別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (140)
- モジュール関数 (120)
- 特異メソッド (75)
- クラス (24)
クラス
- Exception (104)
- Fiber (18)
- FrozenError (14)
- KeyError (28)
- SignalException (12)
-
Thread
:: SizedQueue (30)
検索結果
先頭5件
-
Exception
# message -> String (18115.0) -
エラーメッセージをあらわす文字列を返します。
...エラーメッセージをあらわす文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
begin
1 + nil
rescue => e
p e.message #=> "nil can't be coerced into Fixnum"
end
//}... -
Exception
# full _ message(highlight: true , order: :bottom) -> String (6133.0) -
例外の整形された文字列を返します。
...例外の整形された文字列を返します。
返される文字列は Ruby が捕捉されなかった例外を標準エラー出力に出力するときと
同じ形式です。
そのため、メソッド呼び出し時に $stderr が変更されておらず、$stderr.tty? が真の場合......偽なら :top です。
//emlist[例][ruby]{
begin
raise "test"
rescue => e
p e.full_message # => "\e[1mTraceback \e[m(most recent call last):\ntest.rb:2:in `<main>': \e[1mtest (\e[4;1mRuntimeError\e[m\e[1m)\n\e[m"
$stderr = $stdout
p e.full_message # => "test.rb:2:in `<main>': test (R......untimeError)\n"
$stderr = STDERR
p e.full_message # => "\e[1mTraceback \e[m(most recent call last):\ntest.rb:2:in `<main>': \e[1mtest (\e[4;1mRuntimeError\e[m\e[1m)\n\e[m"
end
//}
@see Exception.to_tty?... -
Exception
# to _ s -> String (3015.0) -
エラーメッセージをあらわす文字列を返します。
...エラーメッセージをあらわす文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
begin
1 + nil
rescue => e
p e.message #=> "nil can't be coerced into Fixnum"
end
//}... -
Kernel
. # warn(*message , uplevel: nil , category: nil) -> nil (197.0) -
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。
...
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。
文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。
upleve......l を指定しない場合は、
このメソッドは以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}
@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@param uplevel いくつ前の呼び出し元のファイ......][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}
//emlist[uplevel の例][ruby]{
def foo
warn("test message", uplevel: 0) # => test.rb:2: warning: test message
warn("test message", uplevel: 1) # => test.rb:6: warning: test message
warn("test message",... -
Kernel
. # warn(*message , uplevel: nil) -> nil (191.0) -
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。
...
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。
文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。
upleve......l を指定しない場合は、
このメソッドは以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}
@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@param uplevel いくつ前の呼び出し元のファイ......][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}
//emlist[uplevel の例][ruby]{
def foo
warn("test message", uplevel: 0) # => test.rb:2: warning: test message
warn("test message", uplevel: 1) # => test.rb:6: warning: test message
warn("test message",... -
Exception
. exception(error _ message = nil) -> Exception (176.0) -
例外オブジェクトを生成して返します。
...@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。このメッセージは
属性 Exception#message の値になり、デフォルトの例外ハンドラで表示されます。
//emlist[例][ruby]{
e = Exception.new("some message")
p e......# => #<Exception: some message>
p e.message # => "some message"
//}
//emlist[例][ruby]{
e = Exception.exception("some message")
p e # => #<Exception: some message>
p e.message # => "some message"
//}... -
Exception
. new(error _ message = nil) -> Exception (176.0) -
例外オブジェクトを生成して返します。
...@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。このメッセージは
属性 Exception#message の値になり、デフォルトの例外ハンドラで表示されます。
//emlist[例][ruby]{
e = Exception.new("some message")
p e......# => #<Exception: some message>
p e.message # => "some message"
//}
//emlist[例][ruby]{
e = Exception.exception("some message")
p e # => #<Exception: some message>
p e.message # => "some message"
//}... -
Warning
. warn(message , category: nil) -> nil (161.0) -
引数 message を標準エラー出力 $stderr に出力します。
...引数 message を標準エラー出力 $stderr に出力します。
本メソッドはRubyが出力する全ての警告に対して呼び出されます。
そのため本メソッドをオーバーライドすることで Ruby から出力される警告の動作を変更できます。
また......$stderr への出力ができます。
//emlist[][ruby]{
module Warning
# 警告メッセージに category を表示し、message 末尾に !!! を追加する
def self.warn(message, category: nil)
super("#{category} warning : #{message.chomp}!!!\n")
end
end
warn("hoge", category: :dep......recated)
# => deprecated warning : hoge!!!
//}
@param message 出力するオブジェクトを指定します。
@param category 警告のカテゴリを指定します。サポートされている category については Warning.[] を参照してください。
@see Kernel.#warn, Warning#wa... -
Warning
. warn(message) -> nil (155.0) -
引数 message を標準エラー出力 $stderr に出力します。
...引数 message を標準エラー出力 $stderr に出力します。
本メソッドはRubyが出力する全ての警告に対して呼び出されます。
そのため本メソッドをオーバーライドすることで Ruby から出力される警告の動作を変更できます。
また......の出力ができます。
//emlist[][ruby]{
warn "hoge" # => hoge
module Warning
# 警告メッセージの末尾に !!! を追加する
def self.warn(message)
super(message.chomp + "!!!\n")
end
end
warn "hoge" # => hoge!!!
//}
@param message 出力するオブジェクトを指定... -
Kernel
. # abort(message) -> () (149.0) -
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
...
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
このメソッドと Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、......err に出力することです。
引数 message を指定すると SystemExit クラスの
Exception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。
@param message エラーメッセージ文字列です。
//emlist[][ruby]{
puts 'start'
begin
puts 'start1...'...... message を指定すると SystemExit クラスの
Exception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。
引数を省略した呼び出し時に $! が nil でなければその例外のメッセージと
バックトレースを表示します。
@param message......エラーメッセージ文字列です。
//emlist[][ruby]{
puts 'start'
begin
puts 'start1...'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end
begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行され... -
Kernel
. # warn(*message) -> nil (149.0) -
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。
...
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。
文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。
この......メソッドは以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}
@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発......生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}
@see $stderr,$VERBOSE......生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}
@see Warning#warn, $stderr,$VERBOSE... -
Kernel
. # fail(error _ type , message = nil , backtrace = caller(0) , cause: $ !) -> () (148.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
...外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}
引数を渡した場合は、例外メッセージ message を持った error_type の示す例外(省略時 RuntimeE......その際、exception メソッドに引数として変数 message を渡すことができます。
@param error_type 発生させる例外を例外クラスまたは例外クラスのインスタンスで指定します。
@param message 例外のメッセージとなる文字列です。
@param......外の捕捉の例を示します。
//emlist[例1][ruby]{
begin
raise NameError,"!!error!!"
rescue ArgumentError => err
rescue NameError => err
rescue TypeError => err
ensure
p err #=> #<NameError: !!error!!>
end
//}
//emlist[例2][ruby]{
def foo num
print 'in method.'
raise "error!!" if...