372件ヒット
[1-100件を表示]
(0.045秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (168)
- json (24)
-
rexml
/ document (168) - win32ole (12)
クラス
-
JSON
:: Parser (12) - Module (72)
-
REXML
:: Attribute (24) -
REXML
:: Attributes (96) -
REXML
:: DocType (12) -
REXML
:: Element (36) -
WIN32OLE
_ TYPE (12)
モジュール
キーワード
- [] (12)
- []= (12)
-
add
_ attributes (12) -
attr
_ accessor (12) -
attr
_ reader (12) -
attr
_ writer (12) - attribute (12)
-
attributes
_ of (12) -
default
_ event _ sources (12) -
delete
_ all (12) - each (12)
-
each
_ attribute (12) -
each
_ element _ with _ attribute (12) -
get
_ attribute (12) -
get
_ attribute _ ns (12) - max (48)
- min (48)
- namespace (12)
- namespaces (12)
- parse (12)
-
to
_ json (12) -
to
_ string (12)
検索結果
先頭5件
-
Module
# attr(*name) -> [Symbol] (18301.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...ド name を定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def......name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する......方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。... -
Module
# attr(name , false) -> [Symbol] (18301.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...ド name を定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def......name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する......方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。... -
Module
# attr(name , true) -> [Symbol] (18301.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...ド name を定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def......name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する......方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。... -
Module
# attr(*name) -> nil (18271.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...スメソッド name を定義します。
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定......義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。... -
Module
# attr(name , false) -> nil (18271.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...スメソッド name を定義します。
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定......義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。... -
Module
# attr(name , true) -> nil (18271.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...スメソッド name を定義します。
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定......義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute _ ns(namespace , name) -> REXML :: Attribute | nil (9436.0) -
namespace と name で特定される属性を返します。
...namespace と name で特定される属性を返します。
namespace で名前空間を、 name で prefix を含まない属性名を
指定します。
指定された属性が存在しない場合は nil を返します。
XML プロセッサが prefix を置き換えてしまった場合......も、このメソッドを
使うことで属性を正しく指定することができます。
@param namespace 名前空間(URI, 文字列)
@param name 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"......oc.get_elements("/root/a").first
a.attributes.get_attribute_ns("", "att") # => att='<'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "att") # => foo:att='1'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/baz", "att") # => nil
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute(name) -> Attribute | nil (9336.0) -
name という名前の属性を取得します。
...name という名前の属性を取得します。
name という名前を持つ属性がない場合は nil を返します。
@param name 属性名(文字列)
@see REXML::Attributes#[]
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.......org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
a.attributes.get_attribute("att") # => att='<'
a.attributes.get_attribute("foo:att") # => foo:att='1'
//}... -
REXML
:: Attributes # each _ attribute {|attribute| . . . } -> () (9237.0) -
各属性に対しブロックを呼び出します。
...各属性に対しブロックを呼び出します。
個々の属性は REXML::Attribute オブジェクトで渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a fo......o:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
a.attributes.each_attribute do |attr|
p [attr.namespace, attr.name, attr.value]
end
# => ["http://example.org/foo", "att", "1"]
# => ["http://example.org/bar", "att", "2"]
# => ["", "att", "<"]
//}... -
REXML
:: Attribute # namespace(arg = nil) -> String | nil (9107.0) -
属性の名前空間の URI を返します。
...略します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("xmlns:ns", "http://www.example.com/ns")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.attributes.get_attribute("r").prefix # => "ns"
p e.attributes.get_attribute("r").namespace # => "http://www.example.c... -
REXML
:: Attributes # namespaces -> { String => String } (9107.0) -
self の中で宣言されている名前空間の集合を返します。
...。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
p doc.root.attributes.namespaces
# => {"fo......o"=>"http://example.org/foo", "bar"=>"http://example.org/bar"}
p a.attributes.namespaces
# => {}
//}... -
REXML
:: Element # attribute(name , namespace = nil) -> REXML :: Attribute | nil (6442.0) -
name で指定される属性を返します。
...
name で指定される属性を返します。
属性は REXML::Attribute オブジェクトの形で返します。
name は "foo:bar" のように prefix を指定することができます。
namespace で名前空間の URI を指定することで、その名前空間内で
name という......を指定できます。
指定した属性名の属性がない場合は nil を返します。
@param name 属性名(文字列)
@param namespace 名前空間のURI(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"......xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
a.attribute("att") # => att='<'
a.attribute("att", "http://example.org/bar") # => bar:att='2'
a.attribute("bar:att") # => bar:att='2'
a.attribute("baz") # => nil
//}...