るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
271件ヒット [1-100件を表示] (0.032秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:printf[x] > ライブラリ:ビルトイン[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Kernel.#printf(format, *arg) -> nil (18180.0)

C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変 換して port に出力します。

...C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変
換して port に出力します。

port を省略した場合は標準出力 $stdout に出力します。

引数を 1 つも指定しなければ何もしません。

Ruby
における format 文字列の拡張...
...については
Kernel.#sprintfの項を参照してください。

@param port 出力先になるIO のサブクラスのインスタンスです。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError port を指定したの...
...][ruby]{
printf
("calculate%3s%-6s%.15f", 'PI', '...', Math::PI)
#=> calculate PI... 3.141592653589793

printf
("%d %04x", 123, 123) #=> "123 007b"
printf
("%08b '%4s'", 123, 123) #=> "01111011 ' 123'"
printf
("%1$*2$s %2$d %1$s", "hello", 8) #=> " hello 8 hello"
printf
("%...

Kernel.#printf(port, format, *arg) -> nil (18180.0)

C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変 換して port に出力します。

...C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変
換して port に出力します。

port を省略した場合は標準出力 $stdout に出力します。

引数を 1 つも指定しなければ何もしません。

Ruby
における format 文字列の拡張...
...については
Kernel.#sprintfの項を参照してください。

@param port 出力先になるIO のサブクラスのインスタンスです。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError port を指定したの...
...][ruby]{
printf
("calculate%3s%-6s%.15f", 'PI', '...', Math::PI)
#=> calculate PI... 3.141592653589793

printf
("%d %04x", 123, 123) #=> "123 007b"
printf
("%08b '%4s'", 123, 123) #=> "01111011 ' 123'"
printf
("%1$*2$s %2$d %1$s", "hello", 8) #=> " hello 8 hello"
printf
("%...

Kernel.#sprintf(format, *arg) -> String (3306.0)

format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。

...の sprintf と同じように解釈し、
引数をフォーマットした文字列を返します。

@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime

=== sprintf フォーマット

Ruby
...
...sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこと...
...うな表示をします。絶対値に符号を付けた形式
で出力するためには %+x、% x のように指定します。


以下は sprintf フォーマットの書式です。[] で囲まれた部分は省略可
能であることを示しています。

%[nth$][フラグ][幅][.精...

Array#pack(template) -> String (602.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...いことに注意してください。
buffer のサイズ(capacity)が足りなければ、packはメモリを確保します。

//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}

@param template 自身のバイナリと...
...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"

"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}

: A

ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{...
...ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"

"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}

: b

ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x...

Array#pack(template, buffer: String.new) -> String (602.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...いことに注意してください。
buffer のサイズ(capacity)が足りなければ、packはメモリを確保します。

//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}

@param template 自身のバイナリと...
...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"

"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}

: A

ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{...
...ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"

"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}

: b

ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x...

絞り込み条件を変える

Array#pack(template) -> String (596.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"

"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}

: A

ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{...
...ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"

"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}

: b

ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x...
...00001000000"].pack("b*") # => "\x01\x02"
//}

: B

ビットストリング(各バイトごとに上位ビットから下位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\xFF\x00".unpack("B*") # => ["1111111100000000"]
"\x01\x02".unpack("B*") # => ["0000000100000010"]
"\x01\x02".unpack("B9") # => ["000000010"]...

String#unpack(template) -> Array (596.0)

Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。

...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"

"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}

: A

ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{...
...ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"

"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}

: b

ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x...
...00001000000"].pack("b*") # => "\x01\x02"
//}

: B

ビットストリング(各バイトごとに上位ビットから下位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\xFF\x00".unpack("B*") # => ["1111111100000000"]
"\x01\x02".unpack("B*") # => ["0000000100000010"]
"\x01\x02".unpack("B9") # => ["000000010"]...

String#%(args) -> String (222.0)

printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。

...
printf
と同じ規則に従って args をフォーマットします。

args が配列であれば Kernel.#sprintf(self, *args) と同じです。
それ以外の場合は Kernel.#sprintf(self, args) と同じです。

@param args フォーマットする値、もしくはその配列
@retu...
...rn フォーマットされた文字列

//emlist[例][ruby]{
p "i = %d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %x" % 10 # => "i = a"
p "i = %o" % 10 # => "i = 12"

p "i = %#d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %#x" % 10 # => "i = 0xa"
p "i = %#o" % 10 # => "i = 012"

p "%d" % 10...
..."
//}

=== sprintf フォーマット

Ruby
の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべ...

Kernel.#format(format, *arg) -> String (206.0)

format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。

...の sprintf と同じように解釈し、
引数をフォーマットした文字列を返します。

@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime

=== sprintf フォーマット

Ruby
...
...sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこと...
...うな表示をします。絶対値に符号を付けた形式
で出力するためには %+x、% x のように指定します。


以下は sprintf フォーマットの書式です。[] で囲まれた部分は省略可
能であることを示しています。

%[nth$][フラグ][幅][.精...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) -> Class (63.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...は構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf
"name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合に...
...体を定義します。
Ruby
3.1 では互換性に影響のある使い方をしたときに警告が出るため、
従来の挙動を期待する構造体には明示的に false を指定してください。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :...
...: z)
//}

//emlist[警告が出る例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x={:x=>1, :y=>2}, y=nil>
# warning: Passing only keyword arguments to Struct#initialize will behave differently from Ruby 3.2. Please use a Hash literal like ....

絞り込み条件を変える

Struct.new(*args, keyword_init: nil) {|subclass| block } -> Class (63.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...は構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf
"name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合に...
...体を定義します。
Ruby
3.1 では互換性に影響のある使い方をしたときに警告が出るため、
従来の挙動を期待する構造体には明示的に false を指定してください。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :...
...: z)
//}

//emlist[警告が出る例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x={:x=>1, :y=>2}, y=nil>
# warning: Passing only keyword arguments to Struct#initialize will behave differently from Ruby 3.2. Please use a Hash literal like ....

Struct.new(*args) -> Class (45.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...は構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf
"name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合に...
...のが無難です。

@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1)...
...な指定はエラーになります。

//emlist[例][ruby]{
p Struct.new('foo', 'bar')
# => -:1:in `new': identifier foo needs to be constant (NameError)
//}

また args[1..-1] は、Symbol か String で指定します。

//emlist[例][ruby]{
p Struct.new("Foo", :foo, :bar) # => Struct::Foo
/...

Struct.new(*args) {|subclass| block } -> Class (45.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...は構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf
"name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合に...
...のが無難です。

@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1)...
...な指定はエラーになります。

//emlist[例][ruby]{
p Struct.new('foo', 'bar')
# => -:1:in `new': identifier foo needs to be constant (NameError)
//}

また args[1..-1] は、Symbol か String で指定します。

//emlist[例][ruby]{
p Struct.new("Foo", :foo, :bar) # => Struct::Foo
/...
<< 1 2 3 > >>