10件ヒット
[1-10件を表示]
(0.086秒)
別のキーワード
種類
- 特異メソッド (5)
- インスタンスメソッド (5)
ライブラリ
- ビルトイン (10)
キーワード
-
default
_ external (1) -
default
_ external= (1) -
default
_ internal= (1) - inspect (1)
-
locale
_ charmap (1) - name (1)
-
name
_ list (1) - names (1)
- replicate (1)
-
to
_ s (1)
検索結果
先頭5件
-
Encoding
. locale _ charmap -> String | nil (18376.0) -
ロケールエンコーディングを決定するために用いる、locale charmap 名を返します。nl_langinfo 等がない環境では nil を、miniruby では ASCII_8BIT を返します。
...n GNU/Linux + LANG=C][ruby]{
Encoding.locale_charmap #=> "ANSI_X3.4-1968"
//}
//emlist[LANG=ja_JP.EUC-JP][ruby]{
Encoding.locale_charmap #=> "EUC-JP"
//}
//emlist[SunOS 5 + LANG=C][ruby]{
Encoding.locale_charmap #=> "646"
//}
//emlist[SunOS 5 + LANG=ja][ruby]{
Encoding.locale_charmap #=> "eucJP"... -
Encoding
# replicate(name) -> Encoding (18358.0) -
レシーバのエンコーディングを複製(replicate)します。 複製されたエンコーディングは元のエンコーディングと同じバイト構造を持たなければなりません。 name という名前のエンコーディングが既に存在する場合は ArgumentError を発生します。
...uby 3.2 から非推奨となり、Ruby 3.3 で削除予定です。
//emlist[][ruby]{
encoding = Encoding::UTF_8.replicate("REPLICATED_UTF-8") #=> #<Encoding:REPLICATED_UTF-8>
encoding.name #=> "REPLICATED_UTF-8"
"\u3042".force_encoding(Encoding::......UTF_8).valid_encoding? #=> true
"\u3042".force_encoding(encoding).valid_encoding? #=> true
"\u3042".force_encoding(Encoding::SHIFT_JIS).valid_encoding? #=> false
//}... -
Encoding
. default _ external=(encoding) (18358.0) -
既定の外部エンコーディングを設定します。
...プト内で Encoding.default_external を設定してはいけません。代わりに、ruby -E を使用して、正しい default_external で Ruby を起動してください。
デフォルトの外部エンコーディングがどのように使われるかについては Encoding.default_ex......ternal を参照してください。
@see spec/rubycmd Encoding.default_external... -
Encoding
. default _ internal=(encoding) (18358.0) -
既定の内部エンコーディングを設定します。
...プト内で Encoding.default_internal を設定してはいけません。代わりに、ruby -E を使用して、正しい default_internal で Ruby を起動してください。
デフォルトの内部エンコーディングがどのように使われるかについては Encoding.default_in......ternal を参照してください。
@see spec/rubycmd Encoding.default_internal... -
Encoding
. default _ external -> Encoding (18340.0) -
既定の外部エンコーディングを返します。
...す。Encoding.locale_charmap が nil を返す場合には US-ASCII が、
ロケールにRubyが扱えないエンコーディングが指定されている場合には ASCII-8BIT が、default_external に設定されます。
@see spec/rubycmd locale(1), Encoding.locale_charmap Encoding.default... -
Encoding
# inspect -> String (322.0) -
プログラマにわかりやすい表現の文字列を返します。
...プログラマにわかりやすい表現の文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
Encoding::UTF_8.inspect #=> "#<Encoding:UTF-8>"
Encoding::ISO_2022_JP.inspect #=> "#<Encoding:ISO-2022-JP (dummy)>"
//}... -
Encoding
# name -> String (322.0) -
エンコーディングの名前を返します。
...エンコーディングの名前を返します。
//emlist[例][ruby]{
Encoding::UTF_8.name #=> "UTF-8"
//}... -
Encoding
# names -> String (322.0) -
エンコーディングの名前とエイリアス名の配列を返します。
...エンコーディングの名前とエイリアス名の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
Encoding::UTF_8.names #=> ["UTF-8", "CP65001"]
//}... -
Encoding
# to _ s -> String (322.0) -
エンコーディングの名前を返します。
...エンコーディングの名前を返します。
//emlist[例][ruby]{
Encoding::UTF_8.name #=> "UTF-8"
//}... -
Encoding
. name _ list -> [String] (322.0) -
利用可能なエンコーディングの名前を文字列の配列で返します。
...利用可能なエンコーディングの名前を文字列の配列で返します。
//emlist[例][ruby]{
p Encoding.name_list
#=> ["US-ASCII", "ASCII-8BIT", "UTF-8",
# "ISO-8859-1", "Shift_JIS", "EUC-JP",
# "Windows-31J",
# "BINARY", "CP932", "eucJP", ...]
//}...