るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
15717件ヒット [1-100件を表示] (0.148秒)

別のキーワード

  1. fiddle ruby_free
  2. rbconfig ruby
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Encoding::InvalidByteSequenceError#incomplete_input? -> bool (24331.0)

エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。

...す。

//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")

begin
ec.convert("abc\xA1z")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p
$!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenceError: "\xA1" followed by "z" on EUC-JP>
p
$!.incomplete_input? #=> false
end

begin
ec.conve...
...rt("abc\xA1")
ec.finish
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p
$! #=> #<Encoding::InvalidByteSequenceError: incomplete "\xA1" on EUC-JP>
p
$!.incomplete_input? #=> true
end
//}...

Rake::PackageTask#package_dir_path -> String (21307.0)

パッケージに含むファイルを配置するディレクトリを返します。

...パッケージに含むファイルを配置するディレクトリを返します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'

Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
p
ackage_task.package_dir_path # => "pkg/sample-1.0.0"
end
//}...

OptionParser::Arguable#options -> OptionParser (18413.0)

自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。

...自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。

ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロッ...
...ロックの実行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'optparse'

o = nil
ARGV.options{|opt|
opt.on('-a'){ o = true }
opt.parse!
}
p
o #...

TracePoint#binding -> Binding (18413.0)

発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。

...発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。


//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p
tp.binding.local_variables # => [:ret]
end
trace.enable
foo 1
//}...

TracePoint#binding -> Binding | nil (18413.0)

発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。

...れた Binding オブジェクトを返します。

C で記述されたメソッドは binding を生成しないため、
:c_call および :c_return イベントに対しては nil を返すことに注意してください。

//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:...
...call) do |tp|
p
tp.binding.local_variables # => [:ret]
end
trace.enable
foo 1
//}...

絞り込み条件を変える

Exception#exception(error_message) -> Exception (18407.0)

引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。

...Exception#message 属性を error_message にして返します。

Kernel.#raise は、実質的に、例外オブジェクトの exception
メソッドの呼び出しです。

@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
begin
# ......
...# 何か処理
rescue => e
raise e.exception("an error occurs during hogehoge process") # 詳しいエラーメッセージ
end
//}...

Gem::Requirement#pretty_print(pp) -> String (18407.0)

わかりやすい形で、条件を表す文字列を返します。 pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。

...を表す文字列を返します。
p
p メソッドで出力する際に、内部で用いられます。

@param PP :PP オブジェクトを指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
p
p req # => Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
//}...
...で、条件を表す文字列を返します。
p
p メソッドで出力する際に、内部で用いられます。

@param PP :PP オブジェクトを指定します。

//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
p
p req # => Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
//}...

Prime#prime_division(value, generator= Prime::Generator23.new) -> [[Integer, Integer]] (18407.0)

与えられた整数を素因数分解します。

...与えられた整数を素因数分解します。

@param value 素因数分解する任意の整数を指定します。

@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。

@return 素因数とその指数から成るペアを要素とする配列です。つまり、戻...
...@raise ZeroDivisionError 与えられた数値がゼロである場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
P
rime.prime_division(12) #=> [[2,2], [3,1]]
P
rime.prime_division(10) #=> [[2,1], [5,1]]
//}

@see Prime.prime_division, Prime::EratosthenesGenerator, Prime::TrialDivision...
...Generator, Prime::Generator23...

Prime#int_from_prime_division(pd) -> Integer (18343.0)

素因数分解された結果を元の数値に戻します。

...素因数分解された結果を元の数値に戻します。

引数が [[p_1, e_1], [p_2, e_2], ...., [p_n, e_n]] のようであるとき、
結果は p_1**e_1 * p_2**e_2 * .... * p_n**e_n となります。

@param pd 整数のペアの配列を指定します。含まれているペアの第...
...一要素は素因数を、
第二要素はその素因数の指数をあらわします。

//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
P
rime.int_from_prime_division([[2,2], [3,1]]) #=> 12
P
rime.int_from_prime_division([[2,2], [3,2]]) #=> 36
//}

@see Prime.int_from_prime_division...

Array#repeated_permutation(n) -> Enumerator (18314.0)

サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。

...オブジェクトを返します。

@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。

@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙...
...mlist[例][ruby]{
a = [1, 2]
a.repeated_permutation(1).to_a #=> [[1], [2]]
a.repeated_permutation(2).to_a #=> [[1,1],[1,2],[2,1],[2,2]]
a.repeated_permutation(3).to_a #=> [[1,1,1],[1,1,2],[1,2,1],[1,2,2],
# [2,1,1],[2,1,2],[2,2,1],[2,2,2]]
a.repeated_permutation...
...(0).to_a #=> [[]] # one permutation of length 0
//}

ブロックが与えられた場合、作成した配列の各要素を引数としてブロックを実
行して self を返します。

//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2]
result = []
a.repeated_permutation(3) {|e| result << e} # => [1,2]
result...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>