...の path にあるエンティティを取得します。
Net::HTTP
Response オブジェクトを返します。

header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシ...
...接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
大きなサイズのボディを一度に読みだすとまずく、
小さなサイズに分けて取りだしたい場合にはこれを利用します。

@param path 取得するエンティテ...
...aram header リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。

//emlist[例][ruby]{
# example
r
esponse = http.request_get('/index.html')
p response['content-type']
puts response.body # body is already read

# using block
http.request_get('/index.html') {|response|
p re...

Net::HTTP#request_head(path, header = nil) {|response| .... } -> Net::HTTPResponse (3309.0)

サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。

...エンティティのヘッダのみを取得します。
Net::HTTP
Response オブジェクトを返します。

header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシ...
...ックとともに呼び出されたときは、
Net::HTTP
#request_get と同じ動作を
しますが、そもそもヘッダしか要求していないので
body は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。

@param path ヘッダを取得するエンティテ...
...文字列で指定します。
@param header リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。


head2 は時代遅れなので使わないでください。

//emlist[例][ruby]{
r
esponse = http.request_head('/index.html')
p response['content-type']
//}

@see Net::HTTP#head...
<< 1 2 3 > >>