るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
234件ヒット [1-100件を表示] (0.091秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:p[x] > モジュール:Kernel[x] > クエリ:require[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Kernel#require(path) -> bool (18246.0)

RubyGems を require すると、Kernel#require が Gem を 要求されたときにロードするように置き換えます。

...
Ruby
Gems を require すると、Kernel#require が Gem を
要求されたときにロードするように置き換えます。

再定義された Kernel#require を呼び出すと以下の事を行います。
Ruby
のロードパスに存在するライブラリを指定した場合はその...
...なく、インストールされた Gem ファイルの中から見つかった場合は、
その Gem をロードパスに登録します。

@param path ロードしたいライブラリの名前を指定します。

@return 既にロードされているライブラリを再度ロードしよ...

Kernel.#open(name, mode = &#39;r&#39;, perm = nil, options = {}) -> StringIO | Tempfile | IO (6237.0)

name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。

...http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。

name に open...
...me.open(*rest, &block) のように name の open メソッドが呼ばれます。

これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel
.#open(name, *rest) が呼ばれます。

ブロックを与えた場合は上の場合と同様、name が http:// や ftp://...
...ジェクト
または Tempfile オブジェクトを引数としてブロックを評価します。後は同様です。
引数のオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。

Ruby
2.7以降、open-uriにより拡張されたKernel.openでURLを開くときに...

Kernel.#open(name, mode = &#39;r&#39;, perm = nil, options = {}) {|ouri| ...} -> object (6237.0)

name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。

...http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。

name に open...
...me.open(*rest, &block) のように name の open メソッドが呼ばれます。

これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel
.#open(name, *rest) が呼ばれます。

ブロックを与えた場合は上の場合と同様、name が http:// や ftp://...
...ジェクト
または Tempfile オブジェクトを引数としてブロックを評価します。後は同様です。
引数のオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。

Ruby
2.7以降、open-uriにより拡張されたKernel.openでURLを開くときに...

Kernel.#require_relative(relative_feature) -> bool (6178.0)

現在のファイルからの相対パスで require します。

...からの相対パスで require します。

require
File.expand_path(relative_feature, File.dirname(__FILE__))
とほぼ同じです。

Kernel
.#eval などで文字列を評価した場合に、そこから
require
_relative を呼出すと必ず失敗します。

@param relative_feature フ...
...ァイル名の文字列です。
@raise LoadError ロードに失敗した場合に発生します。
@see Kernel.#require

=== require と load のスコープ

ローカル変数はファイル間では共有されません。ですので、
ロードしたライブラリのローカル変数を...
...できません。
このスコープの扱い方はKernel.#loadでも同様です。

//emlist[例][ruby]{
# ---------- some.rb -----------
$a = 1
@a = 1
A = 1
a = 1
# ---------- end some.rb -------

require
'some'
p
$a #=> 1
p
@a #=> 1
p
A #=> 1
p
a # undefined local variable or method `a' for #<O...

Kernel$$DEFAULT_INPUT -> IO (6119.0)

$< の別名

...$< の別名

require
"English"
while line = $DEFAULT_INPUT.gets
p
line
end
# end of sample.rb

ruby
sample.rb < /etc/passwd
# => "hoge:x:500:501::/home/hoge:/bin/bash\n"
......

絞り込み条件を変える

Kernel$$INPUT_LINE_NUMBER -> Integer (6119.0)

$. の別名

...$. の別名

1 e
2 f
3 g
4 h
5 i
# end of a.txt

require
"English"

File.foreach(ARGV.at(0)){|line|
# read line
}
p
$INPUT_LINE_NUMBER
# end of sample.rb

ruby
sample.rb a.txt
#=> 5...

Kernel$$LAST_PAREN_MATCH -> String | nil (6119.0)

$+ の別名

...$+ の別名

require
"English"

r1 = Regexp.compile("<img src=(http:.+?)>")
r2 = Regexp.compile("<a href=(http|ftp).+?>(.+?)</a>")

while line = DATA.gets
[ r1, r2 ].each {|rep|
rep =~ line
p
$+
}
end
__END__
<tr> <td><img src=http://localhost/a.jpg></td> <td>ikko...
...u</td> <td><a href=http://localhost/link.html>link</a></td> </tr>
#enf of sample.rb

$ ruby sample.rb
"http://localhost/a.jpg"
"link"...

Kernel.#pp(*obj) -> object (6119.0)

指定されたオブジェクト obj を標準出力に見やすい形式(プリティプリント)で出力します。 obj それぞれを引数として PP.pp を呼ぶことと同等です。

... PP.pp を呼ぶことと同等です。


@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require
'pp'

b = [1, 2, 3] * 4
a = [b, b]
a << a
p
p a

#=> [[1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3],
# [1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3],
# [...]]
//}

@see PP.pp...
...ぞれを引数として PP.pp を呼ぶことと同等です。

初回呼び出し時に自動的に pp require します。

@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require
'pp'

b = [1, 2, 3] * 4
a = [b, b]
a << a
p
p a

#=> [[1, 2, 3, 1, 2, 3,...
...1, 2, 3, 1, 2, 3],
# [1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3],
# [...]]
//}

@see PP.pp...

Kernel$$LOAD_PATH -> [String] (3291.0)

Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

...Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

Kernel
.#load や Kernel.#require
がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。

起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、...
...環境変数 RUBYLIB の値、
コンパイル時に指定したデフォルト値
をこの順番で含みます。

以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。

-I で指定したパス
環境変数 RUBYLIB の値
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION...
...usr/local/lib/ruby/VERSION/ARCH 標準、システム依存、拡張ライブラリ

上記表中の VERSION は Ruby のバージョンを表す文字列で、
「1.6」や「1.8」です。
ARCH はハードウェアと OS を表す文字列で、
「i686-linux」や「alpha-osf5.1」...

Kernel$$OUTPUT_RECORD_SEPARATOR -> String | nil (3113.0)

$\ の別名

...$\ の別名

require
"English"

p
rint "hoge\nhuga\n"
$OUTPUT_RECORD_SEPARATOR = "\n"
p
rint "fuge"
p
rint "ugo"
# end of sample.rb

ruby
sample.rb
hoge
huga
fuge
ugo...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 > >>