るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
5063件ヒット [1-100件を表示] (0.079秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

MatchData#end(n) -> Integer | nil (18174.0)

n 番目の部分文字列終端のオフセットを返します。

...@param n 部分文字列を指定する数値。

@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p
$~.end(0) # => 6
p
$~.end(1) # => 3
p
$~.end(2) # => 6
p
$~.end(3) # => nil
p
$~.end(4) # => `end': inde...

Gem::Specification#add_dependency(gem, *requirements) -> [Gem::Dependency] (15407.0)

この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。

...します。

//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}

@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。

@param requirements バー...
...ジョンの必要条件を 0 個以上指定します。デフォルトは ">= 0" です。

@see Gem::Specification#add_development_dependency, Gem::Dependency...

Gem::Specification#add_runtime_dependency(gem, *requirements) -> [Gem::Dependency] (15407.0)

この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。

...します。

//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}

@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。

@param requirements バー...
...ジョンの必要条件を 0 個以上指定します。デフォルトは ">= 0" です。

@see Gem::Specification#add_development_dependency, Gem::Dependency...

Gem::Specification#add_development_dependency(gem, *requirements) -> [Gem::Dependency] (15307.0)

この gem の DEVELOPMENT 依存性を追加します。 この gem の開発時に必要となる gem を指定します。

...gem の DEVELOPMENT 依存性を追加します。
この gem の開発時に必要となる gem を指定します。

//emlist[][ruby]{
gem "rack", "~> 1.6", ">= 1.6.12"
//}

@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。

@param requirements...
...バージョンの必要条件を 0 個以上指定します。デフォルトは ">= 0" です。

@see Gem::Specification#add_runtime_dependency, Gem::Dependency...

Rake::PackageTask#package_dir_path -> String (15213.0)

パッケージに含むファイルを配置するディレクトリを返します。

...パッケージに含むファイルを配置するディレクトリを返します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'

Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
p
ackage_task.package_dir_path # => "pkg/sample-1.0.0"
end

//}...

絞り込み条件を変える

Module#prepend(*modules) -> self (12255.0)

指定したモジュールを self の継承チェインの先頭に「追加する」ことで self の定数、メソッド、モジュール変数を「上書き」します。

...を処理するため、prependの引数として
渡したモジュールのインスタンスメソッドでsuperを呼ぶことで
self のモジュール/クラスのメソッドを呼び出すことができます。

実際の処理は modules の各要素の prepend_features を後ろから...
...けです。
Module#prepend_features が継承チェインの改変を実行し、結果として上のような
処理が実現されます。そのため、prepend_features を override することで
p
repend の処理を追加/変更できます。


@param modules prepend する Module を指...
...Module#prepend_features, Module#prepended

//emlist[例][ruby]{
# super と prepend の組み合わせの例
module X
def foo
p
uts "X1" # (1x)
super # (2x)
p
uts "X2" # (3x)
end

end


class A
p
repend X

def foo
p
uts "A" #(1a)
end

end


A.new.foo
# (1x) (2x)(ここの super で...

Module#prepend_features(mod) -> self (12243.0)

Module#prepend から呼び出されるメソッドで、 prepend の処理の実体です。このメソッド自体は mod で指定した モジュール/クラスの継承チェインの先頭に self を追加します。

...Module#prepend から呼び出されるメソッドで、
p
repend の処理の実体です。このメソッド自体は mod で指定した
モジュール/クラスの継承チェインの先頭に self を追加します。

このメソッドを上書きすることで、prepend の処理を変...
...@param mod prepend を呼び出したモジュール
@return mod が返されます

//emlist[例][ruby]{
class Recorder
RECORDS = []
end


module X
def self.prepend_features(mod)
Recorder::RECORDS << mod
end

end


class A
p
repend X
end


class B
include X
end


class C
p
repend X
end
...
...Recorder::RECORDS # => [A, C]
//}

@see Module#prepend, Module#prepended...

Array#prepend(*obj) -> self (12225.0)

指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。

...@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p
arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p
arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p
arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}

@see Array#pus...
...h, Array#pop, Array#shift...

Module#append_features(module_or_class) -> self (12225.0)

モジュール(あるいはクラス)に self の機能を追加します。

... Ruby で書くと以下のように定義できます。

//emlist[例][ruby]{
def include(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# append_features や included はプライベートメソッドなので
# 直接 mod.append_features(self) などとは書けない
mod.__send__(:append...
..._features, self)
mod.__send__(:included, self)
end

end

//}

@see Module#included...
<< 1 2 3 ... > >>