275件ヒット
[201-275件を表示]
(0.030秒)
別のキーワード
クラス
- Array (88)
- Thread (4)
-
Thread
:: Queue (48) -
Thread
:: SizedQueue (36)
モジュール
- Readline (12)
キーワード
-
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Queue (12)
- SizedQueue (12)
- append (8)
- deq (24)
-
ignore
_ deadlock= (4) - irb (12)
-
num
_ waiting (12) - prepend (8)
- push (12)
-
rb
_ ary _ pop (12) - readline (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) - shift (48)
- unshift (12)
検索結果
先頭5件
-
Array
# shift -> object | nil (12.0) -
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
...@raise ArgumentError 引数に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4]
p a.shift #=> 0
p a #=> [1, 2, 3, 4]
p [].shift #=> nil
p [].shift(1) #=> []
//}
@see Array#push, Array#pop, Array#unshift... -
Array
# shift(n) -> Array (12.0) -
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
...@raise ArgumentError 引数に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4]
p a.shift #=> 0
p a #=> [1, 2, 3, 4]
p [].shift #=> nil
p [].shift(1) #=> []
//}
@see Array#push, Array#pop, Array#unshift... -
Array
# unshift(*obj) -> self (12.0) -
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。
...したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}
@see Array#push, Array#pop, Array#shift... -
Thread
# ignore _ deadlock=(bool) (12.0) -
デッドロック検知を無視する機能をon/offします。デフォルト値はfalseです。
...。
trueを渡すとデッドロックを検知しなくなります。
//emlist[][ruby]{
Thread.ignore_deadlock = true
queue = Thread::Queue.new
trap(:SIGUSR1){queue.push "Received signal"}
# ignore_deadlockがfalseだとエラーが発生する
puts queue.pop
//}
@see Thread#ignore_deadlock... -
Thread
:: Queue (12.0) -
Queue はスレッド間の FIFO(first in first out) の通信路です。ス レッドが空のキューを読み出そうとすると停止します。キューになんら かの情報が書き込まれると実行は再開されます。
...hread'
q = Queue.new
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each{|r|
q.push(r)
}
th1.join
実行すると以下のように出力します。
$ ruby que.rb
resource1
resource2
resource3... -
Thread
:: Queue # num _ waiting -> Integer (12.0) -
キューを待っているスレッドの数を返します。
...キューを待っているスレッドの数を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = SizedQueue.new(1)
q.push(1)
t = Thread.new { q.push(2) }
sleep 0.05 until t.stop?
q.num_waiting # => 1
q.pop
t.join
//}... -
Thread
:: SizedQueue (12.0) -
サイズの最大値を指定できる Thread::Queue です。
...れる行が同じ順序になります。
q = [] にすると入力と違った順序で行が出力されます。
require 'thread'
q = SizedQueue.new(1)
th = Thread.start {
while line = q.pop
print line
end
}
while l = gets
q.push(l)
end
q.push(l)
th.join...