840件ヒット
[1-100件を表示]
(0.069秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (300)
-
irb
/ context (24) -
net
/ http (36) - optparse (120)
- pathname (12)
- rake (312)
-
rake
/ loaders / makefile (12) -
ripper
/ filter (12) - win32ole (12)
クラス
- Hash (144)
- IO (12)
-
IRB
:: Context (24) - Integer (24)
- Module (48)
- OptionParser (96)
- Pathname (12)
-
Rake
:: Application (108) -
Rake
:: FileList (60) -
Rake
:: FileTask (12) -
Rake
:: InvocationChain (12) -
Rake
:: MakefileLoader (12) -
Rake
:: TaskArguments (12) -
Ripper
:: Filter (12) - String (36)
- ThreadGroup (24)
-
WIN32OLE
_ TYPE (12)
モジュール
- Enumerable (12)
-
Net
:: HTTPHeader (36) -
OptionParser
:: Arguable (24) -
Rake
:: Cloneable (12) -
Rake
:: TaskManager (96)
キーワード
- [] (24)
- add (12)
-
add
_ loader (12) - append (12)
- chr (24)
- chunk (12)
- clear (12)
-
create
_ rule (12) -
current
_ scope (12) - default= (12)
-
default
_ argv (12) -
default
_ argv= (12) -
default
_ event _ sources (12) -
default
_ proc (12) -
default
_ proc= (12) - dup (12)
- egrep (12)
- encode (36)
-
external
_ encoding (12) - fetch (72)
- getopts (24)
- gsub! (12)
- import (12)
-
in
_ namespace (12) - init (12)
-
last
_ comment (12) -
last
_ description (12) -
last
_ description= (12) - list (12)
- load (12)
- lookup (12)
- name (12)
-
new
_ scope (12) - order! (24)
-
original
_ dir (12) - parse (12)
- parse! (12)
- pathmap (12)
- permute! (12)
-
prompt
_ mode (12) -
prompt
_ mode= (12) - public (48)
- rakefile (12)
- shift (12)
- sub! (12)
-
top
_ level (12) -
top
_ level _ tasks (12) -
tty
_ output= (12) -
values
_ at (12)
検索結果
先頭5件
-
Hash
# default -> object | nil (18253.0) -
ハッシュのデフォルト値を返します。
...には 2 番目の形式か Hash#default_proc を使ってください。
2 番目の形式はハッシュがデフォルト値としてブロックを持つ場合に、
self と引数 key をブロックに渡して評価し、その結果を返します。
@param key デフォルトのブロッ......ruby]{
h = Hash.new("default")
p h.default #=> "default"
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=>{}
h = Hash.new{|hash, key| hash[key] ="default" }
p h.default #=> nil
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=> {:some=>"default"}
h = Hash.new
p h.default #=> nil
p......h.default(:some) #=> nil
p h #=> {}
//}
@see Hash#default=, Hash#default_proc... -
Hash
# default(key) -> object | nil (18253.0) -
ハッシュのデフォルト値を返します。
...には 2 番目の形式か Hash#default_proc を使ってください。
2 番目の形式はハッシュがデフォルト値としてブロックを持つ場合に、
self と引数 key をブロックに渡して評価し、その結果を返します。
@param key デフォルトのブロッ......ruby]{
h = Hash.new("default")
p h.default #=> "default"
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=>{}
h = Hash.new{|hash, key| hash[key] ="default" }
p h.default #=> nil
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=> {:some=>"default"}
h = Hash.new
p h.default #=> nil
p......h.default(:some) #=> nil
p h #=> {}
//}
@see Hash#default=, Hash#default_proc... -
Pathname
# expand _ path(default _ dir = & # 39; . & # 39;) -> Pathname (15420.0) -
Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。
...Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。
@param default_dir self が相対パスであれば default_dir を基準に展開されます。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("testfile")
Pathname.pwd # => #<Pathname:/path/to>
path.expand_......path # => #<Pathname:/path/to/testfile>
path.expand_path("../") # => #<Pathname:/path/testfile>
//}
@see File.expand_path... -
Hash
# default _ proc=(pr) (12398.0) -
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを 変更します。
...ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを
変更します。
以前のデフォルトは値(Hash#default)の場合も
Proc の場合(Hash#default_proc)でも上書きされます。
引数には to_proc で Proc オブジェクトに変換できる
オブジェクト......も受け付けます。
nil を指定した場合は現在の Hash#default_proc をクリアします。
@param pr デフォルト値を返す手続きオブジェクト
//emlist[例][ruby]{
h = {}
h.default_proc = proc do |hash, key|
hash[key] = case
when (key % 15).zero?......d
p h[1] # => 1
p h[2] # => 2
p h[3] # => "Fizz"
p h[5] # => "Buzz"
p h[15] # => "FizzBuzz"
h.default_proc = nil
p h[16] # => nil
# default_proc が nil になったので `16=>16 が追加されていない`
p h # => {1=>1, 2=>2, 3=>"Fizz", 5=>"Buzz", 15=>"FizzBuzz"}
//}
@see Hash#default... -
Hash
# default _ proc -> Proc | nil (12380.0) -
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを返します。 ハッシュがブロック形式のデフォルト値を持たない場合 nil を返します。
... Proc オブジェクトを返します。
ハッシュがブロック形式のデフォルト値を持たない場合 nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = Hash.new {|hash, key| "The #{key} not exist in #{hash.inspect}"}
p h.default #=> nil
p block = h.default_proc #=> #<Pro......c:0x0x401a9ff4>
p block.call({},:foo) #=> "The foo not exist in {}"
h = Hash.new("default")
p h.default #=> "default"
p h.default_proc #=> nil
//}
@see Hash#default... -
WIN32OLE
_ TYPE # default _ event _ sources -> [WIN32OLE _ TYPE] (9262.0) -
型が持つソースインターフェイスを取得します。
...型が持つソースインターフェイスを取得します。
default_event_sourcesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)
の場合、そのクラスがサポートするデフォルトのソースインターフェイス(イ
ベントの通知元となるイン......PEの配列と
して返します。返すのは配列ですが、デフォルトのソースインターフェ
イスは最大でも1インターフェイスです。ソースインターフェイスを持
たない場合は空配列を返します。
tobj = WIN32OLE_TYP......E.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Worksheet')
tobj.default_event_sources.map {|intf| intf.name} #=> ["DocEvents"]
WIN32OLE_EVENT.newでインターフェイス名を指定しない場合は、ここで
返されたインターフェイスが選択されます。
次のサンプル... -
OptionParser
:: Arguable # options -> OptionParser (9229.0) -
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
...自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロッ......ロックの実行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options{|opt|
opt.on('-a'){ o = true }
opt.parse!
}
p o #... -
OptionParser
:: Arguable # options {|opt| . . . } -> object | nil (9229.0) -
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
...自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロッ......ロックの実行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options{|opt|
opt.on('-a'){ o = true }
opt.parse!
}
p o #... -
OptionParser
# getopts(*opts) -> Hash (9213.0) -
引数をパースした結果を、Hash として返します。
...でない場合は、
default_argv をパースします。
//emlist[][ruby]{
opt = OptionParser.new
params = opt.getopts(ARGV, "ab:", "foo", "bar:")
# params["a"] = true # -a
# params["b"] = "1" # -b1
# params["foo"] = true # --foo
# params["bar"] = "x" # --bar x
//}
@param argv パース......したい配列を指定します。
@param opts 引数を文字列で指定します。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスにな...