別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (353)
- ライブラリ (109)
- 特異メソッド (86)
- 文書 (12)
ライブラリ
- ビルトイン (202)
- erb (48)
- json (12)
- logger (12)
- optparse (24)
- psych (31)
- rake (12)
-
rake
/ packagetask (24) -
rexml
/ document (36) -
syslog
/ logger (12) - tempfile (18)
-
test
/ unit (1) - un (7)
クラス
- BasicObject (12)
- ERB (48)
- Logger (12)
- Module (60)
- Object (12)
- OptionParser (24)
-
REXML
:: Element (24) -
REXML
:: Elements (12) -
Rake
:: Application (12) -
Rake
:: PackageTask (24) - Struct (12)
-
Syslog
:: Logger (12) - Tempfile (18)
- Thread (10)
モジュール
- Enumerable (96)
- JSON (12)
- Kernel (7)
- Psych (31)
-
Test
:: Unit (1)
キーワード
- == (12)
- [] (12)
- attr (36)
-
attr
_ accessor (12) -
attr
_ writer (12) - cgi (12)
-
cgi
/ session (12) - create (18)
-
create
_ id (12) -
def
_ class (12) -
def
_ method (12) -
def
_ module (12) -
drb
/ extservm (12) -
drb
/ gw (12) -
each
_ element _ with _ attribute (12) -
each
_ element _ with _ text (12) - filename= (12)
- hash (12)
- httpd (7)
- init (12)
- initialize (12)
-
load
_ stream (24) - max (48)
- min (48)
- new (24)
- progname= (12)
-
program
_ name= (12) -
rake
/ gempackagetask (12) - rss (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) - rubygems (12)
-
rubygems
/ specification (12) -
safe
_ load (7) -
setup
_ argv (1) -
test
/ unit (1) - ver (12)
- win32ole (12)
検索結果
-
cgi (102.0)
-
CGI プログラムの支援ライブラリです。
...Common Gateway Interface (CGI) Version 1.1
* https://www.w3.org/CGI/
=== 使用例
==== フォームフィールドの値を得る
//emlist[][ruby]{
require "cgi"
cgi = CGI.new
values = cgi['field_name'] # <== 'field_name' の配列
# 'field_name' が指定されていなかったら、 ""......は CGI#params を使います。
//emlist[例][ruby]{
require "cgi"
cgi = CGI.new
params = cgi.params
//}
また CGI#params は毎回同じ Hash オブジェクトを返すので
以下のような使いかたもできます。
//emlist[][ruby]{
cgi.params['new_field_name'] = ["value"] # 新し......み(オフラインモード)があります。
コマンドラインから以下のように実行すると、
$ ruby -r cgi some_script.rb
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
と聞いてくるので、
q=hoge&v=foo
などと入力して下さい。クエリー... -
test
/ unit (60.0) -
ユニットテストを行うためのライブラリです。
...:Unit - Ruby用単体テストフレームワーク: https://test-unit.github.io/
なお、2.2.0より前のtest/unit は当時バンドルしていた minitest/unit を使って再実装し
ていましたが、上記のtest/unitと完全な互換性がある訳ではありません。
Rubyのテ......いては以下が詳しくまとまっています。
* Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版) https://www.clear-code.com/blog/2014/11/6.html
* RubyKaigi 2015:The history of testing framework in Ruby https://www.clear-code.com/blog/2015/12/12.html
=== 使い......but was
<"foo">.
1 tests, 1 assertions, 1 failures, 0 errors, 0 skips
--name=test_barのような指定は行えません。
以下のようにすると help も表示されます。
$ ruby test_foo.rb --help
Usage: test_foo [options]
minitest options:
-h, --help... -
cgi
/ session (42.0) -
CGI のセッション管理を行うライブラリ。
...トではプログラム終了時にセッション情報はファイルに記録されます。
=== 使い方 (セッション情報を得る)
name = session['name']
別な CGI でこのセッション情報を取り出すときは、このようにします。
=== 使い方 (ヘッダ出力)......でページ遷移をするようにすれば、
クッキーが使えない環境でのセッション維持に利用できます。
#!/usr/bin/ruby
require 'cgi'
require 'cgi/session'
cgi = CGI.new('html3')
File.umask(0077)
session = CGI::Session.new(cgi)
cgi.out('charset'=>'euc-jp......<P>
あなたの名前は?
<INPUT NAME="name" SIZE="40" TYPE="text">
<INPUT NAME="cmd" TYPE="hidden" VALUE="hello">
<INPUT TYPE="submit" VALUE="です。">
</P>
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="_session_id" VALUE="bc315cc069266e21"> # これ... -
Module
# attr(*name) -> [Symbol] (30.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...ます。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}......2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。... -
Module
# attr(name , false) -> [Symbol] (30.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...ます。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}......2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。... -
Module
# attr(name , true) -> [Symbol] (30.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...ます。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}......2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。... -
rake
/ gempackagetask (30.0) -
Gem Spec ファイルを元にして Gem パッケージを作成するタスクを定義するためのライブラリです。
...VERSION.gem
Gem パッケージを作成します。
例:
require 'rubygems'
spec = Gem::Specification.new do |s|
s.platform = Gem::Platform::RUBY
s.summary = "Ruby based make-like utility."
s.name = 'rake'
s.version = PKG_VERSION
s.requirements << 'none'
s.......autorequire = 'rake'
s.files = PKG_FILES
s.description = <<EOF
Rake is a Make-like program implemented in Ruby. Tasks
and dependencies are specified in standard Ruby syntax.
EOF
end
Rake::GemPackageTask.new(spec) do |pkg|
pkg.need_zip = true
pkg.need_tar = tr... -
rss (30.0)
-
RSS を扱うためのライブラリです。
...rse(rss_source)
item = RSS::RDF::Item.new(rdf_about_value)
rss.items << item
rss.items.last == item # => true
注意: item=/set_itemなどはRubyっぽくないので使わないでくださ
い.
=== 出力
RSS Parserといっているので誤解されがちですが,RSS/Atomを出力......ogo.png"
maker.textinput.title = "Search Example Site"
maker.textinput.description = "Search Example Site's all text"
maker.textinput.name = "keyword"
maker.textinput.link = "http://example.com/search.cgi"
end
===== XMLスタイルシートの指定
もし,
* http://example......ogo.png"
maker.textinput.title = "Search Example Site"
maker.textinput.description = "Search Example Site's all text"
maker.textinput.name = "keyword"
maker.textinput.link = "http://example.com/search.cgi"
end
===== RSS 2.0の生成
もし,RSS 2.0を生成したい場合は以... -
Module
# attr(*name) -> nil (24.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...です。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数... -
Module
# attr(name , false) -> nil (24.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...です。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数... -
Module
# attr(name , true) -> nil (24.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...です。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数... -
Test
:: Unit . setup _ argv(original _ argv = ARGV) { |files| . . . } -> [String] (24.0) -
original_argvで指定されたオプションを解析して、テスト対象になるファイル をrequireします。
...-n, --name
指定されたテストメソッドを実行します。テストメソッドの指定に正規表現
も使えます。なお、--name=test_fooのような指定は行えません。--name test_foo
のように指定してください。
: -x
指定されたファイルを除......--jobs オプションも指定された場合に、リトライ機能を無効化します。
: --ruby
ruby コマンドのパスを指定します。省略した場合は、RbConfig.ruby の値を使用します。
: -q, --hide-skip
スキップしたテストを表示しません。... -
Module
# attr _ accessor(*name) -> [Symbol] (18.0) -
インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を 定義します。
...emlist[例][ruby]{
class User
attr_accessor :name # => [:name, :name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_accessor :id, :age # => [:id, :id=, :age, :age=]
end
//}
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name......@name
end
def name=(val)
@name = val
end
//}
@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。... -
Module
# attr _ writer(*name) -> [Symbol] (18.0) -
インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。
...(name=) を定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr_writer :name # => [:name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_writer :id, :age # => [:id=, :age=]
end
//}
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby......]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。... -
drb
/ extservm (18.0) -
DRb::ExtServManager を定義しているライブラリ。
...ータに加えて
# さらに2つのパラメータ(サーバの druby URI とサービス名)が渡されます
DRb::ExtServManager.command["No1"] = %w(ruby service.rb service1)
DRb::ExtServManager.command["No2"] = %w(ruby service.rb service2)
# ExtServManager オブジェクトを生......ice("druby://localhost:10234", s)
# drb のプロセスの終了を待つ
DRb.thread.join
service.rb:
require 'drb/drb'
require 'drb/extserv'
# サービスを表すクラス
class Service
include DRb::DRbUndumped
def initialize(service_name)
@service_name = servi......る
# ポート番号に 0 を指定すると ephemeral port から適当なポート番号が
# 選ばれる
server = DRb::DRbServer.new("druby://localhost:0", front)
# ARGV の最後の2つと DRbServer オブジェクトを ExtServ.new に渡す。
# これによってブローカ... -
win32ole (18.0)
-
Microsoft Windows で COM や ActiveX を扱うためのライブラリです。
...* http://suke.my.coocan.jp/ruby/win32ole/index.html
* http://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=Win32OLE
* http://objectclub.jp/community/memorial/homepage3.nifty.com/masarl/article/ruby-win32ole.html
* Rubyist Magazine https://magazine.rubyist.net/
* Win32OLE 活用......n32OLE ことはじめ https://magazine.rubyist.net/articles/0003/0003-Win32OLE.html
* Win32OLE 活用法【第 2 回】 Excel https://magazine.rubyist.net/articles/0004/0004-Win32OLE.html
* Win32OLE 活用法【第 3 回】 ADODB https://magazine.rubyist.net/articles/0005/0005-Win32OLE.html......dobe Illustrator https://magazine.rubyist.net/articles/0006/0006-Win32OLE.html
* Win32OLE 活用法【第 5 回】 Outlook https://magazine.rubyist.net/articles/0007/0007-Win32OLE.html
* Win32OLE 活用法【第 6 回】 Web 自動巡回 https://magazine.rubyist.net/articles/0008/0008-Win32O...
